お申込み締切前 4月15日(土)に予約枠数すべて埋まりました!
●2023年度は、お話の内容が変わります。(4月末に更新予定)
2023年度からの「相談支援研修」は「保護者へのことばがけ(後編)」として構成されます。
「保護者へのことばがけ(前編)」と連続した専門研修となります。
※下記「相談支援=気づく質問」は、2022年度の研修テーマになります。
※2020年度、2021年度については「コロナ禍」のお話が中心でしたが、2022年度からはお話の内容が、少しずつ「コロナ禍」から離れたものになります。お話のテーマが変更する場合もございます。
保護者とのやり取りも、最近では手短に終わってしまうことも多くなりました。話す際にも距離をとったり、今までと違うので仕方はないんですけど…。
もしかして今、大変なんじゃないか、不安を抱えているんじゃないかと心配になることが時々あります。このままでいいのか少し心配。
伝えたいことも結構あるので、その都度、短時間でお話したり、連絡帳に書いたりして伝えていますが、本当に伝わっているのか・・・。
特に対面ではマスクをしているのでお互いの真意が伝わっているのか心配な時もあります。
まだまだこの状態が続きそうなので、気持ちの距離だけは離れないように気を付けています。
「今のような状況」の中、
「保護者の思い」に
気づいたり
こちらの「思い」が
届く良い方法
何かありませんか?
保育ソーシャルワーカー(保育士・精神保健福祉士)
岸本 元気- Genki Kishimoto -
ことばがけを変えるという簡単なことで保護者の方から、思いをお話いただけた時思わず、うれしくて涙が出てしまいました。
元気先生が、一番大事なポイントとして教えてくれた「大切に思っていますよ」という「ことばがけ」がやっぱり一番届いたような気がします。本当に素敵なことばがけを教えてくださり、ありがとうございました。
「相手の思い」に気づくには
その「思い」を引き出す
「ことばがけ」が必要です。
「ことば」が変わると
「相手の反応」も変わります。
「相手の思い」に気づいて
「サポート」を行う。
これが「相談支援」です。
「相談支援」は、下のような
「3つの流れ」で出来ています。
これが
「相談支援の流れ」です。
この流れの中で
一番大事なポイントが
「こころを動かす質問をする」です。
そう!「ことばがけ」なのです。
この「こころを動かす質問」のことを
「気づく質問」と呼びます。
研修では、
「相手の気持ち」に気づくための
「気づく質問」について
お話しいたします。
「気づく質問」は、
3つに分かれています。
この「気づく質問」を使うことで、
「保護者の思い」が、
不思議なほど理解できるようになります。
そして、何よりびっくりすること。
それは
「あなたの思いが届くようになる」ことです。
「あなたの思い」を保護者が理解してくれるのです。
ソーシャルワークは
「つなぐ技術」と言われます。
でも、、
「つなぐ」前に、
「こころも」ちゃんと、
つながっていますか?
一番大切なこと
気づいていますか?
保育士、幼稚園教諭の先生方へ。はじめまして。岸本元気です。
僕は福岡にあります「親と子のメンタルヘルス研究所」で「認知行動療法」というセラピーを「メンタル不調を抱えて子育てをしている保護者」専門に行っている「ことばがけのセラピスト」です。
そして、保育現場では相談支援を行う「保育ソーシャルワーカー」(保育士・精神保健福祉士)として、活動しています。
※「認知行動療法」とは、
何かの出来事があった時、人は瞬間的にうかぶ考えやイメージ(自動思考)によって「気持ち」や「行動」が生まれます。この「自動思考」に気づいてもらい働きかけることによって「生きづらさ」を解消する心理療法になります。
2020年。誰も予想できなかった「新型コロナウイルス感染拡大」。2022年になってもまだ、その影響は続いています。そんな中、保育現場だけでなく、保護者の方の働く環境も一変してしまい、今までにない環境での「子育て」を保護者の方は強いられることになりました。
もちろん、保護者の方だけでなく、保育士の先生方も「いつまで続くかわかならい不安」と「園内での感染の恐怖」を抱えながら、日々こどもたちに不安を与えないよう笑顔で保育をがんばっています。
多くの方が、これまでとは違う「大きな不安」を抱えています。そんな「大きな不安」を抱えているにも関わらず、「マスク」と「ソーシャルディスタンス」によって「コミュニケーション」は今までとは大きく異なる形となり「本当の気持ち」が伝えにくい状況になっています。
今ある不安と恐怖は、「いのち」そして「生活」という最も大事な部分を脅かすものです。
「こころの中の不安」に
「気づくこと」
これまでよりも「難しく」なっているのです。
研修でお話する内容は「相手の思いに気づく」ための「ことばがけ」です。
僕がコロナ禍に体験してきた様々な面談や支援エピソードを含めた色んなお話と、僕が知っている全てのスキルを皆さんにご紹介できたらと思っています。きっと「今の保育現場でのヒント」になると信じています。
たくさんの先生方とお会いできることを、こころから楽しみにしています!!(げんき)
(ダウンロードプロフィール)実行委員会の打ち合わせの際に、ご利用ください。
★ご参加頂いた先生の声 (一部のみ)
・「これまでもいくつか保育ソーシャルワークの研修を受講したのですが、これまでは、保育ソーシャルワークの勉強という感じでしたが、この研修は保護者にとって嬉しいサポートだと思う」
・「おかげさまで無事に問題が解決しました。本当にありがとうございました!」
・「こころがつながって、初めてつなぐことができるのだと感じた!」
・「今まで受けた保護者対応の研修では、こんなに具体的な方法はなかったです。」
・「この人に相談したいと思ってもらえる、そんなヒントを頂きました。感謝」
・「本を読んでもチンプンカンプンだったのですが、こんなに簡単にソーシャルワークが
・「理解できるとは思ってもみませんでした!びっくりしました。」
・「本は難しい理論が多いのですが、こんなに簡単なことだったのだと納得しました。」
・「この研修で本当の『つなぐ』という意味がわかりました!!」
・「最高にわかりやすい 保育ソーシャルワーク研修でした。」
・「本を読む前に聞ければ、きっと本が簡単に感じると思います。すごかった」
・「保護者対応研修でこんなに感動して、元気をもらったのは初めてでした。」
・「まさか、、こどもにまで変化が出るとは、、、、職員全員で驚いています!!
・「元気先生から大丈夫と言われて、ほっとしました。やっと安心できました。」
・「先生のお話をもっと早く聴けたら良かったです。」
・「ありがとうございました。やっと園の想いが保護者にも伝わりました。」
・「ほんの少しの声がけの違いで、こんなに変わるものなんですね!」
・「先生のサポートのおかげでうまくいったので、自信を持つことができました。」
・「うわさ通りの保育者が絶対に受けてみたい研修です!」
・「3回目のリピートですが、やっぱり元気先生の研修はわかりやすい!」
★研修主催者様の声
・「他県の担当者からの紹介でしたが、予想以上の大反響でした。」
・「こんなに参加者が笑顔で帰っていった研修は、初めてでした。」
・「保育士が自信を持つことができる、そんな研修でした。」
・「予算の関係で3年越しの実施。念願が叶いました」
・「保護者対応というものを今まで誤解していたのかもしれません。」
・「まさにお名前のとおり、みんなが、みるみる元気になっていきました。」
・「ソーシャルワーク研修は何回が実施しましたが、先生の研修が一番わかりやすかった」
・「事前のやり取りの段階からとても丁寧にご対応頂き、ほんとうに助かりました。」
・「配布資料も、図解が豊富でワークブックのようでとても分かりやすいものでした。」
・「笑いあり、涙あり、あっという間の2時間。感動あふれる温かい1日になりました。」
・「保護者対応研修なら絶対この人だと言われる理由が本当によくわかりました。」
・「保護者への愛があふれる研修でした。相談したくなります。」
・「まるで2時間のセラピーを受けている気分で終了後には、元気をもらっています。」
まるで情報番組のような、わかりやすさ。
一人芝居のようなストーリー感で、保護者やこどもたちとのやり取りを熱演します!!
・保育士・幼稚園教諭・学童保育指導員向け
パソコンやプロジェクター等は使用しませんが、磁石の貼りもの(上写真)を50枚くらい準備しております。そのため、磁石の貼りつく、ホワイトボードを1台以上、ご準備お願いしております。
「オンライン(ZOOM)」「オンデマンド配信」(事前録画)にも対応いたします。※ZOOMオンライン研修の「録画」は、最大2週間まで「後日視聴可能」です(無料)
ZOOM研修の録画分は、実施後2週間。またオンデマンド研修(事前録画)の「動画」は2週間の期間 いつでもお好きな時間にパソコンやスマホ・タブレットなどでご覧頂くことができます。
下の動画スタート(▶マーク)を押すと、研修の雰囲気(1分17秒)をご覧頂けます。
2021年5月29日(土)にご依頼頂きましたZOOM研修の視聴風景のお写真を静岡県裾野市の株式会社スマイルリンク様(ひだまり保育園hagu様・こころね保育園hagu様)より頂きました。本当にありがとうございました!講師側からは決して見ることができない風景だったので「こんな感じでご覧頂いてるんだ」と大変感激いたしました。一生懸命ご視聴下さり本当にありがとうございました!!(げんき)
▲こどもの見方が変わる!「気になる子への対応研修」ページは、こちらからどうぞ。
▲関係がみるみる改善!「保護者へのことばがけ研修」ページは、こちらからどうぞ。
※研修につきましては、ご予算があるかと思いますのでお気軽にご相談ください。
※日程によってはご希望の日時にお受けできない場合がございます。あらかじめご了承ください。
※ご依頼の前に必ずこちらをご確認ください。
※研修のお引き受けは、合同会社ソシアルプラン(親と子のメンタルヘルス研究所)となります。
年間の講演・研修スケジュールの調整となりますが、基本的にはご希望の日が空いておりましたら、必ずお伺いさせて頂きます。また、研修料金については、≪申込規定≫に掲載しております。日本全国対応しております!お気軽にご相談ください。
(※出発地は福岡市。新幹線利用は『博多駅』発、航空機利用は、『福岡空港』発となります。)
※2022年度と同様に「新型コロナウイルス」感染防止に努めながら安全に移動したいと思います。
●オンライン研修(ZOOMによる研修・オンデマンド研修)をご希望の方は、細かなご希望内容の確認がございますので、専用ページ「ZOOMを使ったオンライン研修」ページからお申込みください。 ※クリックいただくと専用ページに移ります。
○実施日が、3か月以上先の「ご予約のみ」受付しております。
〇お電話での「お問い合わせ」や「ご予約」はご遠慮ください。
・元気先生と子どもたちの話で、思わず心がキュッとなって感動して涙があふれました。
・保護者一人一人への想いが本当に伝わってくる、そんな感動する研修会でした。
・研修内容は、とても分かりやすく、誰もが理解できるように配慮されていました。とてもよかったです。
・グループワークの時間を多く作ってもらって、あっという間の3時間でした。もう少し聴きたかったです。
・ご自身のとても大変な経験が、今の元気先生を作り出したのだと講演の内容で少し分かった気がしました。
・以前から元気先生のお話を聴いてみたいと思っていましたがようやく実現!ただただ感動でした。
・私は受講3回目ですが、毎回元気先生のお話は違います。いつも新鮮なテーマをありがとうございます!
・こどもたちだけでなく、保護者に対する温かい想いは、とても勉強になりました。
・もっと多くの方に聞いてもらえたらいいなあと思います。元気先生からきっと元気をもらえます。
・とにかく分かりやすい!本当に圧倒的に分かりやすい研修です!
・研修の時に頂いたメールアドレスに相談させて頂きました。本当に丁寧に親身になって応えてくださり、思わず涙が出ました。助けて頂き本当に感謝しています。
・保護者支援の研修は、元気先生以外は考えられなくなりました。(研修ご担当者様より)
・お名前のとおり、元気をたくさんいただけました。
・研修でライブ感を感じたのは、本当に初めてでした。すごい研修だと思います。
・笑いあり、涙あり、最後まで 心に残る研修会でした。もう一度拝聴したいと思います。
・保育者が受けたい研修だと口コミで聞いていたのですが、期待を超えた内容でした。
・研修直後に、すぐに次の予約をしてしまった先生は、元気先生が初めてです。
・引き込まれる内容と分かりやすい説明、そして最後は心まで温かくなりました(涙)
・保育者ではなく、ソーシャルワーカーですが、参加させて頂きました。メッセージ力と表現力はやはり、岸本先生の実践に裏付けられたものだと、改めて感じました。
・研修会の帰り道にも、思い出して涙してしまいました。それほど深く残るものでした。ありがとうございました。
・ほとんど受講することができない、貴重な研修だと、以前受講した友人の先生から聞いていましたが、こんなに分かりやすく、惹きつけられた研修は初めてでした。
・学童まで見据えた内容で、小学校に入ったときに、必要なあれもこれも、今育っているのだとあらためて感じることができた内容でした。今までやってきた保育は、これで良かったんだと自信を持たせてくださり本当にありがとうございました。
・保護者の立場として、子を持つ母親として、元気先生のお話を聞くと涙があふれました。
・この先生ほど、ありがとうと言われる先生も、そんなにいないのではと感じました。
・リピート率が高い研修だと伺っていましたが、受講してみてこれほど多くの学びがある研修が今まであっただろうかとまた来年お願いしたい気持ちになりました。(主催者様)
・びっくりしました。以前受けたことがあるのですが、毎回内容がグレードアップしているんですね!驚きました。ちなみに私は、3回目の受講です。いつもありがとうございます。
・ほとんどを研修で回っている暮らしのようなので、疲れると思うのですが、本当に一生懸命に私たちのために伝えようとしてくださる姿に目頭が熱くなりました。
・まだ3年目の保育士です。本当にくじけそうになっていたのですが、元気さんから想いがあるからだと言われて本当に嬉しかった。
・図解を多く使っていて、目に浮かんでくる保護者や子どもとのやり取りなど、とてもわかりやすかった。元気先生は一生懸命なので、そこが人に勇気を与えるのではないかと感じました。
・元気先生は、私たち保育士に本当に愛情を持って接してくれます。その分、私たちもいつまでも応援したいと思います。
・研修後に私が誕生日だということで、本を贈っていただきました。本当に涙が出ました。
・絶対に1度は保育士が受けてみたい研修の1つだと思います。
・これほど多くの感想が集まった研修会は初めてでした。(研修ご担当者様)