保育ソーシャルワークとは

保育相談支援とは

保育者の専門性を活かした保護者支援について、保育所保育指針解説書では

 

『子どもの保育の専門性を有する保育士が、保育に関する専門知識・技術を背景としながら、保護者が支援を求めている子育ての問題や課題に対して、保護者の気持ちを受止めつつ、安定した親子関係や養育力の向上をめざして行う子どもの養育(保育)に関する相談、助言、行動見本の提示その他の援助業務の総体」と 述べられています。

 

「保育指導」も含めた、保育現場における保護者支援を総括的にとられたものが『保育相談支援』であると考えられます。 


しかし、実際には、

・保護者自身のメンタル不調から起こる、養育の問題や虐待の問題

・気になるこどもの発達面での心配や不安、家庭生活での養育の難しさによる問題

・家庭内でのDV(ドメスティックバイオレンス)や夫婦間のトラブル、一人親保護者の交際者との問題

・経済的な問題や勤務先での問題やトラブル(セクハラ・パワハラ・メンタルヘルス)

 など、実際の『保育相談支援』は 通園児童の問題だけでなく、様々な『保護者自身の問題』を解決する必要性もあり保育の専門知識や技術では 到底解決できない問題も多く含まれているのが現状です。

 

この点については、保育相談支援のポイントで少しご説明しております。(げんき)

保育ソーシャルワークとは

保育所保育指針解説書 「第6章 保護者に対する支援」

保育所保育指針の中の「ソーシャルワーク」

「第6章 保護者に対する支援」の中の

 

「1 保育所における保護者に対する支援の基本」 の 「(5)相談・助言におけるソーシャルワークの機能」

 


(5)相談・助言におけるソーシャルワークの機能

 保育所においては、子育て等に関する相談や助言など、子育て支援のため、保育士や他の専門性を有する職員が相応にソーシャルワーク機能を果たすことも必要となります。その機能は、現状では主として保育士が担うこととなります。ただし、保育所や保育士はソーシャルワークを中心的に担う専門機関や専門職ではないことに留意し、ソーシャルワークの原理(態度)、知識、技術等への理解を深めた上で、援助を展開するとが必要です。

 

 ①対人援助職としての基本

 ソーシャルワークの原理(態度)には、保護者の受容、自己決定の尊重、個人情報の取扱いがあります。保育所におけるソーシャルワークでは、一人一人の保護者を尊重しつつ、ありのままを理解し受け止める「受容」が基本的姿勢として求められます。受容とは、不適切と思われる行動等を無条件に肯定することではなく、そのような行動も保護者を理解する手がかりとする姿勢を保つことです。 援助の過程においては、保育士等は保護者自らが選択、決定していくことを支援していくことが大切です。このような援助関係は、安心して話をできる状態が保証されていること、つまり個人の情報が守られていることによって成り立ちます。ただし、後述するように、虐待の通告や要保護児童対策地域協議会(子どもを守る地域ネットワーク)との連携や協力に関わる活動においては、秘密保持義務を超えて情報の提供や交換がなされなければならないことにも、留意する必要があります。    

 

②相談・助言の実際 

保育所における相談・助言は、臨床相談機関・施設や行政機関のそれとは異なり、日常保育の様々な機会をとらえて行われます。育児講座や子育てサークルなどの活動を通じて実施されることも多くなっています。相談の形態も、日常場面における相談、電話による相談、面接による相談など様々です。相談の基本原理を踏まえ、関係機関や専門職との連携を密にし、その専門性の範囲と限界を熟知した対応を心がけることが必要です。 

 

 

ソーシャルワークとは      

生活課題を抱える対象者と、対象者が必要とする社会資源との関係を調整しながら、対象者の課題解決や自立的な生活、自己実現、よりよく生きることの達成を支える一連の活動をいいます。対象者が必要とする社会資源がない場合は、必要な資源の開発や対象者のニーズを行政や他の専門機関に伝えるなどの活動も行います。さらに、同じような問題が起きないように、対象者が他の人々と共に主体的に活動することを側面的に支援することもあります。   保育所においては、保育士等がこれらの活動をすべて行うことは難しいといえますが、これらのソーシャルワークの知識や技術を一部活用することが大切です。  

 

(厚生労働省 保育所保育指針の解説より抜粋)

 


この中身からも、保育士が「ソーシャルワーカー」になりなさい、ということではなくて、保護者や地域の子育て支援に「ソーシャルワーク」の考え方や技術を活用しなさいということです。特に、所長、園長の補佐役をはじめとして、業務が多岐におよぶ主任保育士の先生は、とにかく業務の量が多い・・。だからこそ、「相談・支援」を行う際には、是非とも「ソーシャルワーク」の手法を活用して欲しいと僕自身は思っています。(げんき)


「保育相談支援&保育ソーシャルワーク入門研修」のお知らせ


▲上の画像をクリックすると「保育相談支援」ページをご覧頂けます。


『保育ソーシャルワーク』の基本を学んでみたい方へ