HOME
保育ソーシャルワークの必要性
保育ソーシャルワークとは
保育者の疑問
「問題を解決する」ということ
「言葉がけ」の重要性
元気さんの保育ソーシャルワーク
ソーシャルワーカーが活用できる理論
保育相談支援のポイント(第1回)
メンタル不調の保護者支援(第2回)
メンタル不安定な場合の支援(第3回)
虐待の疑いのある場合の支援(第4回)
こどもの発達面の不安の支援(第5回)
大好評の保護者支援(保護者対応)研修
わかりやすい!保育相談支援研修
保育現場!気になる子への対応研修
学童保育指導員のための保育研修
ストレスにならない保育対応研修
保育者研修ご担当の先生へ
ZOOMを使ったオンライン園内研修
園で出来る無料の保育職場環境チェック
保育者の離職を防止する!新しい「保育ストレスチェック」
保育士・幼稚園の先生のためのストレスチェック・サービス
保育相談研修(第1回)
保育相談研修(第2回)
プロフィール(岸本元気)
お問い合わせ
HOME
保育ソーシャルワークの必要性
保育ソーシャルワークとは
保育者の疑問
「問題を解決する」ということ
「言葉がけ」の重要性
元気さんの保育ソーシャルワーク
ソーシャルワーカーが活用できる理論
保育相談支援のポイント(第1回)
メンタル不調の保護者支援(第2回)
メンタル不安定な場合の支援(第3回)
虐待の疑いのある場合の支援(第4回)
こどもの発達面の不安の支援(第5回)
大好評の保護者支援(保護者対応)研修
わかりやすい!保育相談支援研修
保育現場!気になる子への対応研修
学童保育指導員のための保育研修
ストレスにならない保育対応研修
保育者研修ご担当の先生へ
ZOOMを使ったオンライン園内研修
園で出来る無料の保育職場環境チェック
保育者の離職を防止する!新しい「保育ストレスチェック」
保育士・幼稚園の先生のためのストレスチェック・サービス
保育相談研修(第1回)
保育相談研修(第2回)
プロフィール(岸本元気)
お問い合わせ
サイトマップ
HOME
保育ソーシャルワークの必要性
保育ソーシャルワークとは
保育者の疑問
「問題を解決する」ということ
「言葉がけ」の重要性
元気さんの保育ソーシャルワーク
ソーシャルワーカーが活用できる理論
保育相談支援のポイント(第1回)
メンタル不調の保護者支援(第2回)
メンタル不安定な場合の支援(第3回)
虐待の疑いのある場合の支援(第4回)
こどもの発達面の不安の支援(第5回)
大好評の保護者支援(保護者対応)研修
わかりやすい!保育相談支援研修
保育現場!気になる子への対応研修
学童保育指導員のための保育研修
ストレスにならない保育対応研修
保育者研修ご担当の先生へ
ZOOMを使ったオンライン園内研修
園で出来る無料の保育職場環境チェック
保育者の離職を防止する!新しい「保育ストレスチェック」
保育士・幼稚園の先生のためのストレスチェック・サービス
保育相談研修(第1回)
保育相談研修(第2回)
プロフィール(岸本元気)
お問い合わせ
ブログ
2024年09月06日 - 2025年度研修お申込み受付のお知らせ
2020年08月18日 - その1003)なぜ「保育士」は「言葉がけ」を学ばなければならないのですか?
2020年08月14日 - その1002)本当に成果が出る「園内研修」を作るなら「1年間で1テーマ」に限る!
2020年08月13日 - その1001)【研修で使えるワーク】「新型コロナ」で「グループワーク」が出来ない!そんな時に使える「ワーク」
2020年08月06日 - その1000)「保育ソーシャルワーク」を教えることと「保育ソーシャルワーカーを養成すること」は、全く「意味」が異なるのです。
2020年08月03日 - その999)「保育相談支援」と「保育ソーシャルワーク」の違いを教えてください。
2020年08月01日 - その998)「保育」に行き詰まったら「静かな時間」を持つことを心がけるのです。
2020年07月31日 - その997)(極秘情報)「ここだけの話」とは「流したい情報」なのです。
2020年07月30日 - その996)「違う」=「否定」ではないと常に「自分」にいい聞かせるのです。
2020年07月29日 - その995)本当にスゴイ「保護者支援」は「こころの切り替え方」を伝えている。
2020年07月28日 - その994)相談支援員の先生からのご質問:「相談」と「カウンセリング」の違いを教えてください。
2020年07月27日 - その993)「新型コロナウイルス」ではなく「園の対応」で保育士は「離職」を決断するのです。
2020年07月25日 - その992)「保育士」が「相談支援」を学んだ方がいい本当の理由とは?
2020年07月23日 - その991)「傾聴」が必要な理由はシンプル。「価値観」を知るためです。
2020年07月22日 - その990)「保育士の言葉がけ」は「職場環境」から大きな影響を受けるのです。
2020年07月21日 - その989)「安定」しないのは「支援の速度」が「遅いから」です。
2020年07月20日 - その988)「相談支援」の本当の意味を理解している人は実はかなり少ない
2020年07月19日 - その987)「教えてもらう」ような質問は、こどもも大人も育つのです。
2020年07月18日 - その986)「保護者への言葉がけ」は、「何を話すべきか」ではなく「何を話したいか」なのです。
2020年07月17日 - その985)「オンライン面談」で「うまくいく相談」「うまくいかない相談」
2020年07月16日 - その984)「なぜ?」という質問は相手に「防衛反応」を起こさせるのです。
2020年07月15日 - その983)2021年度の保育者研修は、新しい「ことばがけセラピー」になります。
2020年07月14日 - その982)「園長先生のお仕事」とは、この3つ です。
2020年07月13日 - その981)「保育リーダー研修」と「保育マネジメント研修」の違いを教えて下さい。
2020年07月12日 - その980)「ことばがけ」には「時差」があるのです。
2020年07月11日 - その979)「相手の思い」とは「相手の価値」と考えた方がいい。
2020年07月10日 - その978)「今までやってきたこと」に「プラス(+)する」発想を常に持つことです。
2020年07月09日 - その977)「保護者支援」と「こどもの支援」を切り分けないことが大切
2020年07月08日 - その976)「どうしたらええですか」には「そんなん知らんがなあ」と答える
2020年07月07日 - その975)「働き方」が変化しているのに「保護者支援」がそのままであるはずがない
2020年07月06日 - その974)保育所「保護者支援」というのは、先生の力を複合させるということです。
2020年07月05日 - その973)全く告知もしていませんが『メールマガジン』も発行しています。
2020年07月03日 - その972)本当は「保護者支援研修」は「少人数」の方が効果は上がる!
2020年07月02日 - その971)「保護者支援」とは「しあわせを感じてもらう技術」なのです。
2020年07月01日 - その970)僕の相談支援は「ソーシャルワーク」というよりも「コーチング」に近い
2020年06月30日 - その969)「あの人は変わった」ではなく「あの人はわかった」のです。
2020年06月29日 - その968)「こどもたちの誕生日」だけでなく「保護者の誕生日」も祝います。
2020年06月24日 - その967)「保護者との信頼関係作り」は、どのようにしたらいいのですか?
2020年06月19日 - その966)「保育所」での「事故防止」と「メンタル不調の保護者支援」は、考え方は同じです
2020年06月18日 - その965)「業務改善」は『見直し方のルール』をしっかり決めておくことです。
2020年06月17日 - その964)「保育者研修」と「保育ストレスチェック」の関係とは
2020年06月16日 - その963)「園の先生」を「園内研修講師」にするためのサポートも行っています。
2020年06月15日 - その962)「保育者」は「言葉」に出して「復唱する」習慣を持っている。
2020年06月12日 - その961)「仕事のストレス」とは『やらされ感』から生まれるものです。
2020年06月11日 - その960)「専門性」を特化しなければ「職業」にはならないのです。
2020年06月10日 - その959)「雑談」がうまい人とは、その「量」を調整できる人です。
2020年06月09日 - その958)「保護者支援研修」で伝える「一番大事なポイント」とは
2020年06月08日 - その957)「コロナ禍」で喜ばれた「保護者支援」って何かありますか?
2020年06月06日 - その956)「相談支援」には「ご利用者の満足度」を計る「仕組み」が不可欠です。
2020年06月05日 - その955)「保育現場のハラスメント対策研修」の内容について
2020年06月04日 - その954)すべての「行動」を「15分単位」にすると1日が3倍になる。
2020年06月03日 - その953)「園長先生」の業務の「7割」は『仕組み作り』なのです。
2020年05月30日 - その952)「PDCA」の「P」とは「予測して準備する」ということです。
2020年05月29日 - その951)「保育現場の職場環境整備」ができる「保育ソーシャルワーカー」の養成
2020年05月28日 - その950)「多くの人」よりも「いかに少ない人」と繋がるかが、大事なのです。
2020年05月27日 - その949)(ZOOM座談会)「相談支援業」は、なぜ報酬が安いのでしょうか?
2020年05月19日 - その948)「保育研修会」を実施する際の「新型コロナウイルス対策」について教えて下さい。
2020年05月18日 - その947)「企業内」で行う「保育ソーシャルワーク」もあるのです。
2020年05月15日 - その946)「保育ソーシャルワーク」を学ぶなら「積み上げ式」をやめなさい。
2020年05月14日 - その945)「悪いところは報告しないで」と保護者から言われた時の対応
2020年05月13日 - その944)「誰か」と比べるのをやめると、思い切り前に進めるのです。
2020年05月12日 - その943)「本」や「ネット」にあるものを「研修」では話してはいけない。
2020年05月11日 - その942)「ソーシャルワーカー」に向いている人の「特徴」とは?
2020年05月10日 - その941)「職員全員」の「保育観」を知る管理者は、ほとんどいない。
2020年05月09日 - その940)「説明」は「対置的」に行うと「メッセージ」は伝わりやすいのです。
2020年05月08日 - その939)「困難な時」こそ「1番大事な時」なのです。
2020年05月07日 - その938)「園内研修」とは「年に1回」やるものではなく、小刻みに継続的にやるものです。
2020年05月06日 - その937)「保育の質」は「3C」が整っていないと、まず上がることはないのです。
2020年05月02日 - その936)常に「理想の姿」を相手に伝えるのが「保育者」の役割なのです。
2020年05月01日 - その935)「人間関係に亀裂が入っていること」に気づく人・気づかない人
2020年04月30日 - その934)「コツを教えてください」と言える人が「成長する」のです。
2020年04月29日 - その933)「答え」などありません。「答え」は作るものです。
2020年04月24日 - その932)「豊かな暮らし」と「働きがい」から ぶれないことです。
2020年04月23日 - その931)「不安」「不満」「不便」の3つの「不」を感じる力の磨き方。
2020年04月22日 - その930)本当に「共感する」と「感情」が動かないのです。
2020年04月21日 - その929)「●●ができると〇〇ができるようになる」をうまく活かすことです。
2020年04月20日 - その928)「保育相談支援」の仕組み作りで「最初にやること」は、これです。
2020年04月19日 - その927)「保護者支援」よりも「保育者支援」を優先しなければならない「時」なのです。
2020年04月16日 - その926)「びっくりさせない」「正直に話す」が「保育者の離職」を防ぐのです。
2020年04月14日 - その925)「園内研修」で「ストレス」を大・中・小に分けるのです。
2020年04月13日 - その924)「ソーシャルワーカー」とは「今」のような時に動く職種なのです。
2020年04月08日 - その923)「6ヶ月後」「3ヶ月後」を考えることが「リーダー」の仕事なのです。
2020年04月05日 - その922)「相談支援」で使う「大丈夫!」は、少し「意味」が違うのです。
2020年04月02日 - その921)「他人の感情」に「敏感な人」は、「自分の感情」には「鈍感」です。
2020年03月27日 - その920)「世の中の流れ」よりも「自分の流れ」の方が正確です。
2020年03月26日 - その919)「ネガティブ情報」は聞けば聞くほど「メンタル不調」を悪化させるのです。
2020年03月04日 - その918)学童の先生が「今」注意しなければならない2つのこと。
2020年02月29日 - その917)「緊急事態」の時に初めて、「今までやってきたこと」が分かるのです。
2020年02月28日 - その916)「体調が悪い時にやる仕事」を事前にセラピーで決めています。
2020年02月26日 - その915)「どの時間帯」に「なにをするのか」を常に明確にするのです。
2020年02月25日 - その914)「見える化」は、すべて「100円ショップ」の〇シールを使って行います。
2020年02月24日 - その913)保護者へのアドバイスには、必ず「期間」を設定します。
2020年02月20日 - その912)「柔らかい相談支援」と「システマティックな相談支援」があるのです。
2020年02月19日 - その911)「保育士」が辞めない職場を作るための「保育ストレスチェック2020年版」について
2020年02月07日 - その910)「話」をした後「で、どうするの?」が言えるようになるかどうかが大事。
2020年02月04日 - その909)「関心」「時間」「信頼」がなければ話を聞かないのが「人」です。
2020年02月03日 - その908)「職員間の理解」を深める「簡単な園内研修」の作り方(その2)
2020年01月31日 - その907)「話して教える」ではなく『話して気づかせる』を忘れないことです。
2020年01月30日 - その906)「保育ソーシャルワーク」の3つのパターンをご紹介します。
2020年01月29日 - その905)専門職は「具体的で定量的に評価できる」ものさしを持っているのです。
2020年01月28日 - その904)すべてのものは「感謝」をしたら動き出すのです。
2020年01月26日 - その903)学童保育は「居場所作り」ともう1つ大事なことがあります。
2020年01月24日 - その902)求められているものは「専門知識」ではありません。
2020年01月23日 - その901)「メモする内容」というのは「違和感を感じていること」です。
2020年01月21日 - その900)「相談支援職」だから「相談する」とは限らないのです。
2020年01月20日 - その899)「どうやって」という『方法』を考えるのは、3日後からです。
2020年01月18日 - その898)「欠点」とは「最大の強み」なのです。
2020年01月17日 - その897)「辞めたくない職場」にするコツは、実は 簡単です。
2020年01月16日 - その896)「こどもの無限の可能性」を広げるために必要なもの
2020年01月15日 - その895)「あまり見たくない事実」の中にしか「解決策」はありません。
2020年01月13日 - その894) ただ聞いて欲しいだけの「相談」 解決策が欲しい「相談」
2020年01月12日 - その893)「行動回数をメモすること」で「ある程度」の予測は可能です。
2020年01月11日 - その892)「保育者研修」の本当の目的は、「自分自身」に興味を持ってもらうことです。
2020年01月10日 - その891)「保育所」の壁面飾りや行事には、どんな意味があるのですか?
2020年01月09日 - その890)「言葉がけ」がうまい先生とは、どんな先生ですか?
2020年01月07日 - その889)「話を切り出すタイミング」がうまくなるには どうしたらいいですか?
2019年12月18日 - その889)「見ている人」を「見る」から実力がつくのです。
2019年12月12日 - その888)「こどもの支援」と「保護者の支援」のやり方を教えてください。
2019年12月11日 - その887)「プロセス」が楽しくないのに「結果」が楽しいはずはありません。
2019年12月06日 - その886)世の中に「同じ」保育所は、1つもないのです。
2019年12月03日 - その885)「相談」とは「答えを得るため」ではないのです。
2019年11月29日 - その884)「人の印象」は、「顔別」または「タイプ別」にファイルされているのです。
2019年11月28日 - その883)「試す」「使用する」「継続する」が『改善』のプロセスです。
2019年11月27日 - その882)「学童保育」と「保育所の保育」の違いを教えてください。
2019年11月26日 - その881)「学童期の問題」というのは実は「宝の山」なのです。
2019年11月25日 - その880)「いつでも相談OK」をやめると「相談」の満足度が上がる。
2019年11月22日 - その879)「何を」と「どのように」は、明確にしておくことが大切です。
2019年11月16日 - その878)「分け方」の裏側にある「考え方」に常に目を向けることです。
2019年11月15日 - その877)【面談技術】「不安」はすべて「図解」で解決するのです。
2019年11月14日 - その876)「保育者による虐待」を防止するにはどうしたらいいですか?
2019年11月09日 - その875)「大事にされている」という実感を『連鎖させること』がコツ。
2019年11月08日 - その874)【面談技術】「考えなくていいこと」がほとんどなのです。
2019年11月07日 - その873)「それをやる理由は、これです」を伝えると「トラブル」は減る。
2019年11月06日 - その872)「学び続けること」を教えるのが「先生」の役割なのです。
2019年11月05日 - その871)「共感」とは「矛盾点を探す」ということです。
2019年11月04日 - その870)「センスのいい調整力」とは「ちょうどいい」ということです。
2019年11月01日 - その869)不調を抱えた保護者支援は「1週間」を基本単位とします。
2019年10月31日 - その868)「保育」に力を注げるように「他のこと」は徹底して改革をする。
2019年10月29日 - その867)1分でも長く「しあわせな時間」を作ることが「支援」なのです。
2019年10月28日 - その866)「こころの問題」と向き合うなら、まず「身体」と向き合うことです。
2019年10月25日 - その865)「支援」がうまくいっているのかを計る「マップ」が必要なのです。
2019年10月24日 - その864)「方法」ではなく「考え方」を変える方が成長の度合は大きい。
2019年10月23日 - その863)「●●●だから安心だよね」は、もう通用しない時代です。
2019年10月22日 - その862)保育が好きだ。でも「量」「質」「価値観」で辞めていくのです。
2019年10月21日 - その861)人は、みんな「自分のトリセツ」を探しているのです。
2019年10月19日 - その860)人は、常に「経験」を求めていると思った方がうまくいくのです。
2019年10月18日 - その859)「人」によって「差」が出る「ことば」は使わないことです。
2019年10月17日 - その858)どんなことであっても必ず「うまくいく方法」は、あるのです。
2019年10月16日 - その857)「虐待」か「しつけ」か「認識」のズレに、そんなに大きな「差」はない。
2019年10月15日 - その856)「声をそろえる」と「思いやり」が育つのです。
2019年10月14日 - その855)「何かを改善する」なら、「朝」にしなさい。
2019年10月13日 - その854)保育者は、もともと「ストレス耐性」は強いはずなのです。
2019年10月12日 - その853)園長先生の仕事は「当たり前」にやっていることを書き出すことです。
2019年10月11日 - その852)「学童保育」と「幼児保育」は、似ているようで全くの『別物』なのです。
2019年10月10日 - その851)「保護者支援」がうまい園は、かなり高い確率で「働きやすい」園です。
2019年10月09日 - その850)「DV」も「虐待」も「トラブル」も3つのものをどうコントロールするかが「鍵」
2019年10月08日 - その849)「研修講師養成講座」では、3つのTをお伝えしています。
2019年10月07日 - その848)「学ぶ」というよりも「組む」と考えた方がうまくいくのです。
2019年09月21日 - その847)「魅力的な園」は「普通の方法では求人しない」らしい。
2019年09月20日 - その846)「メンタル不調時の子育て支援」は、保護者会でのお話から始まるのです。
2019年09月19日 - その845)過度な「ご褒美」は、過度な「懲罰」を生み出しやすくなる。
2019年09月17日 - その844)「親子ケア」とは「気になる子の支援」と「保護者支援」がセットになったもの
2019年09月14日 - その843)「保育者の能力は、高い」でもそれが活かされていないのです。
2019年09月13日 - その842)「メンタル不調時の子育て支援」とは「優先順位の変更」なのです。
2019年09月12日 - その841)「保育」も「相談支援」も『3レベル』の段階があります。
2019年09月11日 - その840)(学生の方へ)「ピラミッド型」か「フラット型」かを瞬間的に見極めるのです。
2019年09月10日 - その839)「しあわせ」になりたければ、とにかく力を抜くことです。
2019年09月09日 - その838)「周りの人に満足できない」とは、どういうことをいうのか?
2019年09月08日 - その837)保育の「質」を上げる「教育プログラム」とは??
2019年09月07日 - その836)「理論と実践」という言葉で満足してはいけないのです。
2019年09月06日 - その835)「受容的な態度」とは、Why(なぜ)と考えないことです。
2019年09月05日 - その834)どんなツールで「スケジュール」とか管理しているんですか??
2019年09月04日 - その833)「こんな時どうする?」で調べてばかりでは難しくなるのです。
2019年09月03日 - その832)「保育ソーシャルワーカー」は、地域のショップやカフェと「信頼関係」を築いている。
2019年09月03日 - その831)(虐待・トラブル対応)「小さな情報」ほど「自分で判断しない」を心がけるのです。
2019年09月02日 - その830)「虐待事案」は、「会議」の数ではなく「シミュレーション」の数が大事
2019年08月30日 - その829)ソーシャルワークで「つなぐ」と「問題」が「悪化する」こともあるのです。
2019年08月29日 - その828)「安全確保行動」の数が多くなると「恐怖」が形成されている。
2019年08月24日 - その827)無理に「人脈」や「人とのつながり」を広げる必要などないのです。
2019年08月22日 - その826)「わがまま」を許せないと「自分のこと」を許せなくなるのです。
2019年08月20日 - その825)「未経験者」は「今までやってきたこと」の上に積み上げたらいいのです。
2019年08月19日 - その824)「こころのサイン」と「こころのスイッチ」は、全く反対のものです。
2019年08月18日 - その823)「情報を多く持ちすぎる」と人は「機嫌が悪くなる」のです。
2019年08月17日 - その822)「問題を解決する」ための『考える手順』
2019年08月15日 - その821)「ソーシャルワーク」とは「出口」を見つけるお手伝いなのです。
2019年08月14日 - その820)「問題行動」は「価値ある行動」だと理解しなければ「改善する」のは難しい。
2019年08月13日 - その819)「不安」の反対は「安心」ではなく『準備』です。
2019年08月12日 - その818)「面談」とは「天秤のバランス」を取るように話すことです。
2019年08月09日 - その817)「金曜日」には、怒らない。
2019年08月08日 - その816)「理論」と「実践」の前に学ばなければならないものがあるのです。
2019年08月07日 - その815)「保育ソーシャルワーク」の研修内容って、どんなものですか?
2019年06月13日 - その814)「これ」をしたら「これ」を思い出す。これが大事なのです。
2019年06月10日 - その813)「ご利用者視点」って、どういうものですか?
2019年05月17日 - その812)「間接支援」の最大のポイントは「モノ」が定位置に戻っているかどうかです。
2019年05月15日 - その811)「どんなこと」をしたかよりも「どんな状態」であったかが大事
2019年05月14日 - その810)「感情」ではなく「段取り」をコントロールするのです。
2019年05月10日 - その809)「やる気を出させる言葉」って「何か」ありませんか?
2019年05月07日 - その808)「現実」を「無理に」変えようとしないことがポイントです。
2019年04月07日 - その807)「センス」だけは、どんなことがあっても否定しないことです。
2019年04月05日 - その806)「全ての仕事」は、「問題解決」なのです。
2019年04月04日 - その805)「ことばがけ」は、回数を重ねれば重ねるほど効果が高くなる。
2019年03月14日 - その804)「ゴミの捨て方」は、その人の「金運」を教えてくれるのです。
2019年03月13日 - その803)こどもたちには、誰でも必ず 1回は「リーダー」になってもらうこと。
2019年03月12日 - その802)「物事をやめる基準」は「わかりやすい根拠」を示すことが大事です。
2019年03月11日 - その801)「占い」は「悪い結果」が出たら、ラッキーと思った方が良い。
2019年03月08日 - その800)「保育ソーシャルワーク」を保育現場でうまく活用するにはどうしたらいいですか?
2019年03月06日 - その799)「スモール・ステップ」は「スモール」が大事なわけではない。
2019年03月05日 - その798)この人は「未来の話」が多いのか、「過去の話」が多いのか
2019年03月04日 - その797)年長さんの2月、3月の「学校に行きたくない不安」は、「1:3:6」で自信を持たせる。
2019年03月01日 - その796)「果物を育てる」意識で、すべてのことに取り組むのです。
2019年02月28日 - その795)「学童期の保育」は「変化を楽しむこと」が一番大切。
2019年02月27日 - その794)「職員間の理解」を深める「簡単な園内研修」の作り方
2019年02月26日 - その793)「今日は、この子を中心に」そんな視点で、保育者は見ているのです。
2019年02月25日 - その792)「的確なアドバイス」でなくてもいいのです。
2019年02月21日 - その791)「ご指導下さい」とは、「褒めてください」なのです。
2019年02月20日 - その790)「上司の話」と「部下の話」。どちらから先に聞いた方がいい?
2019年02月19日 - その789)DVの「緊張の蓄積期」ほど、表情には表さないのです。
2019年02月15日 - その788)「仮説」を持って「質問」すると、一目置かれるのです。
2019年02月14日 - その787)「自分と考えが同じ人」を探す方が、実は難しいのです。
2019年02月13日 - その786)「保育者」と「こども」の「何を」見たらいいのでしょうか?
2019年02月12日 - その785)「メール相談」とは「答えを出す面談」ではありません。
2019年02月09日 - その784)こどもたちの事前面談に必ず必要な「生活リズム表」
2019年02月08日 - その783)「保護者のリズム」と「こどものリズム」は、ほぼ同じなのです。
2019年02月06日 - その782)1週間に1回 15分の個別面談することで「職場」はガラリと変わる。
2019年02月05日 - その781)「アクティブ・ラーニング」を支える2つの能力を育てる
2019年02月04日 - その780)「迷う回数」を減らすだけで「保育のストレス」は半減できるのです。
2019年02月01日 - その779)保育者の目の凄いところは「行動」から「思い」を読み取る力
2019年01月31日 - その778)「支援の会議」は、すべて「10分」と決めています。
2019年01月30日 - その777)人は「前日の夜」と「当日の朝」で出来ているのです。
2019年01月29日 - その776)「支援」がうまくいく「3要素」というのがあるのです。
2019年01月28日 - その775)「スモールステップ」の「スモール」とは「大きい」という意味なのです。
2019年01月26日 - その774)「今すぐ誰でもできること」しか提案しない。
2019年01月25日 - その773)「現状維持でいい」と思っている人を変えるのは、至難の業です。
2019年01月24日 - その772)「保育相談支援」の3大ツールは、カード、画用紙、ホワイトボード。
2019年01月23日 - その771)「保育相談支援だけ」で、食べていくことはできますか?
2019年01月22日 - その770)「相談支援」では、自分が主役になってはいけないのです。
2019年01月21日 - その769)「相手の話したいこと」を聴くから「傾聴」なのです。
2019年01月19日 - その768)「印象を良くする」ためには、どうしたらいいですか?
2019年01月18日 - その767)「保育の質」など下がっては、いないのです。
2019年01月14日 - その766)「褒め上手」は、相手に対する「目」と「身体の向き」が違うのです。
2019年01月11日 - その765)「10回の相槌」よりも「1回の誉め言葉」の方が強い
2019年01月10日 - その764)「保護者支援」とは「指導」ではなく「協力関係を築くこと」です。
2018年12月28日 - その763) こどもたちは、「働く喜び」を知っているのです。
2018年12月28日 - その762)「考え方の癖」が変わるのには、6ケ月かかるのです。
2018年12月21日 - その761)「保護者支援」がうまくなるって どういうことですか?
2018年12月21日 - その760)「支援がうまくいくかどうか」は「順番次第」なのです。
2018年12月21日 - その759)「本当に聞きたいこと」を訊ける「素直さ」が大切です。
2018年12月20日 - その758) 園長先生とのミーティングでやっていること。
2018年12月19日 - その757)「チェックリスト」の交換が「支援力」をアップさせるのです。
2018年12月18日 - その756)「段取り八分、仕事二分」を常に心がけることです。
2018年12月17日 - その755) 人×( )=「結果」 という問題の答えは何ですか?
2018年10月13日 - その754)「人間関係のストレス」は、「次から次に決断を迫られること」が理由
2018年10月12日 - その753)「いいこと」が起これば、人は誰でも優しくなれるのです。
2018年10月08日 - その752)「小さな園」こそ「保護者支援」ではなく「保育者支援」が重要。
2018年10月08日 - その751)「不安からくる行動」「欲求からくる行動」が一番最初に考えること。
2018年10月06日 - その750)「誰にたいして」の視点は、忘れてはならないのです。
2018年10月04日 - その749)こどもたちの支援で一番大切なのは「場所」です。
2018年09月21日 - その748)「コミュニケーション上手」は、「笑顔」と「イメージしやすい表現」を使う。
2018年09月19日 - その747)「使いこなすこと」ができるようになったかを常に見ているのです。
2018年09月18日 - その746)その「目標の立て方」だと「達成できる」確率は低くなります。
2018年08月30日 - その745)「保護者支援」とは、「課題の共有」なのです。
2018年08月29日 - その744)「相談支援」を左右するのは「人に対する納得感」なのです。
2018年08月28日 - その743)「保育者向けストレスチェック」を、ホテルで コツコツと作っています。
2018年08月27日 - その742)「希望にあっているかどうか」は、必ず確認しないといけないのです。
2018年08月20日 - その741)「助言」の仕方を教えてください??
2018年08月06日 - その740)「学ぶ」とは、「知る」→「使う」→「記録する」→「伝える」という流れ です。
2018年08月03日 - その739)不調を抱えた方との面談は「休日の過ごし方」がメインとなるのです。
2018年08月01日 - その738)「やらない理由」がすぐに出てくるかどうかをチェックしているのです。
2018年07月31日 - その737)保護者支援の「言葉がけ研修」は、2つのうちのどちらかです。
2018年07月31日 - その736)毎日実行できる「3つの行動」を考えることが「支援」
2018年07月23日 - その735)(学生の皆さんへ)「必要性」からだけだと 途中でうまくいかなくなるのです。
2018年07月20日 - その734)「スピードを落とす」癖をつけないと、支援はうまくいかない。
2018年07月19日 - その733)「相談支援」は、「最初の雰囲気」で9割決まるのです。
2018年07月17日 - その732)「メンタルケア」とは、「片づけ」と同じなのです。
2018年07月16日 - その731)こどもたちの支援で大切なのは、「時間」「場所」「道具」「人」なのです。
2018年07月14日 - その730)「なんで?」「●●したいと思っているから」という練習を時々しています。
2018年07月13日 - その729)まず、最初に「支援方法」は、全部書き出しておくのです。
2018年07月12日 - その728)「経験が浅い」からこそ いいのです。
2018年07月11日 - その727)「目の前の人との時間」を大事にすると「時間」が膨らむのです。
2018年07月10日 - その726)「支援」には、「良い支援」「悪い支援」というのはないのです。
2018年06月18日 - その725)世の中は、「縦」から「横」へシフトしているのです。
2018年06月12日 - その724)「他人の評価に一喜一憂しない」トレーニングが、1番最初にやること。
2018年06月11日 - その723)「量を調整する」視点をもった保育者は凄いと思う。
2018年06月08日 - その722)「助けたい」という想いは、「助けて欲しい」という思いの裏返しなのです。
2018年06月05日 - その721)「保護者のニーズ」って 何ですか?
2018年06月04日 - その720)「保育者の努力」に無駄なものなど、何一つないのです。
2018年06月01日 - その719)「ひとりで出来た嬉しさ」と「みんなで出来た嬉しさ」を体験するのが保育
2018年05月31日 - その718)「教科書で学ぶ」ものと「現場で学ぶ」ものには大きな違いがあります。
2018年05月25日 - その717)「面談」では「どういう気持ちになりたいか」を一番最初に決めるのです。
2018年05月22日 - その716)「人」は「落差を作ること」で「行動できるようになる」のです。
2018年05月21日 - その715)「メンタル不調」時には、「何時にこれをする」と決めないことです。
2018年05月19日 - その714)「面談」では「正しいこと」を話すのではなく、「重要なこと」を話す。
2018年05月18日 - その713)「経験」は話すだけなら「体験談」。書き出すことで「法則」」になるのです。
2018年05月17日 - その712)「幼児期の保育」と「学童期の保育」の違いを教えてください。
2018年05月15日 - その711)「教える」つもりで学ぶと、3倍速で成長できるのです。
2018年05月14日 - その710)「失礼な人」「むかつく人」には、どう対処したらいいですか??
2018年05月14日 - その709)「ハードルを下げる」のが仕事なのです。
2018年05月13日 - その708)「相手のこころを読み取る」ためには、どうしたらいいでしょうか?
2018年05月12日 - その707)「大きい」方を見るのではなく、「小さい」方を見るのが、こどもの見方。
2018年05月11日 - その706)「マネる」とは、「自分と似たタイプをマネる」ことです。
2018年05月10日 - その705)「達成できる目標設定」とは、「80%・50%ルール」です。
2018年05月08日 - その704)「どの道を通っても、選んだ道はすべて最良の道」なのです。
2018年05月07日 - その703)「したくないことを真っ先にやる」が、支援が成功した証なのです。
2018年05月06日 - その702)「問題」が発生したら、最初に「時間割」を疑いなさい。
2018年05月05日 - その701)「回数管理」ではなく、「日数管理」がポイントなのです。
2018年05月04日 - その700)「今苦労しているかどうか」ではなく「将来苦労しないかどうか」なのです。
2018年05月01日 - その699)「最終チェック」は「他の人」に頼んだ方がうまくいくのです。
2018年04月30日 - その698)「2回連続」は、必ず「手を打つこと」が大事なのです。
2018年04月27日 - その697)「実は、、」と話し出す人が採用されるのです。
2018年04月26日 - その696)「夢」や「感動」を分かち合う「場」が「保育所」なのです。
2018年04月24日 - その695)「大事なこと」ほど「目立たないタイトル」で書かれているのです。
2018年04月23日 - その694)「表面的な理解」だと「うまくいかなくなる」と混乱してしまう。
2018年04月22日 - その693)「時間」と「想い出」を大切にしよう。
2018年04月21日 - その692)ソーシャルワーカーは「仮説」「検証」思考を常に持つことです。
2018年04月20日 - その691)「傾聴」しても相手に「言葉」がうまく届かないんです。。
2018年04月18日 - その690)(相談支援とは)「相談支援」は「仕組み作り」が7割。残り3割が「マインドセット」。
2018年04月17日 - その689)「余裕」=「優しさ」と考えるのが、一番シンプルなのです。
2018年04月16日 - その688)「採用」と「教育」が保育の「質」をあげるのです。
2018年04月14日 - その687)「言うことを聞かない」と「罰を与える」は、大人になっても修正が難しい。
2018年04月13日 - その686)保育ソーシャルワーカーになるなら「ポジション」を決めることです。
2018年04月12日 - その685)「上手な片付け方」と「相談支援」。やり方は同じです。(相談の受け方)
2018年04月11日 - その684)「どう解決したいのか」を引き出す質問が大事。(相談の受け方)
2018年04月10日 - その683)「感情を出す」タイプ・「出さない」タイプ。完璧主義・おっとりタイプ
2018年04月09日 - その682)上手な「メッセージカード」の作り方は、勉強しておいた方が良い。
2018年04月08日 - その681)「送り」と「迎え」時の保育者の役割は違うのです。
2018年04月07日 - その680)「大丈夫!」という言葉の裏には「覚悟」があるのです。
2018年04月07日 - その679)「不安」を「切り離すトレーニング」は、いつでも出来るのです。
2018年04月06日 - その678)「マクドナルド」のセットメニューの考え方が「学童保育」には必要なのです。
2018年04月06日 - その677)「チェックリスト」が作れる人を「リーダー」と呼ぶのです。
2018年04月05日 - その676) 実は、「ノウハウ」や「スキル」にはあまり興味を持っていないのです。
2018年04月05日 - その675)1日の「始まり」と「終わり」の『型』を作ることが大切です。
2018年04月04日 - その674)新人保育士の先生へ。「学んだこと」にこだわらないことです。
2018年04月02日 - その673)「研修」では「5つのセラピー技術」をお伝えしています。
2018年03月30日 - その672)「園長先生の仕事」は、「明日のイメージ」を常に意識させること。
2018年03月23日 - その671)「やってくれない」のは「しらない・できない・したくない」のどれかです。
2018年03月13日 - その670)「一つ」変えることができれば、「全部」変えることができるのです。
2018年03月12日 - その669)支援をする時は、「自分」を支援する人も考えておくことです。
2018年03月11日 - その668)悩むのであれば、「ノート」の上で悩みましょう。
2018年03月10日 - その667)「実行するかしないか」が大事であって「新しさ」ではない。
2018年03月09日 - その666)「メール相談」は「感謝」と「敬意」から書き出すのです。
2018年03月07日 - その665)「やらない理由」は簡単です。「やる理由がない」からです。
2018年03月06日 - その664)「時間割を作ること」は簡単だが、「時間割を守ること」は難しい。
2018年03月05日 - その663)「Q&A」形式が一番 頭を整理するのです。
2018年03月04日 - その662)「信頼関係」とは、緩やかな階段のようなものです。
2018年03月03日 - その661)「うまい指示を出す人」には、共通の特徴があるのです。
2018年02月26日 - その660)「感情労働」とは「出す仕事」ではなく、「抑える仕事」なのです。
2018年02月25日 - その659)「思ったほど」と「思ったよりも」は、記録しておいた方が良い。
2018年02月24日 - その658)「あなたのため」という言葉は、脳には届きにくい「言葉」なのです。
2018年02月23日 - その657)「不安」には、とっておきの「単純作業」で対抗するのです。
2018年02月22日 - その656) 「褒め言葉」は、本人には短く、周囲には長くが いい。
2018年02月21日 - その655) わざとらしく見える「傾聴」は、やらない方がよいのです。
2018年02月20日 - その654)「目標」とは、「わかりやすい行動」なのです。
2018年02月19日 - その653)「言葉」と「何」を組み合わせるかで 伝わるものは変わってくる。
2018年02月18日 - その652)「相談支援」の成果は「半年後」にしか現れないのです。
2018年02月17日 - その651)「メンタルの悪化」を防ぐために行動の8割を「ルーティン化」する。
2018年02月16日 - その650)「研修のレジュメ」は、帰ってからは読まないのです。
2018年02月15日 - その649)「家族からの相談」が実は、一番 相談能力を高めるのです。
2018年02月14日 - その648)最優先にすべきは、「振り返る時間」なのです。
2018年02月13日 - その647)「こころにダメージを受ける」と脳は『あるもの』をシャットアウトします。
2018年02月12日 - その646)『準備ができていない時』こそ、「準備の時間」は作らないのです。
2018年02月11日 - その645)「3か月」を支援の基準にするとうまくいくのです。
2018年02月10日 - その644)「不安」を「楽しみ」に切り替える「スイッチ」なのです。
2018年02月09日 - その643)「保護者支援」が、なぜ必要なのですか??
2018年02月08日 - その642)大人の「メンタルヘルス支援」で一番使える技術が「保育」の技術
2018年02月07日 - その641)「研修できる」ように「研修する」のです。
2018年02月06日 - その640)「考えをまとめる」時は、どのようにされていますか?
2018年02月05日 - その639)「うまくいかない」時は、「階段の踊り場」だと考える。
2018年02月04日 - その638)「あなたのお話」が聞きたいのです。
2018年02月03日 - その637)「確保すべき時間」は、人それぞれ なのです。
2018年02月02日 - その636)「負担の棚卸しの日」を作ると 安心して先延ばしできるのです。
2018年02月01日 - その635)「安全」→「安心」→「安定」の順で、考えていくのです。
2018年01月31日 - その634)「なりたいソーシャルワーカー」ではなく、「なりたい自分」になることです。
2018年01月30日 - その633)「小学校」で学んだ、一番大事なこと。
2018年01月29日 - その632)仕事を「割り振る」だけだと「ストレス度合い」は高くなるのです。
2018年01月28日 - その631)どんな面談であっても必ず「苦手なもの」を聴いています。
2018年01月27日 - その630)「傾聴」は、「オセロで負ける」練習をすると理解できます。
2018年01月26日 - その629)「増やす」と「減らす」は、セットで伝えることが大切。
2018年01月25日 - その628)「事例から学ぶ」を 間違えて捉えてはいけません。
2018年01月24日 - その627)「聴く」時に、「書くタイプ」「書かないタイプ」
2018年01月23日 - その626)「誰のため」「何のため」を1番最初に決めます。【ノート術】
2018年01月22日 - その625)「報告したい!」と思ってもらえることが大事。
2018年01月21日 - その624)「コミュニケーション」で大事なのは「変換技術」です。
2018年01月20日 - その623)「応援者を増やす」お手伝いが「仕事」なのです。
2018年01月19日 - その622)「自分で決めたんだ」と思ってもらえたら、成功です。
2018年01月18日 - その621)「保育ソーシャルワーカーに求められているもの」は「人それぞれ」なのです。
2018年01月17日 - その620)「ホウ・レン・ソウ」とは「過去・現在・未来」なのです。
2018年01月16日 - その619)「資格」より「資質」が大切なのです。
2018年01月16日 - その618)「相談」とは「枠組みを変えること」なのです。
2018年01月15日 - その617)「言葉の定義」をハッキリさせると職場は強くなるのです。
2017年10月16日 - その616)「1冊10回」と「10冊1回」をうまく使い分けることです。
2017年10月15日 - その615)「ベランダから飛び降りたくなる」ほどの「育児不安」だってあるのです。
2017年10月15日 - その614)「手放す」ことを考え方の「ベース」に置くことです。
2017年10月14日 - その613)「相談支援」がうまくいく「公式」を間違えてはいけません。
2017年10月14日 - その612)「A4用紙」を「横向き」にして浮かんだことはすべて書き出す。
2017年10月13日 - その611)「怒りで頭の中がいっぱいになる」を防ぐコツがあります。
2017年10月12日 - その610)「ソーシャルワーカー」は、「ソーシャルワーク」の本は読まない。
2017年10月11日 - その609)「才能がない」と思った時こそ、「他人の才能」を伸ばすのです。
2017年10月10日 - その608)「保護者支援」とは、「保護者」×「保育者」という公式で決まるのです。
2017年10月10日 - その607)常に「半年先」の「種」を蒔きつづけることが大切です。
2017年10月09日 - その606)「ペア」で支援すると意外とうまくいく
2017年10月09日 - その605)「行動を変える」のが「仕事」なのです。
2017年06月19日 - その604)「見えないもの」を「見える化」「言語化」してほしいのです。
2017年06月18日 - その603)「保護者支援」の倍の時間の「保育者支援」が必要なのです。
2017年06月17日 - その602)「メンタル不調をお持ちの方」の支援の流れを教えてください。
2017年06月16日 - その601)「場所」「時間」「人」の「3要素」が人生を作り出すのです。
2017年06月15日 - その600)「頭で考えて、ハートで判断する」には、「コツ」があるのです。
2017年06月14日 - その599)「基準」は、すべて「数字」で「明確に」を徹底することです。
2017年06月13日 - その598)「職場」と「家庭」の間にあるものこそ大事なのです。
2017年06月12日 - その597)「ミスを責める」とうまく回らなくなるのです。
2017年06月11日 - その596)「食べていける方法」を考えつくまでは「養成」してはいけない。
2017年06月11日 - その595)「後悔」と「不安」の時間が 一番もったいない時間の使い方です。
2017年06月08日 - その594)「努力すると必要な人が現れる」法則というのがあるのです。
2017年06月07日 - その593)「目標」は、2つ作っていますか?
2017年06月06日 - その592)「グループワーク」の作り方を教えてください。
2017年06月05日 - その591)「コミュニケーション」は「引継ぎ」できないのです。
2017年06月04日 - その590)「人」というのは、「やじろべえ」みたいなものです。
2017年06月03日 - その589)「苦しい時」こそ、「悩まないこと」が大切
2017年06月02日 - その588)「経験」は、「そのまま」では使えないのです。
2017年06月01日 - その587)「相談室のドア」は、常に開けっ放しにしています。
2017年05月31日 - その586)「初めにストレス」「後でストレス」どちらを選ぶかなのです。
2017年05月30日 - その585)「みたいな人」「みたいなタイプ」は、なるべく言わないようにしましょう。
2017年05月29日 - その584)「ソーシャルワーク」ってなんですか?
2017年05月28日 - その583)「不安」に対しては「あー。そう」と冷たく対応してあげましょう。
2017年05月27日 - その582)「自分が事実だと思ったこと」が「事実」なのです。
2017年05月26日 - その581)「安全に神経を使うこと」が一番、「脳」を疲労させます。
2017年05月25日 - その580)「感情が動いた時」にしか、「人は動かない」のです。
2017年05月24日 - その579)「相談支援」には「1日分の仕事量」というのがあるのです。
2017年05月23日 - その578)「相談支援の技術を身につけるコツ」を教えてください。
2017年05月22日 - その577)「試しにやめてみる」が基本なのです。
2017年05月21日 - その576)「感情コントロールが苦手な人」とは「洋服」の話をするのです。
2017年05月20日 - その575)「自分に注意が向かうこと」が大切なのです。
2017年02月07日 - その574)「しあわせな時」には思い出さなくていいのです。
2017年02月05日 - その573)「ブレーキのついていない車」には乗ってはいけないのです。
2017年02月04日 - その572)支援者は、常に「部分点」で評価するのです。
2017年02月03日 - その571)園内研修のポイントは、『事前アンケート』なのです。
2017年02月02日 - その570)問題は「そこにはない」と考えられるかどうかが大事
2017年01月31日 - その569)「できた」という実感がなければ「支援」とは言えないのです。
2016年09月17日 - その568)保育士に求められているソーシャルワークとはなんでしょうか?
2016年09月17日 - その567)「やってみたこと」だけをマーカーで塗るのです。
2016年05月06日 - その566)『行動』だけを促しても うまくいかないのです。
2016年04月23日 - その565)僕の面談時間には、S・M・L というサイズ設定があるのです。
2016年04月22日 - その564)「フィルター作り」をサポートするのが先輩の役割なのです。
2016年04月21日 - その563)「ソーシャルワーカーです」とは、「野球選手です」と同じなのです。
2016年04月21日 - その562)「支援」というのは、まずは十分に「考えること」が大切です。
2016年02月09日 - その561)「支援」というのは、この2つが伝わっていなければならないのです。
2016年02月08日 - その560)「緊張するのが当たり前」なのです。
2016年02月01日 - その559)保育相談支援をムズカシクする「30+90」
2016年01月26日 - その558)「人の役に立っていること」を証明するのが仕事です。
2016年01月25日 - その557)相手の「お名前」は大切に扱うことが大事です。
2016年01月22日 - その556)なぜ傾聴しないといけないのですか?
2016年01月21日 - その555)イメージを共有化し、行動を統一する「グループワーク」
2016年01月20日 - その554)「する」ではなく、「教える」というスタンスを大切にする。
2016年01月19日 - その553)「今」を基準にした「支援」。「今日」を基準にした「支援」
2016年01月18日 - その552)「人は1度も会ったことのない人に相談しない」のです。
2016年01月15日 - その551)「保護者対応」ではなく、「社会対応」なのです。
2016年01月14日 - その550)「なりたい状態」を「ことば」にするのです。
2016年01月13日 - その549)「心構え」を磨き続けることの大切さ
2016年01月12日 - その548)保護者支援とは「三方良し」が大切なのです。
2016年01月08日 - その547)「問題」とは『課題』なのです。
2016年01月07日 - その546)「なぜそう考えるのか」「なぜそう行動するのか」を考えるのです。
2016年01月06日 - その545)虐待に対応する前の「考える手順」を身につけておくことです。
2016年01月05日 - その544)相談支援には「優先基準」というものがあるのです。
2016年01月04日 - その543)一番最初にやることは、支援の「目標」を書き出すことです。
2015年12月25日 - その542)他の子との関わりを理解するための方法
2015年12月09日 - その541)「ビジネスモデル」をどうやって作るのかが、役割なのです。
2015年12月08日 - その540)「受容的な態度」とはどんな感じなのですか?
2015年12月07日 - その539)点で考えるのではなく、線で考えることがポイントです。
2015年12月04日 - その538)元気先生の具体的なソーシャルワークの内容を教えてください。
2015年12月03日 - その537)薬局での最後の「お大事に」までが、「流れ」です。
2015年12月02日 - その536)「型を外して並べ替えること」が必要なのです。
2015年12月01日 - その535)上司とは、自動車学校の教官のような存在なのです。
2015年11月30日 - その534)「相談」とは「仕分け」作業なのです。
2015年11月27日 - その533)「目」を見れば、経験年数はわかるのです。
2015年11月26日 - その532)メンタル不調になる前に「うさぎとかめ」を思い出すことです。
2015年11月25日 - その531) 好き嫌いすると大きくなれないのです。
2015年11月24日 - その530)子育ての相談では、必ず1日の流れを確認するのです。
2015年11月20日 - その529)保育ソーシャルワークの「キーマン」は、園長先生なのです。
2015年11月19日 - その528)「相談支援」に「宿題」は必要なのです。
2015年11月18日 - その527)面談中の「ノート」の取り方を教えてください。
2015年11月17日 - その526)「一方的に応援する人」になればいいのです。
2015年11月16日 - その525)「他の子と比べる」必要など何もないのです。
2015年11月13日 - その524)その方の『体験』の「質」と「数」を常に意識しています。
2015年11月12日 - その523)「なぜ先生と呼ばれるのか」を考えたら本来の仕事がわかるのです。
2015年11月11日 - その522)「情報」を集める前に、まず考えることです。
2015年11月10日 - その521)「肩の力を抜いた子育て」を支援するのです。
2015年11月09日 - その520)「教え上手」になるコツを教えてください。
2015年11月06日 - その519)「聞き上手」になるコツを教えてください。
2015年11月05日 - その518)「気持ちを切り替える」とは「身体を動かす」ことです。
2015年11月04日 - その517)「ことばがけ」とは、『意味づけ』なのです。
2015年11月02日 - その516)「人の命をあずかる仕事」には必ず「チェックリスト」があるのです。
2015年10月30日 - その515)「ゴール」は判定できるような明確な設定が必要です。
2015年10月29日 - その514)単に褒めるのではなく、「見習う」ようにするのです。
2015年10月28日 - その513)「なんとなくしたくない」を外した回数が大切なのです。
2015年10月27日 - その512)「振り返り」とは、「映像」を思い浮かべることです。
2015年10月26日 - その511)「相談支援」を職業とするには発想を変えなければならない。
2015年10月23日 - その510)「時間を整理してまとめる」という視点が大切です。
2015年10月22日 - その509)「保育相談支援」は、保育所だけとは限らないのです。
2015年10月21日 - その508)課題を確認して初めて「支援」はスタートするのです。
2015年10月20日 - その507)「今の自分を良し」と思えるように導くのです。
2015年10月19日 - その506)面談した後に、何を感じないといけないのでしょうか。
2015年10月17日 - その505)「保育ソーシャルワーカーになった後」のことを考えると近づくのです。
2015年10月16日 - その504)「質問の仕方」を変えるだけで、能力はぐんぐん伸びる。
2015年10月15日 - その503)「環境」×「行動」=「能力」という公式があるのです。
2015年10月14日 - その502)『意志の力に頼らない仕組み』を常に考えることです。
2015年10月13日 - その501)スモールステップでもうまくいきません、、どうしたらいいですか?
2015年10月10日 - その500)保育者の仕事とは「体験」を「情報」に変えることです。
2015年10月09日 - その499)相談支援に自信を持つための方法を教えてください。
2015年10月08日 - その498)落ち込みぎみの先生に声をかける方法を教えてください。
2015年10月07日 - その497)『3者の権利』に目を向けたソーシャルワーク
2015年10月06日 - その496)「メンタルの病気」にとらわれないことが大切です。
2015年10月05日 - その495)「仕上げ」に30%の時間を作ることが大切なのです。
2015年10月02日 - その494「気づける余裕」があるかないかを確認するのも仕事なのです。
2015年10月01日 - その493)必ず「変えてくれる人」は、現れるのです。
2015年09月30日 - その492)「PDCA」の上にあるものを理解しましょう。
2015年09月29日 - その491)探している間は、見つからないのです。
2015年09月25日 - その490)うまくいかなかった日は、必ずメモに残すことです。
2015年09月24日 - その489)ソーシャルワークで「できること」は何ですか?
2015年09月18日 - その488)話の内容よりも、その前後にあるものが影響を与えるのです。
2015年09月17日 - その487)「時間を作ってください」は、NGワードなのです。
2015年09月16日 - その486)保育士の負担を減らすための「ソーシャルワーク」
2015年09月15日 - その485)アトラクションの待ち時間のように伝えるのです。
2015年09月14日 - その484)メンタル不調時の子育て支援のポイントとは
2015年09月11日 - その483)話しが終わった後に「絵が描ける」のが「ことばがけ」なのです。
2015年09月10日 - その482)静かすぎると「集中」できないこともあるのです。
2015年09月09日 - その481)支援とは、「成果」と「行動」を明確にすること です。
2015年09月08日 - その480)「診断名」とは、あくまでも「ヒント」なのです。
2015年09月07日 - その479)やっている最中に褒められるから、強化されるのです。
2015年09月04日 - その478)是非読んで欲しい本「カワサキ・キッド」
2015年09月03日 - その477)「保護者支援」は、少し長いお付き合いなのです。
2015年09月02日 - その476)「ことば」が届くとは、どういう感じのことですか?
2015年09月01日 - その475)「保護者支援」とは なんですか?
2015年08月28日 - その474)こどもの相談は、3つの視点から考えるのです。
2015年08月27日 - その473)「考える下敷き」に沿って行動しているのです。
2015年08月26日 - その472)小学1年生とお話すると「要約力」が磨かれるのです。
2015年08月25日 - その471)支援者がやってはいけない「働きかけ」が1つあります。
2015年08月24日 - その470)「無関心」な人に「行動」を起こさせることはできません。
2015年08月21日 - その469)「待てた?」「うん。待てた」と会話する姿が微笑ましい。
2015年08月20日 - その468)「うれしかったこと」は、正確に伝えることが大事なのです。
2015年08月19日 - その467)「どうやったらできるか」を考える場が、「相談」の場なのです。
2015年08月18日 - その466)「覚え方」は教えてくれても「忘れ方」は教えてくれない。
2015年08月12日 - その465)不安定な方は、「基点」を使って「リセット」してもらいます。
2015年08月11日 - その464)学童期こそ「保育」が必要なのです。
2015年08月10日 - その463)「短時間」だからこそ、「ゆったり」と対応するのです。
2015年08月07日 - その462)メンタル不調時の「不安感」とは、命に直結する「不安感」です。
2015年08月06日 - その461)「書いて見せる」が、「脳」には一番入るのです。
2015年08月05日 - その460)園長先生の仕事とは、「時間」を作ることなのです。
2015年08月04日 - その459)「不満」に「正論」は通じないのです。
2015年08月03日 - その458)「保護者支援研修」は、アイデアを出す研修なのです。
2015年07月31日 - その457) 「保育相談支援」=「保護者支援」ではないのです。
2015年07月30日 - その456)「読み聞かせ」のように 保護者に伝えるのです。
2015年07月29日 - その455)保育ソーシャルワーカーになる方法を教えてください。
2015年07月28日 - その454)なぜ「保育相談支援」が必要なのですか?
2015年07月27日 - その453) ソーシャルワークを「さ・し・す・せ・そ」で説明しています。
2015年07月24日 - その452)人は、「今日1日分」のエネルギーしか持っていないのです。
2015年07月23日 - その451)相談支援の「傾聴」は、「思い出」を「情報」に変えているのです。
2015年07月22日 - その450)身体を大事にすることも、親孝行なのです。
2015年07月21日 - その449)「あげたもの」は 忘れてしまいましょう。
2015年07月20日 - その448)箱に入れずに、ノートに書いておくことが大切なのです。
2015年07月17日 - その447)「キライ」を「好き」に変える方法
2015年07月16日 - その446)話し終わった後に、「折り合い」をつけられたら それでいいのです。
2015年07月15日 - その445)「自信」というのは「磁石」のようなものなのです。
2015年07月14日 - その444)「ごめんね」と「いいよ」の間にあるものを教えてあげるのです。
2015年07月13日 - その443)「本音」とは、無意識に出てくるもの なのです。
2015年07月10日 - その442)「考える」と「忘れる」が組み合わされて「答え」がでるのです。
2015年07月09日 - その441)「今は、まだむずかしい」こともあるのです。
2015年07月08日 - その440)「相談回数」と「問題解決」は、比例するのです。
2015年07月07日 - その439)はじめて「お金」の話をします。
2015年07月06日 - その438)「悩む人」というのは、素敵な人なのです。
2015年07月03日 - その437)全てを「コミュニケーションの問題」にしない。
2015年07月02日 - その436)「考え」を変えて欲しいのですが、どうしたらいいですか?
2015年07月01日 - その435)「心配性の人」の「心配事」は、ほとんど外れるのです。
2015年06月30日 - その434)「気がついたら なっていた」のです。
2015年06月29日 - その433)相談支援は、20:60:20の割合をキープするのです。
2015年06月26日 - その432)メンタル不調の時こそ、「今の幸せ」を追求するのです。
2015年06月25日 - その431)「今の生活スタイルを変えない」から、うまくいくのです。
2015年06月24日 - その430)プレゼントは渡す瞬間より、「選ぶ時間」が大事なのです。
2015年06月23日 - その429) 月曜日の朝一番の「スタート」を大切にする。
2015年06月22日 - その428)「限りがあること」を知るから大事にできるのです。
2015年06月19日 - その427)最後は、常に「自分の力で」を意識することが大切です。
2015年06月18日 - その426)「目的地」到着は、○時○分頃です、という感覚を磨く。
2015年06月17日 - その425)相談支援の場では、「ネガティブな数字」は使わない。
2015年06月16日 - その424)物事が動かないときには、積極的に休むことが大事。
2015年06月15日 - その423)「驚いた」ときの目が 一番嬉しいのです。
2015年06月12日 - その422)縁は「先に1回結んでおくこと」が大切なのです。
2015年06月11日 - その421)「量」をこなすことでしか、見えないものがあります。
2015年06月10日 - その420)親は、こどものためを想うから 一生懸命 質問するのです。
2015年06月09日 - その419)相談の場では、必ず3つのバランスを確認します。
2015年06月08日 - その418)「冷静さ」を取り戻したいなら、本棚を整理しましょう。
2015年06月05日 - その417)素晴らしい支援は、感動で作られている。
2015年06月04日 - その416)「自分」を必ず含めることが 大事なのです。
2015年06月03日 - その415)会議は「悪い想像」のまま、終わらせてはいけない。
2015年06月02日 - その414)面談中には、どのようにメモを取ったらいいですか?
2015年06月01日 - その413)人は 自分を肯定するために生きているのです。
2015年05月29日 - その412) 毎朝、「幸せな国」を感じています。
2015年05月27日 - その411)「質」「量」「方向」の3つを伝えるから動けるのです。
2015年05月26日 - その410)「終わり方」を考えるから、スピードが早くなるのです。
2015年05月22日 - その409)「学んだ」ものを結びつけて、「別のもの」にする。
2015年05月21日 - その408)「ムリ」を「できた」に変えることが、「支援」です。
2015年05月20日 - その407)「ソーシャルワーク」とは、「工夫力」なのです。
2015年05月19日 - その406) 「待つ時間」とは、「準備する時間」なのです。
2015年05月08日 - その405)「たまたま」を、「いつも」に変える視点が大切なのです。
2015年05月01日 - その404) 「自然な方法」こそ、「適切な方法」なのです。
2015年04月29日 - その403) どうしても許せないことがあったときは
2015年04月28日 - その402)「時間がない」ほうが、問題は解決するのです。
2015年04月27日 - その401) 未来と今を行ったりきたりしながら支援するのです。
2015年04月17日 - その400) 関係のない「学び」こそ、大切にするのです。
2015年04月16日 - その399) 「自分の中にあるこども」に聞いてみると うまくいく。
2015年04月15日 - その398) 「その先にあるもの」を理解しているかどうかが大事。
2015年04月10日 - その397) 相談支援は、『2人組み』でやると上手になる。
2015年04月09日 - その396) 「目標」とは 達成して嬉しいかどうかです。
2015年04月08日 - その395) 物事は「ストレート」に伝えることが大事なのです。
2015年04月07日 - その394)「ストレス」を感じる人と感じない人の違いは、なんですか?
2015年04月06日 - その393) 「ホウ・レソ・ソウ」は、順番が大事なのです。
2015年04月02日 - その392)やる気が出ない時には、冷蔵庫の中を整理しましょう。
2015年04月01日 - その391) 何かを決めてもらうなら、朝一番にしてもらいましょう。
2015年03月31日 - その390)「不安を解消しよう」とすることが、「不安」を呼ぶのです。
2015年03月30日 - その389) 社会に出たら、「嫌われているかも」は、やめましょう。
2015年03月27日 - その388) 「保育」を通して、『感動』をお届けするのです。
2015年03月26日 - その387) 「反省」とは、実は「他人のため」にあるのです。
2015年03月24日 - その386) わが子の姿を感じれる先生が、信頼されるのです。
2015年03月23日 - その385)「面談」の場面で、最初に考えるのは「時間」なのです。
2015年03月20日 - その384) 相談支援には、「正解」も「答え」もありません。
2015年03月19日 - その383)「嫌な理由」を2つ以上言うと 嫌われてしまうのです。
2015年03月18日 - その382) 「悩み」は、「書き出す」ことで軽くなるのです。
2015年03月17日 - その381) 「提案」とは、「選んでもらうこと」では ないのです。
2015年03月16日 - その380) 「保護者対応」がうまくなるには、どうしたらいいの?
2015年03月13日 - その379) 「優先順位」をつけるには、必要なものがある。
2015年03月12日 - その378)『理由を考える』のは、自分の事だけにするのです。
2015年03月11日 - その377)「ソーシャルワーク」とは、「テンプレート」で出来ている。
2015年03月10日 - その376) 「トラブル」こそ、キャリアを作るのです。
2015年03月06日 - その375) なぜ、相談には 「予約」が必要なのですか?
2015年03月04日 - その374) 「ニーズ」を気にしすぎると 人は逆に離れてしまうのです。
2015年03月03日 - その373) ソーシャルワーカーとして必ず伝えなければならないこと
2015年03月02日 - その372) きちんと「報告する」だけで、信頼関係は出来上がるのです。
2015年02月27日 - その371) 「伝えにくいこと」こそ、「図解」で伝えるのです。
2015年02月26日 - その370) 「こうやってみたらどうなるだろう」が、一番大事。
2015年02月25日 - その369) なにを 「鏡」とするかで、行く先は変わるのです。
2015年02月24日 - その368) 「ある場面」を見つけることが「支援」なのです。
2015年02月23日 - その367)「どうしても言わずにおれない」を解消するトレーニング
2015年02月20日 - その366) 「小さな背中で待っている姿」を忘れてはいけない。
2015年02月19日 - その365) 「ネガティブな人に振り回されない方法」を教えてください。
2015年02月18日 - その364)「おかげさまで」を増やせば関係は どんどん良くなる。
2015年02月17日 - その363) 「リラックス」している間に、物事は勝手にうまくいくのです。
2015年02月16日 - その362)「採用されなかったアイデア」こそ 大事にするのです。
2015年02月12日 - その361)『笑いきれる』ようになると 「人」が集まってくるのです。
2015年02月10日 - その360) 一番最初の「支援」を決めることが一番大事なのです。
2015年02月09日 - その359)「相手の出鼻をくじく」と、あなたの言葉は入らなくなる。
2015年02月06日 - その358) あかりを灯しておきましょう。扉を開けておきましょう。
2015年02月05日 - その357) 「わからなくてもいい」という感覚を持つことが大事。
2015年02月04日 - その356)「養成」とは、「仕組み(システム)」を作ることなのです。
2015年02月03日 - その355) 「遅れ」とは 「成長の種」なのです。
2015年02月02日 - その354) 保護者支援とは、「皿回し」のコツを教えることです。
2015年01月30日 - その353) コミュニケーションとは、「習慣」なのです。
2015年01月28日 - その352) お金のかからないトレーニングの方が、実は大切なのです。
2015年01月27日 - その351) 「スモール・ステップ」って、どうすればいいのですか?
2015年01月26日 - その350) 「出会い」とは『目があった瞬間』 なのです。
2015年01月23日 - その349) 「支援のやり方」は、「検索エンジン」で検索しない。
2015年01月21日 - その348) 「衝動性」も30秒、我慢できれば過ぎ去っていくのです。
2015年01月20日 - その347) 「3人」以上になったら「見える化」を心がけるのです。
2015年01月19日 - その346) とんでもなく「優しい空間」では 人は何も言えなくなるのです。
2015年01月16日 - その345) 「耳の痛いこと」は それほど大きなことでは ないのです。
2015年01月15日 - その344) 人のこころは 「グー・パー・チョキ」なのです。
2015年01月14日 - その343) 上手な「伝え方」とは、上手な「考え方」なのです。
2015年01月13日 - その342) 体を動かさなければ 理解できないのです。
2015年01月09日 - その341) 「思いやり」とは 「相手に意識を向ける」ことではありません。
2015年01月08日 - その340) 「そう!それなの」と思わず 笑ってしまうのです。
2015年01月07日 - その339) 「保育に100%集中すること」が最高の保護者支援なのです。
2015年01月06日 - その338) 「共感」と『共通』はセットなのです。
2015年01月05日 - その337)「相談支援」に「エゴ」はなくてはならないもの なのです。
2014年12月27日 - その336) うどんを食べている こどもの姿が一番 愛おしい
2014年12月16日 - その335) 「保育をする」だけでなく、「保育を教える」という発想が必要です。
2014年12月11日 - その334) 「お話」を聞かせるように 伝えればよいのです。
2014年12月09日 - その333) 保育者は、ほとんど毎日 「相談支援」をやっているのです。
2014年12月05日 - その332)「支援プラン」とは「やらなければならない」リストなのです。
2014年12月04日 - その331) 「答え」とは 2度目に出てくるもの なのです。
2014年12月03日 - その330) 「ごめんなさい」と「ありがとう」を先に言えることが大事なのです。
2014年12月02日 - その329) 「答え」より 「どう考えたか」が大事なのです。
2014年12月01日 - その328) 「最初の1歩」に全てが現れるのです。
2014年11月27日 - その327)「喜び」を配達することが「連絡ノート」の役目なのです。
2014年11月25日 - その326) 「相談支援」とは 人を成長させるもの なのです。
2014年11月14日 - その325) マニュアルではなく、「アクションカード」を作る方が動きやすい。
2014年11月12日 - その324) 「時間を大切にすること」が、「家族支援」の基本なのです。
2014年11月10日 - その323) 相手の「行動」を変えてしまうと 『自信』は育たないのです。
2014年11月07日 - その322) 「必要とされたい」という想いを理解することが大切です。
2014年11月06日 - その321) 「良い場面」を見せる方が はるかに効果が高いのです。
2014年11月05日 - その320) 「場所」ではなく、『行動』に目を向けることが大切なのです。
2014年10月31日 - その319)店員さんではなく、「ラーメン」そのものになるのです。
2014年10月30日 - その318) 辿り着いた「プロセス」をメモするのが研修です。
2014年10月28日 - その317) 誰もが みんな「納得」したがっているのです。
2014年10月27日 - その316) 「相談する人」には、なぜか「相談したくなる」のです。
2014年10月24日 - その315) 「時間割」を作れば、こころの負担はかなり減るのです。
2014年10月21日 - その314) 「傾聴」を支えているのは、「話すこと」なのです。
2014年10月20日 - その313) 「相談支援」の筋トレとは、「じゃんけんをしないこと」
2014年10月17日 - その312) 「おもしろくないこと」を 『おもしろく』する方法を教えてください。
2014年10月15日 - その311) 「アドバイス」とは、『ひらがな練習帳』のようなものです。
2014年10月14日 - その310) 「大きな時間」の中で こどもは育つのです。
2014年10月10日 - その309) 「事例どうりに やってもうまくいきません。」
2014年10月09日 - その308) 「支援」を、何も難しく考える必要はないのです。
2014年10月08日 - その307) 「悩まないように」ではなく、悩んでもいいのです。
2014年10月07日 - その306) 「不安」な時の「不安」と、「不調」の時の「不安」は違う。
2014年10月06日 - その305) 相談にのる前に確認しなければならない大切なこと。
2014年10月02日 - その304) 「魅力」や「オーラ」は勝手に出てくるものなのです。
2014年10月01日 - その303) アドバイスとは「思い込み」を解消するサポートなのです。
2014年09月30日 - その302) 「結果」ではなく、「意識を向けたこと」が大事なのです。
2014年09月29日 - その301) 行事に参加してくれない保護者へどう対応したらいいの?
2014年09月26日 - その300) 「失敗談」こそ 精神的に救われるもの なのです。
2014年09月25日 - その299) 「ソーシャルワークの視点」って何ですか?
2014年09月25日 - その298) 外国の保護者の方へ どのように伝えたらいいですか?
2014年09月24日 - その297) 「見る」 「聴く」 「話す」 を同じにするのが保護者対応の基本
2014年09月22日 - その296) 褒め方には コツがあるのです。
2014年09月11日 - その295) 水中にいるつもりで、コミュニケーションを取ってみよう。
2014年09月10日 - その294) どうしても相手から受け入れてもらえない時もあります。
2014年09月09日 - その293) 「身についたもの」は、全て「楽しいもの」なのです。
2014年09月08日 - その292)「言葉がけ」と「ことばがけ」は、実は違うものなのです。
2014年08月12日 - その291)「支援」とは「弱い」から行なうのではありません。
2014年08月11日 - その290)「できたこと」のその陰に隠れたものを見つけよう。
2014年08月08日 - その289)「自然と ~したくなる」を考えるとうまくいくのです。
2014年07月25日 - その288) 言葉の遅れが見られる子の保護者への対応はどうしたらいいの?
2014年07月23日 - その287) 「解決方法は必ずある」と信じていることが大切なのです。
2014年07月16日 - その286) 「悩み方」を最初に決めてから 悩んだらいいのです。
2014年07月14日 - その285) 先生が元気でいることが、「最高の支援」なのです。
2014年07月11日 - その284) 保護者からの「訴え」に対して「言ってはいけない」言葉もあります。
2014年07月10日 - その283) 「努力は保育者、手柄は保護者」だと「力」は合わせやすいのです。
2014年07月08日 - その282) 催促するには やり方があるのです。
2014年07月04日 - その281) 保護者からの要望に応える際の『3つの基準』
2014年07月03日 - その280) 「短時間」で相談を受ける場合に、大切な2つのこと。
2014年07月02日 - その279) 「つなぐ」のは「情報」ではなく、「想い」なのです。
2014年07月01日 - その278) 「みる」「きく」「はなす」を統一することが大切なのです。
2014年06月30日 - その277) 大事な問題は、口ではなく、目で相談するのです。
2014年06月27日 - その276) 受け入れやすい言葉を選ぶことが大切なのです。
2014年06月18日 - その275) 「この商品はお客様にぴったりです。」という営業をしてはいけない。
2014年06月17日 - その274) 「気づきをうながす」ための大切な3つのポイント
2014年06月16日 - その273) 「大丈夫」という感覚は実はあまり当てにならない。
2014年06月13日 - その272) 『援助がうまくいく』とは どういう状態ですか?
2014年06月12日 - その271) 「保護者支援」とは 何か特別なことをするわけではないのです。
2014年06月11日 - その270) 「考える」にも 2つのやり方があるのです。
2014年06月10日 - その269) 保育士の関わりは、「その子そのもの」になるのです。
2014年06月09日 - その268) ソーシャルワークとは、「全体活動」なのです。
2014年06月06日 - その267) 努力の「個人差」に目を向けることが大切なのです。
2014年06月05日 - その266) イライラしないように伝えるには、どうしたらいいですか?
2014年06月02日 - その265) 相談支援がうまくいく『一番大事なコツ』を教えてください。
2014年05月30日 - その264) 目標は、「内容」よりも「達成すること」が大事なのです。
2014年05月29日 - その263) ソーシャルワークを学ぶ方法を教えてください。
2014年05月28日 - その262)保育現場でやるソーシャルワークだから「保育ソーシャルワーク」??
2014年05月27日 - その261) 「元気先生は、面談されるとき、メモを取りますか??」
2014年05月23日 - その260) 保護者支援とは、『楽になってもらうため』ではないのです。
2014年05月21日 - その259) 力不足を感じる、、それは「成長」している証拠なのです。
2014年05月20日 - その258) 僕は考えるときに、いつも『この質問』を使います。
2014年05月14日 - その257) 提案するなら、何回で伝えるか決めておくことが大切なのです。
2014年05月13日 - その256) 他人をマネるところ、自分らしさを出すところ。
2014年05月12日 - その255) 「答えは相手」 「ヒントはこちら」
2014年05月07日 - その254) 一つの相談支援で解決できる「問題」は、ひとつなのです。
2014年04月30日 - その253) サポートとは、「できることを選ぶ」お手伝いなのです。
2014年03月27日 - その252) 相談者と思いを共有しなければならない「3つのこと」
2014年03月26日 - その251) 失敗とは、「発見」なのです。
2014年03月24日 - その250) 「手を使う」と表情は 明るくなるのです。
2014年03月18日 - その249) 「うまれてくるこどもたち」のための保護者支援
2014年03月17日 - その248) 欠点を指摘するのなら、まずは褒めることです。
2014年03月14日 - その247) 「なに」と「なぜ」さえ共有できれば 園全体のレベルは上がるのです。
2014年03月13日 - その246)「計画する自分」と「実行する自分」は、分けて考える。
2014年03月11日 - その245) 苦しい状況の時こそ、「あたりまえ」を大事にする。
2014年03月09日 - (お知らせ)保育士・幼稚園教諭のための保護者支援が刊行されます。
2014年02月27日 - その244) 「離れること」は お母さんも「不安」なのです。
2014年02月26日 - その243)「褒める」とは「温める」ということです。
2014年02月24日 - その242)「コツをつかんでもらうこと」が支援者の仕事なのです。
2014年02月21日 - その241) 「何があったら可能なのか」と考える習慣を持つことです。
2014年02月20日 - その240) 園全体の「感情」のバランスを見る目をもつ。
2014年02月19日 - (お知らせ) 保護者支援 新刊のお知らせです。
2014年02月18日 - その239) 調子の良い時を想定して「計画」は作らない。
2014年02月17日 - その238) 夕飯を家族そろって食べる『しあわせ』
2014年02月14日 - その237) こどもの成長こそ、最高の『保護者支援』なのです。
2014年02月13日 - その236) 保護者とのコミュニケーションの『か・き・く・け・こ』
2014年02月12日 - その235) 自分のやってきた「保育」を信じることが大切なのです。
2014年02月10日 - その234) 不安の意味が分かると「ソーシャルワーク」の意味も分かります。
2014年02月07日 - その233) やる気がない時こそ 大切にしよう。
2014年02月06日 - その232) 「朝のひと言」が その人の印象を作るのです。
2014年02月05日 - その231)「ことば」の定義を明確にすることの大切さ
2014年02月04日 - その230) どんな資格を取ると「保護者支援」ができますか?
2014年01月31日 - その229) 園長先生や管理職の先生が行なう「保護者支援」とは?
2014年01月30日 - その228) ご褒美を準備できる人は いつも楽しく相談にのれる。
2014年01月29日 - その227) 「将来の不安」にどのように対処したらよいか
2014年01月28日 - その226) 傾聴とは 聴いて「あげること」なのです。
2014年01月27日 - その225) 企業内でのメンタルヘルス支援も「子育て支援」なのです。
2014年01月22日 - その224) 「感情的になってしまう日」があってもいいのです。
2014年01月20日 - その223) 「楽観的」に考えられる人は 相談支援に向いている。
2014年01月16日 - その222) 『学習』という段階を整えるのも 役割なのです。
2014年01月15日 - その221) 何よりも最優先する『ルール』を持っています。
2014年01月14日 - その220) 足りないのは どちらですか?
2014年01月10日 - その219) 半径3メートル以内は、「気にかけるゾーン」なのです。
2014年01月09日 - その218) 「なぜ」よりも「なに」を大切にすることです。
2014年01月08日 - その217) 「人を変える」のではなく、「習慣を変える」のです。
2014年01月06日 - その216) 保育ソーシャルワークは、「プロセス」と「ストーリー」が大切なのです。
2013年12月20日 - その215) 園での保護者支援は、「3つの同じ」を大事にしよう。
2013年12月19日 - その214) 仕事に入る前に「型に入る」ことが大切です。
2013年12月18日 - その213) 保護者支援とは 「手段」ではなく「目的」なのです。
2013年12月17日 - その212)「福祉」とは 語るものではありません。
2013年12月16日 - その211) 傾聴するときのポイントって何ですか?
2013年12月13日 - その210) 元気な人には こちらから 話しかけることが大事なのです。
2013年12月12日 - その209)メンタル不調を抱えた保護者の支援について
2013年12月11日 - その208) 「相談支援」でお手伝いすること。 実は 「一つ」なのです。
2013年12月10日 - その207) 「こどもでもわかる」にこだわることが 大切なのです。
2013年12月09日 - その206) 幸せにつながる「支援」とは?
2013年12月06日 - その205) たまには 「ボーっと」しよう。
2013年12月05日 - その204) 実施の期日を安易に変更しないこと です。
2013年12月04日 - その203)「他にも 何か 気づかれた事は ありませんか?」
2013年12月03日 - その202) 自分の中にどのような「基準」を持っているのか
2013年12月02日 - その201) 「こういう時には こう感じる」に目を向けることが大切
2013年11月28日 - その200) 「次回」の楽しみの作り方
2013年11月27日 - その199) 「交通整理」が管理者の仕事なのです。
2013年11月26日 - その198) 調子の良し悪しは 「書き出すこと」で わかる。
2013年11月25日 - その197) 「2週間」を基準に、話そう、話しかけよう。
2013年11月22日 - その196) 1日の「始まり」は、昨日の「終わり」から
2013年11月21日 - その195) 「伝え方」のトレーニングを教科書どおりに やらない。
2013年11月20日 - その194) 「お店屋さんごっこ」が 一番学べるのです。
2013年11月19日 - その193) 「不安」は取り除くことは できないのです。
2013年11月18日 - その192) 「相談」で 確認しなければならない3つのこと。
2013年11月15日 - その191) 近づきすぎると 「相談支援」は、うまくいかなくなる。
2013年11月14日 - その190) 「愚痴」を薄めてくれる人、膨らませてくれる人
2013年11月13日 - その189) PDCAサイクルは、「ガチャポン」ではなく 「風車」なのです。
2013年11月12日 - その188) 提案力とは、「見極め力」なのです。
2013年11月11日 - その187) 「できない」に関する相談は、「ハッピー・セット」で解決しよう。
2013年11月08日 - その186) 「大丈夫」という言葉には 使い方があるのです。
2013年11月07日 - その185) 気持ちを引きずる「期間」も重要なのです。
2013年10月31日 - その184) 保護者に必ず聞かないといけないことは ありますか?
2013年10月30日 - その183) 実は 「方法」とは 探すものではないのです。
2013年10月29日 - その182) 最初に「笑顔」、最後は「笑い」が最高の相談なのです。
2013年10月28日 - その181) 伝えたいことがある時こそ 「聴くこと」が大事です。
2013年10月25日 - その180) 園全体が メッセージボードなのです。
2013年10月24日 - その179) 保護者との「共通認識」を難しく考えなくてもいいのです。
2013年10月23日 - その178) 流れに身を任せるときも 必要なのです。
2013年10月22日 - その177) 「短時間」×「重要なこと」=トラブルになる可能性は高いのです。
2013年10月21日 - その176) 自分に「似合う服」を選ぶような支援が大切なのです。
2013年10月17日 - その175) 保護者支援は、「継続的なもの」なのです。
2013年10月16日 - その174)「情報」を共有するのではなく、「うまくいったこと」を共有するのです。
2013年10月15日 - その173) こどもを育てるのは、「親」と「周囲」と「時間」なのです。
2013年10月11日 - その172) 「保育相談支援」「ソーシャルワーク」がうまくいくための3つのルール
2013年10月09日 - その171) 「守秘義務」を間違って解釈すると バーンアウトしてしまうのです。
2013年10月08日 - その170) 「研修」は、「通信教育」と同じ なのです。
2013年10月07日 - その169) 「相談」がうまくいくかどうかは 相談する前に決まっているのです。
2013年10月04日 - その168) 待ってる間に「想い」は育つのです。
2013年10月03日 - その167) 「思いやり」とは 「優しさ」ではなく 「想像力」なのです。
2013年10月02日 - その166) ご縁という「糸」は 結びつづけることが大切なのです。
2013年10月01日 - その165) アドバイスとは 「ダイエット法」と同じなのです。
2013年09月27日 - その164) 「しばらく様子を見る」とは 何をみたらいいのですか?
2013年09月24日 - その163) 「生活のしやすさ」と「工夫」だけを考えたらいいのです。
2013年09月20日 - その162) 「いい雑談」をしよう。
2013年09月19日 - その161) あるところまで来ると 一気に変わることができる。
2013年09月18日 - その160) 「自分がどうしたいのか」が大事なのです。
2013年09月17日 - その159) 「補助輪」は つけるよりも 外すタイミングが 大事です。
2013年09月10日 - その158) 自分の意図とは違うように 受け取られてしまうこともある。
2013年08月30日 - その157) 不安は 取り除くことはできないのです。
2013年08月29日 - その156)相談を受けた後に、 僕が最初に書き出すものは?
2013年08月28日 - その155) 「ファミレスの高校生カップル」からも学ぶことはできるのです。
2013年08月27日 - その154) 保護者が決めたことが 「正しい」のです。
2013年08月26日 - その153) 「保育」をふくらませるために 学んでいるのです。
2013年08月23日 - その152) 積極的に相談にのって支援をすることが「相談支援」ではないのです。
2013年08月22日 - その151) 「一生懸命考える」からこそ 相手のこころは動くのです。
2013年08月21日 - その150) 「研修」には 3つの種類があります。
2013年08月20日 - その149) 「なぜ」の数が増えれば増えるほど、問題は解決する
2013年08月19日 - その148) 「一度も こどもと会わない」ソーシャルワークは大切なことを忘れています。
2013年07月18日 - その147) 他人が選んだ道は、「本道」にはならないのです。
2013年07月17日 - その146) 子育て支援とは、「手伝うこと」ではないのです。
2013年07月03日 - その145) 支援者にとって一番大事な技術。 それは「忘れる技術」です。
2013年06月27日 - その144) 支援とは、「プレゼント」を贈るようなもの なのです。
2013年06月26日 - その143) 「つなぐ」とは 単にケースをつなぐのではありません。
2013年06月25日 - その142) こどもの「育ち」をみつめる視点が大切なのです。
2013年06月24日 - その141) 今回の研修のテーマ・・・・保育所での「保護者支援」で一番 大切なこと
2013年06月10日 - その140) 好きになった数だけ 支援は うまくいくのです。
2013年06月07日 - その139) 「思い込み」に気づき、「想い」を変えることが大事なのです。
2013年06月06日 - その138) 「与える」と「貢献する」は、全く別のもの なのです。
2013年06月05日 - その137) 保育者への「保育相談研修」は、「間接支援」の研修から始める。
2013年06月04日 - その136) 相談支援がうまくいくかどうかは、「間接支援」の量で決まる。
2013年05月31日 - その135) 普通の「メール相談」と メンタル不調時の「メール相談」は、全くやり方が違うのです。
2013年05月29日 - その134) 「考えさせる」支援ではなく、「絵の見える」支援
2013年05月28日 - その133) どんなに短い時間であっても 「3つ」にまとめることが大事。
2013年05月27日 - その132) 相談者の方に「聞かなければならないこと」は 何ですか?
2013年05月20日 - その131) 「相談を受ける技術」と「守秘義務を守ること」は別の能力なのです。
2013年05月17日 - その130) 相談をお受けする際に、僕はカードを使います。
2013年05月16日 - その129) 相談援助がうまくなるためには、どんな本を読んだらいいですか?
2013年05月15日 - その128) 「現在の状況」と「現在地」は 実は似ているようで 違うのです。
2013年05月14日 - その127) その日に限って 用事があるのです。
2013年05月13日 - その126) 迷ったら、「どうしよう」ではなく、「どうするだろう」と考える。
2013年05月10日 - その125) 「あの人は遅い」と思ったとき、相手は「速い」と思っている。
2013年05月09日 - その124) 保育ソーシャルワークが 伝えたいもの
2013年05月08日 - その123) 「相談にのる」とは 一緒に悩むことではないのです。
2013年05月07日 - その122) 研修は「タイトル」次第で 受講者の「意識」は変わるのです。
2013年05月02日 - その121) 小さなお弁当屋さんと大きなお弁当屋さんは 運営方法が違うのです。
2013年05月01日 - その120) だるまは、「目」が入って ようやく完成するのです。
2013年04月26日 - その119) 対人援助職の仕事は 「80=120の法則」が大切なのです。
2013年04月24日 - その118) 「状態」は、その人自身ではないことを自覚しておくことが大切です。
2013年04月17日 - その117) 保育相談支援と 保育者のメンタルヘルス支援。実は、同じものなのです。
2013年04月16日 - その116) 他の事例を紹介しても 他と比べてはいけない。
2013年04月15日 - その115) 「プランニング」とは、列車に乗って旅行するようなものなのです。
2013年04月11日 - その114) 「問題」は 2つに分けることができます。
2013年04月10日 - その113) 仲良くなることを目的とした「相談」もあるのです。
2013年03月18日 - その112) 支援プランは、必ず バックアッププランを作ることが大切です。
2013年03月15日 - その111) その人の「背後にいる3人」までを 見つめた視点を持つことが大事なのです。
2013年03月14日 - その110) 「よくなる」怖さも 理解しておこう。
2013年03月13日 - その109) 「がんばったね」よりも もっとこころに届く言葉があります。
2013年03月12日 - その108) 本人と周囲との「スピード」の感覚には ズレがあるのです。
2013年03月11日 - 自分にできることを 一生懸命がんばろう。
2013年03月07日 - その107) 「考えながら聴くこと」と「何も考えずに聴くこと」は全くやり方が違います。
2013年03月06日 - その106) 相談しにくい現場は、事故の確率がかなり高くなる。
2013年03月05日 - その105) どこか一つでも 相手と似ていれば 「親近感」を感じるものです。
2013年02月28日 - その104) やり方ではなく、「続け方」を教えてあげるのが研修です。
2013年02月27日 - その103) 関心を持てば持つほど 相手は成長するのです。
2013年02月26日 - その102) 励ますだけでも いいのです。
2013年02月25日 - その101) 勉強したことを「加工する」ことが大切なのです。
2013年02月22日 - その100) 「傾聴」の技術 ~傾聴とは何を聴くのですか?~
2013年02月21日 - その99) 『連絡帳』は、相談支援の大切なツール なのです。
2013年02月20日 - その98) 「褒める」にも 実は 「やり方」があるのです。
2013年02月19日 - その97) 「反省」には 「やり方」があるのです。
2013年02月18日 - その96) 相性が合わなくても プラスになることは たくさんあるのです。
2013年02月15日 - その95) 人は 誰でも「相談相手」を使い分けるということを知っておくことが大事。
2013年02月15日 - その94) 小さなことほど 丁寧にやろう!
2013年02月14日 - その93) 「愛しさ」を感じた時、はじめて「相手の目線」に立っているのです。
2013年02月13日 - その92) 相談支援の「プランニング」には 2つの意味があるのです。
2013年02月12日 - その91) 相手のモチベーションをあげようとすると あなたのモチベーションが下がるのです。
2013年02月08日 - 【LIVE!】保育相談支援と保育ソーシャルワークのお仕事とは
2013年02月08日 - その90) 「お母さんのカレー」 のような支援を心がけよう。
2013年02月07日 - その89) 「小さい頃から なりたかったんです。」という想いに応えてあげることが大切です。
2013年02月06日 - その88) 「保育相談支援」を「カウンセリング」のつもりでやるとうまくいかない。
2013年02月05日 - その87) 「教えてください」といえる事が 大切なのです。
2013年02月04日 - その86) 「自分にもなにかできることはないだろうか」 と誰もが思っているのです。
2013年02月01日 - その85) イメージできないものは きっとうまくいかない
2013年02月01日 - その84) 「何を どう教えたら いいのか」 と 迷う必要は ないのです。
2013年01月31日 - その83) 「わからないこと」は 別に問題ではないのです。
2013年01月30日 - その82) 「伝えたはずなのに・・・」には ひとつだけ 足りないものがあるのです。
2013年01月29日 - その81) 『タイムマシーン』を準備しておこう
2013年01月28日 - その80) バーンアウトしない目標の立て方
2013年01月25日 - その79) 「笑い」が生まれる「相談」が 最高の「相談支援」なのです。
2013年01月24日 - その78) 「教えてあげなければならないこと」は たったひとつ です。
2013年01月23日 - その77) 褒められて 一番 嬉しいこと
2013年01月22日 - その76) なぜ 「正」の字をメモしているのですか?
2013年01月21日 - その75) 相談するまでには 「流れ」があるのです。
2013年01月18日 - その74) 「男性の相談」と「女性の相談」は まったく内容が異なります。
2013年01月18日 - その73) 『3つの場所』で褒めてあげると 相手には必ず届くのです。
2013年01月17日 - その72) 人が『行動を起こす』には 3つの条件が必要なのです。
2013年01月17日 - その71) 「考える時間」に 何を考えたらいいのでしょうか?
2013年01月16日 - その70) 『分解力が決め手』です。
2013年01月15日 - その69) 『引き出し』を増やすための方法 実は そんなに難しくはありません。
2013年01月11日 - その68) 「相談支援」を支える 大切な『道具』があるのです。
2013年01月10日 - その67) 「もう相談なんか、受けたくない」と思うことも大切なのです。
2013年01月09日 - その66) 残りの20%は 「神様に預けること」が 大切なのです。
2013年01月08日 - その65) 「行動したくなる動機付け」 こそ 「相談支援」なのです。
2013年01月07日 - その64) 「教える」ということは とても深いもの なのです。
2012年12月28日 - その63) フィルターのメンテナンス 出来ていますか?
2012年12月27日 - その62) 「相談」とは そもそも何ですか?
2012年12月26日 - その61) 「人に喜んでもらえること」を常に意識しておくことの大切さ
2012年12月25日 - その60) 『提案』は、「ワンアクション」で できるものでないと 相手はやらない。
2012年12月20日 - その59) 相談を受ける人が持たなければならない たった一つのもの
2012年12月19日 - その58) 相談を受ける あらゆる立場の人が自覚しておくことは?
2012年12月17日 - その57) 「相手のことが分かった」のではなく あなた自身のことが分かったのです。
2012年12月14日 - その56) なぜ保育現場に「相談支援」が必要なのですか?
2012年12月13日 - その55) 相談内容を聴くポイント、 それは「嫌なことを確認すること」です。
2012年12月12日 - その54) アドバイスとは 「当事者意識」を持つことなのです。
2012年12月10日 - その53) 相談者も支援者も 「~すべき」ではなく、「~したい」を大事にすることです。
2012年12月07日 - その52) 「考える時間」を作れば作るほど 「時間」は増えていく。
2012年12月03日 - その51) メンタル不調とは、薬で治すものではありません。
2012年11月30日 - その50) 相談に「完璧なアドバイス」は必要ないのです。
2012年11月29日 - その49) 「目に見えるゴール」を選ぶことが 問題解決のポイントです。
2012年11月28日 - その48) 「相談支援」に最も大切なもの それは「仕組み」作りです。
2012年11月27日 - その47) 「手伝ってもらうこと」は こどもの頃に教えてあげることが大切です。
2012年11月26日 - その46) 「話したこと」で 安心していないですか?
2012年11月22日 - その45) それでも あなたが 頑張れる理由(わけ)
2012年11月21日 - その44) 「なにか」になろうとしないこと が大切なのです。
2012年11月20日 - その43) 「気になる子」がすべて 発達面に問題があるわけではありません。
2012年11月19日 - その42) 「相談」の受け方を間違えると あなたのこころが壊れてしまうのです。
2012年11月16日 - その41) 「こどもが自然に行動するようになる」魔法の方法を ご紹介します。
2012年11月15日 - その40) こどもの発達が気になっている保護者の目線は ずっと遠くにあるのです。
2012年11月14日 - その39) 感情的になっている人への言葉がけのポイント
2012年11月13日 - その38) 「座る位置」が違うと 「立場」が変わってしまうのです。
2012年11月12日 - その37) 本から学んだことを 「行動に移す」ためには ワンクッションが必要なのです。
2012年11月09日 - その36) グループワーク【集団援助技術】とは なんですか??
2012年11月08日 - その35) 「完璧主義」をやめると 相手の本当の姿が 見えてくるのです。
2012年11月07日 - その34) 「相談支援」と「保育相談支援」の違いは
2012年11月06日 - その33) 最初にもった「違和感」は 正しいことの方が多いのです。
2012年11月05日 - その32) 「世間では」「一般的には」 という言葉は 使わないようにしよう。
2012年11月02日 - その31) 『わかりやすくする技術』は 保育者が持つ 最大の能力です。
2012年11月01日 - その30) 「ちょっとお話があるのですが・・・」と含みは持たせてはいけません。
2012年10月31日 - その29) 「この人が何が得意なのか」を知っている能力が大事なのです。
2012年10月30日 - その28) あなたは 何をやっても きっと成功します。
2012年10月29日 - その27) 「頭」より先に 「こころ」に届く 話し方をしよう。
2012年10月26日 - その26) 「ずいぶん」「だいたい」という表現は 使わないようにしましょう。
2012年10月25日 - その25) 基本的なことですが、「ありがとう」は伝えていますか?
2012年10月24日 - その24) 「つなぐ」ばかりではなく、ときには「切る」ことも必要です。
2012年10月23日 - その23) なぜ 問題解決を スピードアップしなければならないのか?
2012年10月22日 - その22) 『現状を知ること』の大切さが、問題解決のスピードをアップするのです。
2012年10月19日 - その21) 支援者の仕事、それは「問題を絞り込むこと」なのです。
2012年10月18日 - その20) 物足りなさを感じるくらいの「目標設定」でちょうどよいのです。
2012年10月17日 - その19) 全ては 「習慣」で できているのです。
2012年10月16日 - その18) うまくいっている時は やり方を変えないことです。
2012年10月15日 - その17) こどもは 常に 『表現』 しているのです。
2012年10月12日 - その16) 『言葉がけ』には 3つのポイントがあります。
2012年10月11日 - その15) 「わかる わかる」という返事は 「わかっていない」のです。
2012年10月10日 - その14) 経験が少なくても 「相談援助」は できるのです。
2012年10月09日 - その13) 保育者と保護者の描いているものは違うのです。
2012年10月03日 - その12) ○ちゃんのお母さんではなく、○○さんとの関係なのです。
2012年10月02日 - その11) 「引き出しの数」が大事なのです。
2012年09月27日 - その10) 自分自身のことを どれだけ話せるかが 重要なのです。
2012年09月26日 - その9) 「支援する人」こそ 「支援」が必要なのです。
2012年09月25日 - その8) 3年先を見通した「視点」が大切なのです。
2012年09月24日 - その7) 「相談支援」の前に「保育観」をあわせておくことが大切なのです。
2012年09月21日 - その6) 「最初の質問」ひとつで、「結果」はまるで違うものになるのです。
2012年09月20日 - その5) 「コンシェルジュ」のつもりでやると うまくいくのです。
2012年09月19日 - その4) 努力していない人など ひとりもいないのです。
2012年09月19日 - その3) ソーシャルワークの「つなぐ」とは「ネックレス」のようにつなぐことです。
2012年09月18日 - その2) 「サービス」のつもりでやると、「クレーム」になるのです。
2012年09月18日 - その1) 相談を受ける時に「何を」見るかによって、「解決のスピード」は断然変わるのです。
2012年09月13日 - 保育現場で実践しているソーシャルワークのコツをご紹介します。
トップへ戻る