サイトマップ
- HOME
- 保育ソーシャルワークの必要性
- 保育ソーシャルワークとは
- 保育者の疑問
- 「問題を解決する」ということ
- 「言葉がけ」の重要性
- 元気さんの保育ソーシャルワーク
- ソーシャルワーカーが活用できる理論
- 保育相談支援のポイント(第1回)
- メンタル不調の保護者支援(第2回)
- メンタル不安定な場合の支援(第3回)
- 虐待の疑いのある場合の支援(第4回)
- こどもの発達面の不安の支援(第5回)
- 大好評の保護者支援(保護者対応)研修
- わかりやすい!保育相談支援研修
- 保育現場!気になる子への対応研修
- 学童保育指導員のための保育研修
- 保育者研修ご担当の先生へ
- ZOOMを使ったオンライン園内研修
- 保育者の離職を防止する!新しい「保育ストレスチェック」
- 保育相談研修(第1回)
- 保育相談研修(第2回)
- プロフィール(岸本元気)
- お問い合わせ
ブログ
- 2020年08月21日 - その1004)2021年度の保育者研修は「リアル」と「オンライン」の両方をご準備いたします。
- 2020年08月18日 - その1003)なぜ「保育士」は「言葉がけ」を学ばなければならないのですか?
- 2020年08月14日 - その1002)本当に成果が出る「園内研修」を作るなら「1年間で1テーマ」に限る!
- 2020年08月13日 - その1001)【研修で使えるワーク】「新型コロナ」で「グループワーク」が出来ない!そんな時に使える「ワーク」
- 2020年08月06日 - その1000)「保育ソーシャルワーク」を教えることと「保育ソーシャルワーカーを養成すること」は、全く「意味」が異なるのです。
- 2020年08月03日 - その999)「保育相談支援」と「保育ソーシャルワーク」の違いを教えてください。
- 2020年08月01日 - その998)「保育」に行き詰まったら「静かな時間」を持つことを心がけるのです。
- 2020年07月31日 - その997)(極秘情報)「ここだけの話」とは「流したい情報」なのです。
- 2020年07月30日 - その996)「違う」=「否定」ではないと常に「自分」にいい聞かせるのです。
- 2020年07月29日 - その995)本当にスゴイ「保護者支援」は「こころの切り替え方」を伝えている。
- 2020年07月28日 - その994)相談支援員の先生からのご質問:「相談」と「カウンセリング」の違いを教えてください。
- 2020年07月27日 - その993)「新型コロナウイルス」ではなく「園の対応」で保育士は「離職」を決断するのです。
- 2020年07月25日 - その992)「保育士」が「相談支援」を学んだ方がいい本当の理由とは?
- 2020年07月23日 - その991)「傾聴」が必要な理由はシンプル。「価値観」を知るためです。
- 2020年07月22日 - その990)「保育士の言葉がけ」は「職場環境」から大きな影響を受けるのです。
- 2020年07月21日 - その989)「安定」しないのは「支援の速度」が「遅いから」です。
- 2020年07月20日 - その988)「相談支援」の本当の意味を理解している人は実はかなり少ない
- 2020年07月19日 - その987)「教えてもらう」ような質問は、こどもも大人も育つのです。
- 2020年07月18日 - その986)「保護者への言葉がけ」は、「何を話すべきか」ではなく「何を話したいか」なのです。
- 2020年07月17日 - その985)「オンライン面談」で「うまくいく相談」「うまくいかない相談」
- 2020年07月16日 - その984)「なぜ?」という質問は相手に「防衛反応」を起こさせるのです。
- 2020年07月15日 - その983)2021年度の保育者研修は、新しい「ことばがけセラピー」になります。
- 2020年07月14日 - その982)「園長先生のお仕事」とは、この3つ です。
- 2020年07月13日 - その981)「保育リーダー研修」と「保育マネジメント研修」の違いを教えて下さい。
- 2020年07月12日 - その980)「ことばがけ」には「時差」があるのです。
- 2020年07月11日 - その979)「相手の思い」とは「相手の価値」と考えた方がいい。
- 2020年07月10日 - その978)「今までやってきたこと」に「プラス(+)する」発想を常に持つことです。
- 2020年07月09日 - その977)「保護者支援」と「こどもの支援」を切り分けないことが大切
- 2020年07月08日 - その976)「どうしたらええですか」には「そんなん知らんがなあ」と答える
- 2020年07月07日 - その975)「働き方」が変化しているのに「保護者支援」がそのままであるはずがない
- 2020年07月06日 - その974)保育所「保護者支援」というのは、先生の力を複合させるということです。
- 2020年07月05日 - その973)全く告知もしていませんが『メールマガジン』も発行しています。
- 2020年07月03日 - その972)本当は「保護者支援研修」は「少人数」の方が効果は上がる!
- 2020年07月02日 - その971)「保護者支援」とは「しあわせを感じてもらう技術」なのです。
- 2020年07月01日 - その970)僕の相談支援は「ソーシャルワーク」というよりも「コーチング」に近い
- 2020年06月30日 - その969)「あの人は変わった」ではなく「あの人はわかった」のです。
- 2020年06月29日 - その968)「こどもたちの誕生日」だけでなく「保護者の誕生日」も祝います。
- 2020年06月24日 - その967)「保護者との信頼関係作り」は、どのようにしたらいいのですか?
- 2020年06月19日 - その966)「保育所」での「事故防止」と「メンタル不調の保護者支援」は、考え方は同じです
- 2020年06月18日 - その965)「業務改善」は『見直し方のルール』をしっかり決めておくことです。
- 2020年06月17日 - その964)「保育者研修」と「保育ストレスチェック」の関係とは
- 2020年06月16日 - その963)「園の先生」を「園内研修講師」にするためのサポートも行っています。
- 2020年06月15日 - その962)「保育者」は「言葉」に出して「復唱する」習慣を持っている。
- 2020年06月12日 - その961)「仕事のストレス」とは『やらされ感』から生まれるものです。
- 2020年06月11日 - その960)「専門性」を特化しなければ「職業」にはならないのです。
- 2020年06月10日 - その959)「雑談」がうまい人とは、その「量」を調整できる人です。
- 2020年06月09日 - その958)「保護者支援研修」で伝える「一番大事なポイント」とは
- 2020年06月08日 - その957)「コロナ禍」で喜ばれた「保護者支援」って何かありますか?
- 2020年06月06日 - その956)「相談支援」には「ご利用者の満足度」を計る「仕組み」が不可欠です。
- 2020年06月05日 - その955)「保育現場のハラスメント対策研修」の内容について
- 2020年06月04日 - その954)すべての「行動」を「15分単位」にすると1日が3倍になる。
- 2020年06月03日 - その953)「園長先生」の業務の「7割」は『仕組み作り』なのです。
- 2020年05月30日 - その952)「PDCA」の「P」とは「予測して準備する」ということです。
- 2020年05月29日 - その951)「保育現場の職場環境整備」ができる「保育ソーシャルワーカー」の養成
- 2020年05月28日 - その950)「多くの人」よりも「いかに少ない人」と繋がるかが、大事なのです。
- 2020年05月27日 - その949)(ZOOM座談会)「相談支援業」は、なぜ報酬が安いのでしょうか?
- 2020年05月19日 - その948)「保育研修会」を実施する際の「新型コロナウイルス対策」について教えて下さい。
- 2020年05月18日 - その947)「企業内」で行う「保育ソーシャルワーク」もあるのです。
- 2020年05月15日 - その946)「保育ソーシャルワーク」を学ぶなら「積み上げ式」をやめなさい。
- 2020年05月14日 - その945)「悪いところは報告しないで」と保護者から言われた時の対応
- 2020年05月13日 - その944)「誰か」と比べるのをやめると、思い切り前に進めるのです。
- 2020年05月12日 - その943)「本」や「ネット」にあるものを「研修」では話してはいけない。
- 2020年05月11日 - その942)「ソーシャルワーカー」に向いている人の「特徴」とは?
- 2020年05月10日 - その941)「職員全員」の「保育観」を知る管理者は、ほとんどいない。
- 2020年05月09日 - その940)「説明」は「対置的」に行うと「メッセージ」は伝わりやすいのです。
- 2020年05月08日 - その939)「困難な時」こそ「1番大事な時」なのです。
- 2020年05月07日 - その938)「園内研修」とは「年に1回」やるものではなく、小刻みに継続的にやるものです。
- 2020年05月06日 - その937)「保育の質」は「3C」が整っていないと、まず上がることはないのです。
- 2020年05月02日 - その936)常に「理想の姿」を相手に伝えるのが「保育者」の役割なのです。
- 2020年05月01日 - その935)「人間関係に亀裂が入っていること」に気づく人・気づかない人
- 2020年04月30日 - その934)「コツを教えてください」と言える人が「成長する」のです。
- 2020年04月29日 - その933)「答え」などありません。「答え」は作るものです。
- 2020年04月24日 - その932)「豊かな暮らし」と「働きがい」から ぶれないことです。
- 2020年04月23日 - その931)「不安」「不満」「不便」の3つの「不」を感じる力の磨き方。
- 2020年04月22日 - その930)本当に「共感する」と「感情」が動かないのです。
- 2020年04月21日 - その929)「●●ができると〇〇ができるようになる」をうまく活かすことです。
- 2020年04月20日 - その928)「保育相談支援」の仕組み作りで「最初にやること」は、これです。
- 2020年04月19日 - その927)「保護者支援」よりも「保育者支援」を優先しなければならない「時」なのです。
- 2020年04月16日 - その926)「びっくりさせない」「正直に話す」が「保育者の離職」を防ぐのです。
- 2020年04月14日 - その925)「園内研修」で「ストレス」を大・中・小に分けるのです。
- 2020年04月13日 - その924)「ソーシャルワーカー」とは「今」のような時に動く職種なのです。
- 2020年04月08日 - その923)「6ヶ月後」「3ヶ月後」を考えることが「リーダー」の仕事なのです。
- 2020年04月05日 - その922)「相談支援」で使う「大丈夫!」は、少し「意味」が違うのです。
- 2020年04月02日 - その921)「他人の感情」に「敏感な人」は、「自分の感情」には「鈍感」です。
- 2020年03月27日 - その920)「世の中の流れ」よりも「自分の流れ」の方が正確です。
- 2020年03月26日 - その919)「ネガティブ情報」は聞けば聞くほど「メンタル不調」を悪化させるのです。
- 2020年03月04日 - その918)学童の先生が「今」注意しなければならない2つのこと。
- 2020年02月29日 - その917)「緊急事態」の時に初めて、「今までやってきたこと」が分かるのです。
- 2020年02月28日 - その916)「体調が悪い時にやる仕事」を事前にセラピーで決めています。
- 2020年02月26日 - その915)「どの時間帯」に「なにをするのか」を常に明確にするのです。
- 2020年02月25日 - その914)「見える化」は、すべて「100円ショップ」の〇シールを使って行います。
- 2020年02月24日 - その913)保護者へのアドバイスには、必ず「期間」を設定します。
- 2020年02月20日 - その912)「柔らかい相談支援」と「システマティックな相談支援」があるのです。
- 2020年02月19日 - その911)「保育士」が辞めない職場を作るための「保育ストレスチェック2020年版」について
- 2020年02月07日 - その910)「話」をした後「で、どうするの?」が言えるようになるかどうかが大事。
- 2020年02月04日 - その909)「関心」「時間」「信頼」がなければ話を聞かないのが「人」です。
- 2020年02月03日 - その908)「職員間の理解」を深める「簡単な園内研修」の作り方(その2)
- 2020年01月31日 - その907)「話して教える」ではなく『話して気づかせる』を忘れないことです。
- 2020年01月30日 - その906)「保育ソーシャルワーク」の3つのパターンをご紹介します。
- 2020年01月29日 - その905)専門職は「具体的で定量的に評価できる」ものさしを持っているのです。
- 2020年01月28日 - その904)すべてのものは「感謝」をしたら動き出すのです。
- 2020年01月26日 - その903)学童保育は「居場所作り」ともう1つ大事なことがあります。
- 2020年01月24日 - その902)求められているものは「専門知識」ではありません。
- 2020年01月23日 - その901)「メモする内容」というのは「違和感を感じていること」です。
- 2020年01月21日 - その900)「相談支援職」だから「相談する」とは限らないのです。
- 2020年01月20日 - その899)「どうやって」という『方法』を考えるのは、3日後からです。
- 2020年01月18日 - その898)「欠点」とは「最大の強み」なのです。
- 2020年01月17日 - その897)「辞めたくない職場」にするコツは、実は 簡単です。
- 2020年01月16日 - その896)「こどもの無限の可能性」を広げるために必要なもの
- 2020年01月15日 - その895)「あまり見たくない事実」の中にしか「解決策」はありません。
- 2020年01月13日 - その894) ただ聞いて欲しいだけの「相談」 解決策が欲しい「相談」
- 2020年01月12日 - その893)「行動回数をメモすること」で「ある程度」の予測は可能です。
- 2020年01月11日 - その892)「保育者研修」の本当の目的は、「自分自身」に興味を持ってもらうことです。
- 2020年01月10日 - その891)「保育所」の壁面飾りや行事には、どんな意味があるのですか?
- 2020年01月09日 - その890)「言葉がけ」がうまい先生とは、どんな先生ですか?
- 2020年01月07日 - その889)「話を切り出すタイミング」がうまくなるには どうしたらいいですか?
- 2019年12月18日 - その889)「見ている人」を「見る」から実力がつくのです。
- 2019年12月12日 - その888)「こどもの支援」と「保護者の支援」のやり方を教えてください。
- 2019年12月11日 - その887)「プロセス」が楽しくないのに「結果」が楽しいはずはありません。
- 2019年12月06日 - その886)世の中に「同じ」保育所は、1つもないのです。
- 2019年12月03日 - その885)「相談」とは「答えを得るため」ではないのです。
- 2019年11月29日 - その884)「人の印象」は、「顔別」または「タイプ別」にファイルされているのです。
- 2019年11月28日 - その883)「試す」「使用する」「継続する」が『改善』のプロセスです。
- 2019年11月27日 - その882)「学童保育」と「保育所の保育」の違いを教えてください。
- 2019年11月26日 - その881)「学童期の問題」というのは実は「宝の山」なのです。
- 2019年11月25日 - その880)「いつでも相談OK」をやめると「相談」の満足度が上がる。
- 2019年11月22日 - その879)「何を」と「どのように」は、明確にしておくことが大切です。
- 2019年11月16日 - その878)「分け方」の裏側にある「考え方」に常に目を向けることです。
- 2019年11月15日 - その877)【面談技術】「不安」はすべて「図解」で解決するのです。
- 2019年11月14日 - その876)「保育者による虐待」を防止するにはどうしたらいいですか?
- 2019年11月09日 - その875)「大事にされている」という実感を『連鎖させること』がコツ。
- 2019年11月08日 - その874)【面談技術】「考えなくていいこと」がほとんどなのです。
- 2019年11月07日 - その873)「それをやる理由は、これです」を伝えると「トラブル」は減る。
- 2019年11月06日 - その872)「学び続けること」を教えるのが「先生」の役割なのです。
- 2019年11月05日 - その871)「共感」とは「矛盾点を探す」ということです。
- 2019年11月04日 - その870)「センスのいい調整力」とは「ちょうどいい」ということです。
- 2019年11月01日 - その869)不調を抱えた保護者支援は「1週間」を基本単位とします。
- 2019年10月31日 - その868)「保育」に力を注げるように「他のこと」は徹底して改革をする。
- 2019年10月29日 - その867)1分でも長く「しあわせな時間」を作ることが「支援」なのです。
- 2019年10月28日 - その866)「こころの問題」と向き合うなら、まず「身体」と向き合うことです。
- 2019年10月25日 - その865)「支援」がうまくいっているのかを計る「マップ」が必要なのです。
- 2019年10月24日 - その864)「方法」ではなく「考え方」を変える方が成長の度合は大きい。
- 2019年10月23日 - その863)「●●●だから安心だよね」は、もう通用しない時代です。
- 2019年10月22日 - その862)保育が好きだ。でも「量」「質」「価値観」で辞めていくのです。
- 2019年10月21日 - その861)人は、みんな「自分のトリセツ」を探しているのです。
- 2019年10月19日 - その860)人は、常に「経験」を求めていると思った方がうまくいくのです。
- 2019年10月18日 - その859)「人」によって「差」が出る「ことば」は使わないことです。
- 2019年10月17日 - その858)どんなことであっても必ず「うまくいく方法」は、あるのです。
- 2019年10月16日 - その857)「虐待」か「しつけ」か「認識」のズレに、そんなに大きな「差」はない。
- 2019年10月15日 - その856)「声をそろえる」と「思いやり」が育つのです。
- 2019年10月14日 - その855)「何かを改善する」なら、「朝」にしなさい。
- 2019年10月13日 - その854)保育者は、もともと「ストレス耐性」は強いはずなのです。
- 2019年10月12日 - その853)園長先生の仕事は「当たり前」にやっていることを書き出すことです。
- 2019年10月11日 - その852)「学童保育」と「幼児保育」は、似ているようで全くの『別物』なのです。
- 2019年10月10日 - その851)「保護者支援」がうまい園は、かなり高い確率で「働きやすい」園です。
- 2019年10月09日 - その850)「DV」も「虐待」も「トラブル」も3つのものをどうコントロールするかが「鍵」
- 2019年10月08日 - その849)「研修講師養成講座」では、3つのTをお伝えしています。
- 2019年10月07日 - その848)「学ぶ」というよりも「組む」と考えた方がうまくいくのです。
- 2019年09月21日 - その847)「魅力的な園」は「普通の方法では求人しない」らしい。
- 2019年09月20日 - その846)「メンタル不調時の子育て支援」は、保護者会でのお話から始まるのです。
- 2019年09月19日 - その845)過度な「ご褒美」は、過度な「懲罰」を生み出しやすくなる。
- 2019年09月17日 - その844)「親子ケア」とは「気になる子の支援」と「保護者支援」がセットになったもの
- 2019年09月14日 - その843)「保育者の能力は、高い」でもそれが活かされていないのです。
- 2019年09月13日 - その842)「メンタル不調時の子育て支援」とは「優先順位の変更」なのです。
- 2019年09月12日 - その841)「保育」も「相談支援」も『3レベル』の段階があります。
- 2019年09月11日 - その840)(学生の方へ)「ピラミッド型」か「フラット型」かを瞬間的に見極めるのです。
- 2019年09月10日 - その839)「しあわせ」になりたければ、とにかく力を抜くことです。
- 2019年09月09日 - その838)「周りの人に満足できない」とは、どういうことをいうのか?
- 2019年09月08日 - その837)保育の「質」を上げる「教育プログラム」とは??
- 2019年09月07日 - その836)「理論と実践」という言葉で満足してはいけないのです。
- 2019年09月06日 - その835)「受容的な態度」とは、Why(なぜ)と考えないことです。
- 2019年09月05日 - その834)どんなツールで「スケジュール」とか管理しているんですか??
- 2019年09月04日 - その833)「こんな時どうする?」で調べてばかりでは難しくなるのです。
- 2019年09月03日 - その832)「保育ソーシャルワーカー」は、地域のショップやカフェと「信頼関係」を築いている。
- 2019年09月03日 - その831)(虐待・トラブル対応)「小さな情報」ほど「自分で判断しない」を心がけるのです。
- 2019年09月02日 - その830)「虐待事案」は、「会議」の数ではなく「シミュレーション」の数が大事
- 2019年08月30日 - その829)ソーシャルワークで「つなぐ」と「問題」が「悪化する」こともあるのです。
- 2019年08月29日 - その828)「安全確保行動」の数が多くなると「恐怖」が形成されている。
- 2019年08月24日 - その827)無理に「人脈」や「人とのつながり」を広げる必要などないのです。
- 2019年08月22日 - その826)「わがまま」を許せないと「自分のこと」を許せなくなるのです。
- 2019年08月20日 - その825)「未経験者」は「今までやってきたこと」の上に積み上げたらいいのです。
- 2019年08月19日 - その824)「こころのサイン」と「こころのスイッチ」は、全く反対のものです。
- 2019年08月18日 - その823)「情報を多く持ちすぎる」と人は「機嫌が悪くなる」のです。
- 2019年08月17日 - その822)「問題を解決する」ための『考える手順』
- 2019年08月15日 - その821)「ソーシャルワーク」とは「出口」を見つけるお手伝いなのです。
- 2019年08月14日 - その820)「問題行動」は「価値ある行動」だと理解しなければ「改善する」のは難しい。
- 2019年08月13日 - その819)「不安」の反対は「安心」ではなく『準備』です。
- 2019年08月12日 - その818)「面談」とは「天秤のバランス」を取るように話すことです。
- 2019年08月09日 - その817)「金曜日」には、怒らない。
- 2019年08月08日 - その816)「理論」と「実践」の前に学ばなければならないものがあるのです。
- 2019年08月07日 - その815)「保育ソーシャルワーク」の研修内容って、どんなものですか?
- 2019年06月13日 - その814)「これ」をしたら「これ」を思い出す。これが大事なのです。
- 2019年06月10日 - その813)「ご利用者視点」って、どういうものですか?
- 2019年05月17日 - その812)「間接支援」の最大のポイントは「モノ」が定位置に戻っているかどうかです。
- 2019年05月15日 - その811)「どんなこと」をしたかよりも「どんな状態」であったかが大事
- 2019年05月14日 - その810)「感情」ではなく「段取り」をコントロールするのです。
- 2019年05月10日 - その809)「やる気を出させる言葉」って「何か」ありませんか?
- 2019年05月07日 - その808)「現実」を「無理に」変えようとしないことがポイントです。
- 2019年04月07日 - その807)「センス」だけは、どんなことがあっても否定しないことです。
- 2019年04月05日 - その806)「全ての仕事」は、「問題解決」なのです。
- 2019年04月04日 - その805)「ことばがけ」は、回数を重ねれば重ねるほど効果が高くなる。
- 2019年03月14日 - その804)「ゴミの捨て方」は、その人の「金運」を教えてくれるのです。
- 2019年03月13日 - その803)こどもたちには、誰でも必ず 1回は「リーダー」になってもらうこと。
- 2019年03月12日 - その802)「物事をやめる基準」は「わかりやすい根拠」を示すことが大事です。
- 2019年03月11日 - その801)「占い」は「悪い結果」が出たら、ラッキーと思った方が良い。
- 2019年03月08日 - その800)「保育ソーシャルワーク」を保育現場でうまく活用するにはどうしたらいいですか?
- 2019年03月06日 - その799)「スモール・ステップ」は「スモール」が大事なわけではない。
- 2019年03月05日 - その798)この人は「未来の話」が多いのか、「過去の話」が多いのか
- 2019年03月04日 - その797)年長さんの2月、3月の「学校に行きたくない不安」は、「1:3:6」で自信を持たせる。
- 2019年03月01日 - その796)「果物を育てる」意識で、すべてのことに取り組むのです。
- 2019年02月28日 - その795)「学童期の保育」は「変化を楽しむこと」が一番大切。
- 2019年02月27日 - その794)「職員間の理解」を深める「簡単な園内研修」の作り方
- 2019年02月26日 - その793)「今日は、この子を中心に」そんな視点で、保育者は見ているのです。
- 2019年02月25日 - その792)「的確なアドバイス」でなくてもいいのです。
- 2019年02月21日 - その791)「ご指導下さい」とは、「褒めてください」なのです。
- 2019年02月20日 - その790)「上司の話」と「部下の話」。どちらから先に聞いた方がいい?
- 2019年02月19日 - その789)DVの「緊張の蓄積期」ほど、表情には表さないのです。
- 2019年02月15日 - その788)「仮説」を持って「質問」すると、一目置かれるのです。
- 2019年02月14日 - その787)「自分と考えが同じ人」を探す方が、実は難しいのです。
- 2019年02月13日 - その786)「保育者」と「こども」の「何を」見たらいいのでしょうか?
- 2019年02月12日 - その785)「メール相談」とは「答えを出す面談」ではありません。
- 2019年02月09日 - その784)こどもたちの事前面談に必ず必要な「生活リズム表」
- 2019年02月08日 - その783)「保護者のリズム」と「こどものリズム」は、ほぼ同じなのです。
- 2019年02月06日 - その782)1週間に1回 15分の個別面談することで「職場」はガラリと変わる。
- 2019年02月05日 - その781)「アクティブ・ラーニング」を支える2つの能力を育てる
- 2019年02月04日 - その780)「迷う回数」を減らすだけで「保育のストレス」は半減できるのです。
- 2019年02月01日 - その779)保育者の目の凄いところは「行動」から「思い」を読み取る力
- 2019年01月31日 - その778)「支援の会議」は、すべて「10分」と決めています。
- 2019年01月30日 - その777)人は「前日の夜」と「当日の朝」で出来ているのです。
- 2019年01月29日 - その776)「支援」がうまくいく「3要素」というのがあるのです。
- 2019年01月28日 - その775)「スモールステップ」の「スモール」とは「大きい」という意味なのです。
- 2019年01月26日 - その774)「今すぐ誰でもできること」しか提案しない。
- 2019年01月25日 - その773)「現状維持でいい」と思っている人を変えるのは、至難の業です。
- 2019年01月24日 - その772)「保育相談支援」の3大ツールは、カード、画用紙、ホワイトボード。
- 2019年01月23日 - その771)「保育相談支援だけ」で、食べていくことはできますか?
- 2019年01月22日 - その770)「相談支援」では、自分が主役になってはいけないのです。
- 2019年01月21日 - その769)「相手の話したいこと」を聴くから「傾聴」なのです。
- 2019年01月19日 - その768)「印象を良くする」ためには、どうしたらいいですか?
- 2019年01月18日 - その767)「保育の質」など下がっては、いないのです。
- 2019年01月14日 - その766)「褒め上手」は、相手に対する「目」と「身体の向き」が違うのです。
- 2019年01月11日 - その765)「10回の相槌」よりも「1回の誉め言葉」の方が強い
- 2019年01月10日 - その764)「保護者支援」とは「指導」ではなく「協力関係を築くこと」です。
- 2018年12月28日 - その763) こどもたちは、「働く喜び」を知っているのです。
- 2018年12月28日 - その762)「考え方の癖」が変わるのには、6ケ月かかるのです。
- 2018年12月21日 - その761)「保護者支援」がうまくなるって どういうことですか?
- 2018年12月21日 - その760)「支援がうまくいくかどうか」は「順番次第」なのです。
- 2018年12月21日 - その759)「本当に聞きたいこと」を訊ける「素直さ」が大切です。
- 2018年12月20日 - その758) 園長先生とのミーティングでやっていること。
- 2018年12月19日 - その757)「チェックリスト」の交換が「支援力」をアップさせるのです。
- 2018年12月18日 - その756)「段取り八分、仕事二分」を常に心がけることです。
- 2018年12月17日 - その755) 人×( )=「結果」 という問題の答えは何ですか?
- 2018年10月13日 - その754)「人間関係のストレス」は、「次から次に決断を迫られること」が理由
- 2018年10月12日 - その753)「いいこと」が起これば、人は誰でも優しくなれるのです。
- 2018年10月08日 - その752)「小さな園」こそ「保護者支援」ではなく「保育者支援」が重要。
- 2018年10月08日 - その751)「不安からくる行動」「欲求からくる行動」が一番最初に考えること。
- 2018年10月06日 - その750)「誰にたいして」の視点は、忘れてはならないのです。
- 2018年10月04日 - その749)こどもたちの支援で一番大切なのは「場所」です。
- 2018年09月21日 - その748)「コミュニケーション上手」は、「笑顔」と「イメージしやすい表現」を使う。
- 2018年09月19日 - その747)「使いこなすこと」ができるようになったかを常に見ているのです。
- 2018年09月18日 - その746)その「目標の立て方」だと「達成できる」確率は低くなります。
- 2018年08月30日 - その745)「保護者支援」とは、「課題の共有」なのです。
- 2018年08月29日 - その744)「相談支援」を左右するのは「人に対する納得感」なのです。
- 2018年08月28日 - その743)「保育者向けストレスチェック」を、ホテルで コツコツと作っています。
- 2018年08月27日 - その742)「希望にあっているかどうか」は、必ず確認しないといけないのです。
- 2018年08月20日 - その741)「助言」の仕方を教えてください??
- 2018年08月06日 - その740)「学ぶ」とは、「知る」→「使う」→「記録する」→「伝える」という流れ です。
- 2018年08月03日 - その739)不調を抱えた方との面談は「休日の過ごし方」がメインとなるのです。
- 2018年08月01日 - その738)「やらない理由」がすぐに出てくるかどうかをチェックしているのです。
- 2018年07月31日 - その737)保護者支援の「言葉がけ研修」は、2つのうちのどちらかです。
- 2018年07月31日 - その736)毎日実行できる「3つの行動」を考えることが「支援」
- 2018年07月23日 - その735)(学生の皆さんへ)「必要性」からだけだと 途中でうまくいかなくなるのです。
- 2018年07月20日 - その734)「スピードを落とす」癖をつけないと、支援はうまくいかない。
- 2018年07月19日 - その733)「相談支援」は、「最初の雰囲気」で9割決まるのです。
- 2018年07月17日 - その732)「メンタルケア」とは、「片づけ」と同じなのです。
- 2018年07月16日 - その731)こどもたちの支援で大切なのは、「時間」「場所」「道具」「人」なのです。
- 2018年07月14日 - その730)「なんで?」「●●したいと思っているから」という練習を時々しています。
- 2018年07月13日 - その729)まず、最初に「支援方法」は、全部書き出しておくのです。
- 2018年07月12日 - その728)「経験が浅い」からこそ いいのです。
- 2018年07月11日 - その727)「目の前の人との時間」を大事にすると「時間」が膨らむのです。
- 2018年07月10日 - その726)「支援」には、「良い支援」「悪い支援」というのはないのです。
- 2018年06月18日 - その725)世の中は、「縦」から「横」へシフトしているのです。
- 2018年06月12日 - その724)「他人の評価に一喜一憂しない」トレーニングが、1番最初にやること。
- 2018年06月11日 - その723)「量を調整する」視点をもった保育者は凄いと思う。
- 2018年06月08日 - その722)「助けたい」という想いは、「助けて欲しい」という思いの裏返しなのです。
- 2018年06月05日 - その721)「保護者のニーズ」って 何ですか?
- 2018年06月04日 - その720)「保育者の努力」に無駄なものなど、何一つないのです。
- 2018年06月01日 - その719)「ひとりで出来た嬉しさ」と「みんなで出来た嬉しさ」を体験するのが保育
- 2018年05月31日 - その718)「教科書で学ぶ」ものと「現場で学ぶ」ものには大きな違いがあります。
- 2018年05月25日 - その717)「面談」では「どういう気持ちになりたいか」を一番最初に決めるのです。
- 2018年05月22日 - その716)「人」は「落差を作ること」で「行動できるようになる」のです。
- 2018年05月21日 - その715)「メンタル不調」時には、「何時にこれをする」と決めないことです。
- 2018年05月19日 - その714)「面談」では「正しいこと」を話すのではなく、「重要なこと」を話す。
- 2018年05月18日 - その713)「経験」は話すだけなら「体験談」。書き出すことで「法則」」になるのです。
- 2018年05月17日 - その712)「幼児期の保育」と「学童期の保育」の違いを教えてください。
- 2018年05月15日 - その711)「教える」つもりで学ぶと、3倍速で成長できるのです。
- 2018年05月14日 - その710)「失礼な人」「むかつく人」には、どう対処したらいいですか??
- 2018年05月14日 - その709)「ハードルを下げる」のが仕事なのです。
- 2018年05月13日 - その708)「相手のこころを読み取る」ためには、どうしたらいいでしょうか?
- 2018年05月12日 - その707)「大きい」方を見るのではなく、「小さい」方を見るのが、こどもの見方。
- 2018年05月11日 - その706)「マネる」とは、「自分と似たタイプをマネる」ことです。
- 2018年05月10日 - その705)「達成できる目標設定」とは、「80%・50%ルール」です。
- 2018年05月08日 - その704)「どの道を通っても、選んだ道はすべて最良の道」なのです。
- 2018年05月07日 - その703)「したくないことを真っ先にやる」が、支援が成功した証なのです。
- 2018年05月06日 - その702)「問題」が発生したら、最初に「時間割」を疑いなさい。
- 2018年05月05日 - その701)「回数管理」ではなく、「日数管理」がポイントなのです。
- 2018年05月04日 - その700)「今苦労しているかどうか」ではなく「将来苦労しないかどうか」なのです。
- 2018年05月01日 - その699)「最終チェック」は「他の人」に頼んだ方がうまくいくのです。
- 2018年04月30日 - その698)「2回連続」は、必ず「手を打つこと」が大事なのです。
- 2018年04月27日 - その697)「実は、、」と話し出す人が採用されるのです。
- 2018年04月26日 - その696)「夢」や「感動」を分かち合う「場」が「保育所」なのです。
- 2018年04月24日 - その695)「大事なこと」ほど「目立たないタイトル」で書かれているのです。
- 2018年04月23日 - その694)「表面的な理解」だと「うまくいかなくなる」と混乱してしまう。
- 2018年04月22日 - その693)「時間」と「想い出」を大切にしよう。
- 2018年04月21日 - その692)ソーシャルワーカーは「仮説」「検証」思考を常に持つことです。
- 2018年04月20日 - その691)「傾聴」しても相手に「言葉」がうまく届かないんです。。
- 2018年04月18日 - その690)(相談支援とは)「相談支援」は「仕組み作り」が7割。残り3割が「マインドセット」。
- 2018年04月17日 - その689)「余裕」=「優しさ」と考えるのが、一番シンプルなのです。
- 2018年04月16日 - その688)「採用」と「教育」が保育の「質」をあげるのです。
- 2018年04月14日 - その687)「言うことを聞かない」と「罰を与える」は、大人になっても修正が難しい。
- 2018年04月13日 - その686)保育ソーシャルワーカーになるなら「ポジション」を決めることです。
- 2018年04月12日 - その685)「上手な片付け方」と「相談支援」。やり方は同じです。(相談の受け方)
- 2018年04月11日 - その684)「どう解決したいのか」を引き出す質問が大事。(相談の受け方)
- 2018年04月10日 - その683)「感情を出す」タイプ・「出さない」タイプ。完璧主義・おっとりタイプ
- 2018年04月09日 - その682)上手な「メッセージカード」の作り方は、勉強しておいた方が良い。
- 2018年04月08日 - その681)「送り」と「迎え」時の保育者の役割は違うのです。
- 2018年04月07日 - その680)「大丈夫!」という言葉の裏には「覚悟」があるのです。
- 2018年04月07日 - その679)「不安」を「切り離すトレーニング」は、いつでも出来るのです。
- 2018年04月06日 - その678)「マクドナルド」のセットメニューの考え方が「学童保育」には必要なのです。
- 2018年04月06日 - その677)「チェックリスト」が作れる人を「リーダー」と呼ぶのです。
- 2018年04月05日 - その676) 実は、「ノウハウ」や「スキル」にはあまり興味を持っていないのです。
- 2018年04月05日 - その675)1日の「始まり」と「終わり」の『型』を作ることが大切です。
- 2018年04月04日 - その674)新人保育士の先生へ。「学んだこと」にこだわらないことです。
- 2018年04月02日 - その673)「研修」では「5つのセラピー技術」をお伝えしています。
- 2018年03月30日 - その672)「園長先生の仕事」は、「明日のイメージ」を常に意識させること。
- 2018年03月23日 - その671)「やってくれない」のは「しらない・できない・したくない」のどれかです。
- 2018年03月13日 - その670)「一つ」変えることができれば、「全部」変えることができるのです。
- 2018年03月12日 - その669)支援をする時は、「自分」を支援する人も考えておくことです。
- 2018年03月11日 - その668)悩むのであれば、「ノート」の上で悩みましょう。
- 2018年03月10日 - その667)「実行するかしないか」が大事であって「新しさ」ではない。
- 2018年03月09日 - その666)「メール相談」は「感謝」と「敬意」から書き出すのです。
- 2018年03月07日 - その665)「やらない理由」は簡単です。「やる理由がない」からです。
- 2018年03月06日 - その664)「時間割を作ること」は簡単だが、「時間割を守ること」は難しい。
- 2018年03月05日 - その663)「Q&A」形式が一番 頭を整理するのです。
- 2018年03月04日 - その662)「信頼関係」とは、緩やかな階段のようなものです。
- 2018年03月03日 - その661)「うまい指示を出す人」には、共通の特徴があるのです。
- 2018年02月26日 - その660)「感情労働」とは「出す仕事」ではなく、「抑える仕事」なのです。
- 2018年02月25日 - その659)「思ったほど」と「思ったよりも」は、記録しておいた方が良い。
- 2018年02月24日 - その658)「あなたのため」という言葉は、脳には届きにくい「言葉」なのです。
- 2018年02月23日 - その657)「不安」には、とっておきの「単純作業」で対抗するのです。
- 2018年02月22日 - その656) 「褒め言葉」は、本人には短く、周囲には長くが いい。
- 2018年02月21日 - その655) わざとらしく見える「傾聴」は、やらない方がよいのです。
- 2018年02月20日 - その654)「目標」とは、「わかりやすい行動」なのです。
- 2018年02月19日 - その653)「言葉」と「何」を組み合わせるかで 伝わるものは変わってくる。
- 2018年02月18日 - その652)「相談支援」の成果は「半年後」にしか現れないのです。
- 2018年02月17日 - その651)「メンタルの悪化」を防ぐために行動の8割を「ルーティン化」する。
- 2018年02月16日 - その650)「研修のレジュメ」は、帰ってからは読まないのです。
- 2018年02月15日 - その649)「家族からの相談」が実は、一番 相談能力を高めるのです。
- 2018年02月14日 - その648)最優先にすべきは、「振り返る時間」なのです。
- 2018年02月13日 - その647)「こころにダメージを受ける」と脳は『あるもの』をシャットアウトします。
- 2018年02月12日 - その646)『準備ができていない時』こそ、「準備の時間」は作らないのです。
- 2018年02月11日 - その645)「3か月」を支援の基準にするとうまくいくのです。
- 2018年02月10日 - その644)「不安」を「楽しみ」に切り替える「スイッチ」なのです。
- 2018年02月09日 - その643)「保護者支援」が、なぜ必要なのですか??
- 2018年02月08日 - その642)大人の「メンタルヘルス支援」で一番使える技術が「保育」の技術
- 2018年02月07日 - その641)「研修できる」ように「研修する」のです。
- 2018年02月06日 - その640)「考えをまとめる」時は、どのようにされていますか?
- 2018年02月05日 - その639)「うまくいかない」時は、「階段の踊り場」だと考える。
- 2018年02月04日 - その638)「あなたのお話」が聞きたいのです。
- 2018年02月03日 - その637)「確保すべき時間」は、人それぞれ なのです。
- 2018年02月02日 - その636)「負担の棚卸しの日」を作ると 安心して先延ばしできるのです。
- 2018年02月01日 - その635)「安全」→「安心」→「安定」の順で、考えていくのです。
- 2018年01月31日 - その634)「なりたいソーシャルワーカー」ではなく、「なりたい自分」になることです。
- 2018年01月30日 - その633)「小学校」で学んだ、一番大事なこと。
- 2018年01月29日 - その632)仕事を「割り振る」だけだと「ストレス度合い」は高くなるのです。
- 2018年01月28日 - その631)どんな面談であっても必ず「苦手なもの」を聴いています。
- 2018年01月27日 - その630)「傾聴」は、「オセロで負ける」練習をすると理解できます。
- 2018年01月26日 - その629)「増やす」と「減らす」は、セットで伝えることが大切。
- 2018年01月25日 - その628)「事例から学ぶ」を 間違えて捉えてはいけません。
- 2018年01月24日 - その627)「聴く」時に、「書くタイプ」「書かないタイプ」
- 2018年01月23日 - その626)「誰のため」「何のため」を1番最初に決めます。【ノート術】
- 2018年01月22日 - その625)「報告したい!」と思ってもらえることが大事。
- 2018年01月21日 - その624)「コミュニケーション」で大事なのは「変換技術」です。
- 2018年01月20日 - その623)「応援者を増やす」お手伝いが「仕事」なのです。
- 2018年01月19日 - その622)「自分で決めたんだ」と思ってもらえたら、成功です。
- 2018年01月18日 - その621)「保育ソーシャルワーカーに求められているもの」は「人それぞれ」なのです。
- 2018年01月17日 - その620)「ホウ・レン・ソウ」とは「過去・現在・未来」なのです。
- 2018年01月16日 - その619)「資格」より「資質」が大切なのです。
- 2018年01月16日 - その618)「相談」とは「枠組みを変えること」なのです。
- 2018年01月15日 - その617)「言葉の定義」をハッキリさせると職場は強くなるのです。
- 2017年10月16日 - その616)「1冊10回」と「10冊1回」をうまく使い分けることです。
- 2017年10月15日 - その615)「ベランダから飛び降りたくなる」ほどの「育児不安」だってあるのです。
- 2017年10月15日 - その614)「手放す」ことを考え方の「ベース」に置くことです。
- 2017年10月14日 - その613)「相談支援」がうまくいく「公式」を間違えてはいけません。
- 2017年10月14日 - その612)「A4用紙」を「横向き」にして浮かんだことはすべて書き出す。
- 2017年10月13日 - その611)「怒りで頭の中がいっぱいになる」を防ぐコツがあります。
- 2017年10月12日 - その610)「ソーシャルワーカー」は、「ソーシャルワーク」の本は読まない。
- 2017年10月11日 - その609)「才能がない」と思った時こそ、「他人の才能」を伸ばすのです。
- 2017年10月10日 - その608)「保護者支援」とは、「保護者」×「保育者」という公式で決まるのです。
- 2017年10月10日 - その607)常に「半年先」の「種」を蒔きつづけることが大切です。
- 2017年10月09日 - その606)「ペア」で支援すると意外とうまくいく
- 2017年10月09日 - その605)「行動を変える」のが「仕事」なのです。
- 2017年06月19日 - その604)「見えないもの」を「見える化」「言語化」してほしいのです。
- 2017年06月18日 - その603)「保護者支援」の倍の時間の「保育者支援」が必要なのです。
- 2017年06月17日 - その602)「メンタル不調をお持ちの方」の支援の流れを教えてください。
- 2017年06月16日 - その601)「場所」「時間」「人」の「3要素」が人生を作り出すのです。
- 2017年06月15日 - その600)「頭で考えて、ハートで判断する」には、「コツ」があるのです。
- 2017年06月14日 - その599)「基準」は、すべて「数字」で「明確に」を徹底することです。
- 2017年06月13日 - その598)「職場」と「家庭」の間にあるものこそ大事なのです。
- 2017年06月12日 - その597)「ミスを責める」とうまく回らなくなるのです。
- 2017年06月11日 - その596)「食べていける方法」を考えつくまでは「養成」してはいけない。
- 2017年06月11日 - その595)「後悔」と「不安」の時間が 一番もったいない時間の使い方です。
- 2017年06月08日 - その594)「努力すると必要な人が現れる」法則というのがあるのです。
- 2017年06月07日 - その593)「目標」は、2つ作っていますか?
- 2017年06月06日 - その592)「グループワーク」の作り方を教えてください。
- 2017年06月05日 - その591)「コミュニケーション」は「引継ぎ」できないのです。
- 2017年06月04日 - その590)「人」というのは、「やじろべえ」みたいなものです。
- 2017年06月03日 - その589)「苦しい時」こそ、「悩まないこと」が大切
- 2017年06月02日 - その588)「経験」は、「そのまま」では使えないのです。
- 2017年06月01日 - その587)「相談室のドア」は、常に開けっ放しにしています。
- 2017年05月31日 - その586)「初めにストレス」「後でストレス」どちらを選ぶかなのです。
- 2017年05月30日 - その585)「みたいな人」「みたいなタイプ」は、なるべく言わないようにしましょう。
- 2017年05月29日 - その584)「ソーシャルワーク」ってなんですか?
- 2017年05月28日 - その583)「不安」に対しては「あー。そう」と冷たく対応してあげましょう。
- 2017年05月27日 - その582)「自分が事実だと思ったこと」が「事実」なのです。
- 2017年05月26日 - その581)「安全に神経を使うこと」が一番、「脳」を疲労させます。
- 2017年05月25日 - その580)「感情が動いた時」にしか、「人は動かない」のです。
- 2017年05月24日 - その579)「相談支援」には「1日分の仕事量」というのがあるのです。
- 2017年05月23日 - その578)「相談支援の技術を身につけるコツ」を教えてください。
- 2017年05月22日 - その577)「試しにやめてみる」が基本なのです。
- 2017年05月21日 - その576)「感情コントロールが苦手な人」とは「洋服」の話をするのです。
- 2017年05月20日 - その575)「自分に注意が向かうこと」が大切なのです。
- 2017年02月07日 - その574)「しあわせな時」には思い出さなくていいのです。
- 2017年02月05日 - その573)「ブレーキのついていない車」には乗ってはいけないのです。
- 2017年02月04日 - その572)支援者は、常に「部分点」で評価するのです。
- 2017年02月03日 - その571)園内研修のポイントは、『事前アンケート』なのです。
- 2017年02月02日 - その570)問題は「そこにはない」と考えられるかどうかが大事
- 2017年01月31日 - その569)「できた」という実感がなければ「支援」とは言えないのです。
- 2016年09月17日 - その568)保育士に求められているソーシャルワークとはなんでしょうか?
- 2016年09月17日 - その567)「やってみたこと」だけをマーカーで塗るのです。
- 2016年05月06日 - その566)『行動』だけを促しても うまくいかないのです。
- 2016年04月23日 - その565)僕の面談時間には、S・M・L というサイズ設定があるのです。
- 2016年04月22日 - その564)「フィルター作り」をサポートするのが先輩の役割なのです。
- 2016年04月21日 - その563)「ソーシャルワーカーです」とは、「野球選手です」と同じなのです。
- 2016年04月21日 - その562)「支援」というのは、まずは十分に「考えること」が大切です。
- 2016年02月09日 - その561)「支援」というのは、この2つが伝わっていなければならないのです。
- 2016年02月08日 - その560)「緊張するのが当たり前」なのです。
- 2016年02月01日 - その559)保育相談支援をムズカシクする「30+90」
- 2016年01月26日 - その558)「人の役に立っていること」を証明するのが仕事です。
- 2016年01月25日 - その557)相手の「お名前」は大切に扱うことが大事です。
- 2016年01月22日 - その556)なぜ傾聴しないといけないのですか?
- 2016年01月21日 - その555)イメージを共有化し、行動を統一する「グループワーク」
- 2016年01月20日 - その554)「する」ではなく、「教える」というスタンスを大切にする。
- 2016年01月19日 - その553)「今」を基準にした「支援」。「今日」を基準にした「支援」
- 2016年01月18日 - その552)「人は1度も会ったことのない人に相談しない」のです。
- 2016年01月15日 - その551)「保護者対応」ではなく、「社会対応」なのです。
- 2016年01月14日 - その550)「なりたい状態」を「ことば」にするのです。
- 2016年01月13日 - その549)「心構え」を磨き続けることの大切さ
- 2016年01月12日 - その548)保護者支援とは「三方良し」が大切なのです。
- 2016年01月08日 - その547)「問題」とは『課題』なのです。
- 2016年01月07日 - その546)「なぜそう考えるのか」「なぜそう行動するのか」を考えるのです。
- 2016年01月06日 - その545)虐待に対応する前の「考える手順」を身につけておくことです。
- 2016年01月05日 - その544)相談支援には「優先基準」というものがあるのです。
- 2016年01月04日 - その543)一番最初にやることは、支援の「目標」を書き出すことです。
- 2015年12月25日 - その542)他の子との関わりを理解するための方法
- 2015年12月09日 - その541)「ビジネスモデル」をどうやって作るのかが、役割なのです。
- 2015年12月08日 - その540)「受容的な態度」とはどんな感じなのですか?
- 2015年12月07日 - その539)点で考えるのではなく、線で考えることがポイントです。
- 2015年12月04日 - その538)元気先生の具体的なソーシャルワークの内容を教えてください。
- 2015年12月03日 - その537)薬局での最後の「お大事に」までが、「流れ」です。
- 2015年12月02日 - その536)「型を外して並べ替えること」が必要なのです。
- 2015年12月01日 - その535)上司とは、自動車学校の教官のような存在なのです。
- 2015年11月30日 - その534)「相談」とは「仕分け」作業なのです。
- 2015年11月27日 - その533)「目」を見れば、経験年数はわかるのです。
- 2015年11月26日 - その532)メンタル不調になる前に「うさぎとかめ」を思い出すことです。
- 2015年11月25日 - その531) 好き嫌いすると大きくなれないのです。
- 2015年11月24日 - その530)子育ての相談では、必ず1日の流れを確認するのです。
- 2015年11月20日 - その529)保育ソーシャルワークの「キーマン」は、園長先生なのです。
- 2015年11月19日 - その528)「相談支援」に「宿題」は必要なのです。
- 2015年11月18日 - その527)面談中の「ノート」の取り方を教えてください。
- 2015年11月17日 - その526)「一方的に応援する人」になればいいのです。
- 2015年11月16日 - その525)「他の子と比べる」必要など何もないのです。
- 2015年11月13日 - その524)その方の『体験』の「質」と「数」を常に意識しています。
- 2015年11月12日 - その523)「なぜ先生と呼ばれるのか」を考えたら本来の仕事がわかるのです。
- 2015年11月11日 - その522)「情報」を集める前に、まず考えることです。
- 2015年11月10日 - その521)「肩の力を抜いた子育て」を支援するのです。
- 2015年11月09日 - その520)「教え上手」になるコツを教えてください。
- 2015年11月06日 - その519)「聞き上手」になるコツを教えてください。
- 2015年11月05日 - その518)「気持ちを切り替える」とは「身体を動かす」ことです。
- 2015年11月04日 - その517)「ことばがけ」とは、『意味づけ』なのです。
- 2015年11月02日 - その516)「人の命をあずかる仕事」には必ず「チェックリスト」があるのです。
- 2015年10月30日 - その515)「ゴール」は判定できるような明確な設定が必要です。
- 2015年10月29日 - その514)単に褒めるのではなく、「見習う」ようにするのです。
- 2015年10月28日 - その513)「なんとなくしたくない」を外した回数が大切なのです。
- 2015年10月27日 - その512)「振り返り」とは、「映像」を思い浮かべることです。
- 2015年10月26日 - その511)「相談支援」を職業とするには発想を変えなければならない。
- 2015年10月23日 - その510)「時間を整理してまとめる」という視点が大切です。
- 2015年10月22日 - その509)「保育相談支援」は、保育所だけとは限らないのです。
- 2015年10月21日 - その508)課題を確認して初めて「支援」はスタートするのです。
- 2015年10月20日 - その507)「今の自分を良し」と思えるように導くのです。
- 2015年10月19日 - その506)面談した後に、何を感じないといけないのでしょうか。
- 2015年10月17日 - その505)「保育ソーシャルワーカーになった後」のことを考えると近づくのです。
- 2015年10月16日 - その504)「質問の仕方」を変えるだけで、能力はぐんぐん伸びる。
- 2015年10月15日 - その503)「環境」×「行動」=「能力」という公式があるのです。
- 2015年10月14日 - その502)『意志の力に頼らない仕組み』を常に考えることです。
- 2015年10月13日 - その501)スモールステップでもうまくいきません、、どうしたらいいですか?
- 2015年10月10日 - その500)保育者の仕事とは「体験」を「情報」に変えることです。
- 2015年10月09日 - その499)相談支援に自信を持つための方法を教えてください。
- 2015年10月08日 - その498)落ち込みぎみの先生に声をかける方法を教えてください。
- 2015年10月07日 - その497)『3者の権利』に目を向けたソーシャルワーク
- 2015年10月06日 - その496)「メンタルの病気」にとらわれないことが大切です。
- 2015年10月05日 - その495)「仕上げ」に30%の時間を作ることが大切なのです。
- 2015年10月02日 - その494「気づける余裕」があるかないかを確認するのも仕事なのです。
- 2015年10月01日 - その493)必ず「変えてくれる人」は、現れるのです。
- 2015年09月30日 - その492)「PDCA」の上にあるものを理解しましょう。
- 2015年09月29日 - その491)探している間は、見つからないのです。
- 2015年09月25日 - その490)うまくいかなかった日は、必ずメモに残すことです。
- 2015年09月24日 - その489)ソーシャルワークで「できること」は何ですか?
- 2015年09月18日 - その488)話の内容よりも、その前後にあるものが影響を与えるのです。
- 2015年09月17日 - その487)「時間を作ってください」は、NGワードなのです。
- 2015年09月16日 - その486)保育士の負担を減らすための「ソーシャルワーク」
- 2015年09月15日 - その485)アトラクションの待ち時間のように伝えるのです。
- 2015年09月14日 - その484)メンタル不調時の子育て支援のポイントとは
- 2015年09月11日 - その483)話しが終わった後に「絵が描ける」のが「ことばがけ」なのです。
- 2015年09月10日 - その482)静かすぎると「集中」できないこともあるのです。
- 2015年09月09日 - その481)支援とは、「成果」と「行動」を明確にすること です。
- 2015年09月08日 - その480)「診断名」とは、あくまでも「ヒント」なのです。
- 2015年09月07日 - その479)やっている最中に褒められるから、強化されるのです。
- 2015年09月04日 - その478)是非読んで欲しい本「カワサキ・キッド」
- 2015年09月03日 - その477)「保護者支援」は、少し長いお付き合いなのです。
- 2015年09月02日 - その476)「ことば」が届くとは、どういう感じのことですか?
- 2015年09月01日 - その475)「保護者支援」とは なんですか?
- 2015年08月28日 - その474)こどもの相談は、3つの視点から考えるのです。
- 2015年08月27日 - その473)「考える下敷き」に沿って行動しているのです。
- 2015年08月26日 - その472)小学1年生とお話すると「要約力」が磨かれるのです。
- 2015年08月25日 - その471)支援者がやってはいけない「働きかけ」が1つあります。
- 2015年08月24日 - その470)「無関心」な人に「行動」を起こさせることはできません。
- 2015年08月21日 - その469)「待てた?」「うん。待てた」と会話する姿が微笑ましい。
- 2015年08月20日 - その468)「うれしかったこと」は、正確に伝えることが大事なのです。
- 2015年08月19日 - その467)「どうやったらできるか」を考える場が、「相談」の場なのです。
- 2015年08月18日 - その466)「覚え方」は教えてくれても「忘れ方」は教えてくれない。
- 2015年08月12日 - その465)不安定な方は、「基点」を使って「リセット」してもらいます。
- 2015年08月11日 - その464)学童期こそ「保育」が必要なのです。
- 2015年08月10日 - その463)「短時間」だからこそ、「ゆったり」と対応するのです。
- 2015年08月07日 - その462)メンタル不調時の「不安感」とは、命に直結する「不安感」です。
- 2015年08月06日 - その461)「書いて見せる」が、「脳」には一番入るのです。
- 2015年08月05日 - その460)園長先生の仕事とは、「時間」を作ることなのです。
- 2015年08月04日 - その459)「不満」に「正論」は通じないのです。
- 2015年08月03日 - その458)「保護者支援研修」は、アイデアを出す研修なのです。
- 2015年07月31日 - その457) 「保育相談支援」=「保護者支援」ではないのです。
- 2015年07月30日 - その456)「読み聞かせ」のように 保護者に伝えるのです。
- 2015年07月29日 - その455)保育ソーシャルワーカーになる方法を教えてください。
- 2015年07月28日 - その454)なぜ「保育相談支援」が必要なのですか?
- 2015年07月27日 - その453) ソーシャルワークを「さ・し・す・せ・そ」で説明しています。
- 2015年07月24日 - その452)人は、「今日1日分」のエネルギーしか持っていないのです。
- 2015年07月23日 - その451)相談支援の「傾聴」は、「思い出」を「情報」に変えているのです。
- 2015年07月22日 - その450)身体を大事にすることも、親孝行なのです。
- 2015年07月21日 - その449)「あげたもの」は 忘れてしまいましょう。
- 2015年07月20日 - その448)箱に入れずに、ノートに書いておくことが大切なのです。
- 2015年07月17日 - その447)「キライ」を「好き」に変える方法
- 2015年07月16日 - その446)話し終わった後に、「折り合い」をつけられたら それでいいのです。
- 2015年07月15日 - その445)「自信」というのは「磁石」のようなものなのです。
- 2015年07月14日 - その444)「ごめんね」と「いいよ」の間にあるものを教えてあげるのです。
- 2015年07月13日 - その443)「本音」とは、無意識に出てくるもの なのです。
- 2015年07月10日 - その442)「考える」と「忘れる」が組み合わされて「答え」がでるのです。
- 2015年07月09日 - その441)「今は、まだむずかしい」こともあるのです。
- 2015年07月08日 - その440)「相談回数」と「問題解決」は、比例するのです。
- 2015年07月07日 - その439)はじめて「お金」の話をします。
- 2015年07月06日 - その438)「悩む人」というのは、素敵な人なのです。
- 2015年07月03日 - その437)全てを「コミュニケーションの問題」にしない。
- 2015年07月02日 - その436)「考え」を変えて欲しいのですが、どうしたらいいですか?
- 2015年07月01日 - その435)「心配性の人」の「心配事」は、ほとんど外れるのです。
- 2015年06月30日 - その434)「気がついたら なっていた」のです。
- 2015年06月29日 - その433)相談支援は、20:60:20の割合をキープするのです。
- 2015年06月26日 - その432)メンタル不調の時こそ、「今の幸せ」を追求するのです。
- 2015年06月25日 - その431)「今の生活スタイルを変えない」から、うまくいくのです。
- 2015年06月24日 - その430)プレゼントは渡す瞬間より、「選ぶ時間」が大事なのです。
- 2015年06月23日 - その429) 月曜日の朝一番の「スタート」を大切にする。
- 2015年06月22日 - その428)「限りがあること」を知るから大事にできるのです。
- 2015年06月19日 - その427)最後は、常に「自分の力で」を意識することが大切です。
- 2015年06月18日 - その426)「目的地」到着は、○時○分頃です、という感覚を磨く。
- 2015年06月17日 - その425)相談支援の場では、「ネガティブな数字」は使わない。
- 2015年06月16日 - その424)物事が動かないときには、積極的に休むことが大事。
- 2015年06月15日 - その423)「驚いた」ときの目が 一番嬉しいのです。
- 2015年06月12日 - その422)縁は「先に1回結んでおくこと」が大切なのです。
- 2015年06月11日 - その421)「量」をこなすことでしか、見えないものがあります。
- 2015年06月10日 - その420)親は、こどものためを想うから 一生懸命 質問するのです。
- 2015年06月09日 - その419)相談の場では、必ず3つのバランスを確認します。
- 2015年06月08日 - その418)「冷静さ」を取り戻したいなら、本棚を整理しましょう。
- 2015年06月05日 - その417)素晴らしい支援は、感動で作られている。
- 2015年06月04日 - その416)「自分」を必ず含めることが 大事なのです。
- 2015年06月03日 - その415)会議は「悪い想像」のまま、終わらせてはいけない。
- 2015年06月02日 - その414)面談中には、どのようにメモを取ったらいいですか?
- 2015年06月01日 - その413)人は 自分を肯定するために生きているのです。
- 2015年05月29日 - その412) 毎朝、「幸せな国」を感じています。
- 2015年05月27日 - その411)「質」「量」「方向」の3つを伝えるから動けるのです。
- 2015年05月26日 - その410)「終わり方」を考えるから、スピードが早くなるのです。
- 2015年05月22日 - その409)「学んだ」ものを結びつけて、「別のもの」にする。
- 2015年05月21日 - その408)「ムリ」を「できた」に変えることが、「支援」です。
- 2015年05月20日 - その407)「ソーシャルワーク」とは、「工夫力」なのです。
- 2015年05月19日 - その406) 「待つ時間」とは、「準備する時間」なのです。
- 2015年05月08日 - その405)「たまたま」を、「いつも」に変える視点が大切なのです。
- 2015年05月01日 - その404) 「自然な方法」こそ、「適切な方法」なのです。
- 2015年04月29日 - その403) どうしても許せないことがあったときは
- 2015年04月28日 - その402)「時間がない」ほうが、問題は解決するのです。
- 2015年04月27日 - その401) 未来と今を行ったりきたりしながら支援するのです。
- 2015年04月17日 - その400) 関係のない「学び」こそ、大切にするのです。
- 2015年04月16日 - その399) 「自分の中にあるこども」に聞いてみると うまくいく。
- 2015年04月15日 - その398) 「その先にあるもの」を理解しているかどうかが大事。
- 2015年04月10日 - その397) 相談支援は、『2人組み』でやると上手になる。
- 2015年04月09日 - その396) 「目標」とは 達成して嬉しいかどうかです。
- 2015年04月08日 - その395) 物事は「ストレート」に伝えることが大事なのです。
- 2015年04月07日 - その394)「ストレス」を感じる人と感じない人の違いは、なんですか?
- 2015年04月06日 - その393) 「ホウ・レソ・ソウ」は、順番が大事なのです。
- 2015年04月02日 - その392)やる気が出ない時には、冷蔵庫の中を整理しましょう。
- 2015年04月01日 - その391) 何かを決めてもらうなら、朝一番にしてもらいましょう。
- 2015年03月31日 - その390)「不安を解消しよう」とすることが、「不安」を呼ぶのです。
- 2015年03月30日 - その389) 社会に出たら、「嫌われているかも」は、やめましょう。
- 2015年03月27日 - その388) 「保育」を通して、『感動』をお届けするのです。
- 2015年03月26日 - その387) 「反省」とは、実は「他人のため」にあるのです。
- 2015年03月24日 - その386) わが子の姿を感じれる先生が、信頼されるのです。
- 2015年03月23日 - その385)「面談」の場面で、最初に考えるのは「時間」なのです。
- 2015年03月20日 - その384) 相談支援には、「正解」も「答え」もありません。
- 2015年03月19日 - その383)「嫌な理由」を2つ以上言うと 嫌われてしまうのです。
- 2015年03月18日 - その382) 「悩み」は、「書き出す」ことで軽くなるのです。
- 2015年03月17日 - その381) 「提案」とは、「選んでもらうこと」では ないのです。
- 2015年03月16日 - その380) 「保護者対応」がうまくなるには、どうしたらいいの?
- 2015年03月13日 - その379) 「優先順位」をつけるには、必要なものがある。
- 2015年03月12日 - その378)『理由を考える』のは、自分の事だけにするのです。
- 2015年03月11日 - その377)「ソーシャルワーク」とは、「テンプレート」で出来ている。
- 2015年03月10日 - その376) 「トラブル」こそ、キャリアを作るのです。
- 2015年03月06日 - その375) なぜ、相談には 「予約」が必要なのですか?
- 2015年03月04日 - その374) 「ニーズ」を気にしすぎると 人は逆に離れてしまうのです。
- 2015年03月03日 - その373) ソーシャルワーカーとして必ず伝えなければならないこと
- 2015年03月02日 - その372) きちんと「報告する」だけで、信頼関係は出来上がるのです。
- 2015年02月27日 - その371) 「伝えにくいこと」こそ、「図解」で伝えるのです。
- 2015年02月26日 - その370) 「こうやってみたらどうなるだろう」が、一番大事。
- 2015年02月25日 - その369) なにを 「鏡」とするかで、行く先は変わるのです。
- 2015年02月24日 - その368) 「ある場面」を見つけることが「支援」なのです。
- 2015年02月23日 - その367)「どうしても言わずにおれない」を解消するトレーニング
- 2015年02月20日 - その366) 「小さな背中で待っている姿」を忘れてはいけない。
- 2015年02月19日 - その365) 「ネガティブな人に振り回されない方法」を教えてください。
- 2015年02月18日 - その364)「おかげさまで」を増やせば関係は どんどん良くなる。
- 2015年02月17日 - その363) 「リラックス」している間に、物事は勝手にうまくいくのです。
- 2015年02月16日 - その362)「採用されなかったアイデア」こそ 大事にするのです。
- 2015年02月12日 - その361)『笑いきれる』ようになると 「人」が集まってくるのです。
- 2015年02月10日 - その360) 一番最初の「支援」を決めることが一番大事なのです。
- 2015年02月09日 - その359)「相手の出鼻をくじく」と、あなたの言葉は入らなくなる。
- 2015年02月06日 - その358) あかりを灯しておきましょう。扉を開けておきましょう。
- 2015年02月05日 - その357) 「わからなくてもいい」という感覚を持つことが大事。
- 2015年02月04日 - その356)「養成」とは、「仕組み(システム)」を作ることなのです。
- 2015年02月03日 - その355) 「遅れ」とは 「成長の種」なのです。
- 2015年02月02日 - その354) 保護者支援とは、「皿回し」のコツを教えることです。
- 2015年01月30日 - その353) コミュニケーションとは、「習慣」なのです。
- 2015年01月28日 - その352) お金のかからないトレーニングの方が、実は大切なのです。
- 2015年01月27日 - その351) 「スモール・ステップ」って、どうすればいいのですか?
- 2015年01月26日 - その350) 「出会い」とは『目があった瞬間』 なのです。
- 2015年01月23日 - その349) 「支援のやり方」は、「検索エンジン」で検索しない。
- 2015年01月21日 - その348) 「衝動性」も30秒、我慢できれば過ぎ去っていくのです。
- 2015年01月20日 - その347) 「3人」以上になったら「見える化」を心がけるのです。
- 2015年01月19日 - その346) とんでもなく「優しい空間」では 人は何も言えなくなるのです。
- 2015年01月16日 - その345) 「耳の痛いこと」は それほど大きなことでは ないのです。
- 2015年01月15日 - その344) 人のこころは 「グー・パー・チョキ」なのです。
- 2015年01月14日 - その343) 上手な「伝え方」とは、上手な「考え方」なのです。
- 2015年01月13日 - その342) 体を動かさなければ 理解できないのです。
- 2015年01月09日 - その341) 「思いやり」とは 「相手に意識を向ける」ことではありません。
- 2015年01月08日 - その340) 「そう!それなの」と思わず 笑ってしまうのです。
- 2015年01月07日 - その339) 「保育に100%集中すること」が最高の保護者支援なのです。
- 2015年01月06日 - その338) 「共感」と『共通』はセットなのです。
- 2015年01月05日 - その337)「相談支援」に「エゴ」はなくてはならないもの なのです。
- 2014年12月27日 - その336) うどんを食べている こどもの姿が一番 愛おしい
- 2014年12月16日 - その335) 「保育をする」だけでなく、「保育を教える」という発想が必要です。
- 2014年12月11日 - その334) 「お話」を聞かせるように 伝えればよいのです。
- 2014年12月09日 - その333) 保育者は、ほとんど毎日 「相談支援」をやっているのです。
- 2014年12月05日 - その332)「支援プラン」とは「やらなければならない」リストなのです。
- 2014年12月04日 - その331) 「答え」とは 2度目に出てくるもの なのです。
- 2014年12月03日 - その330) 「ごめんなさい」と「ありがとう」を先に言えることが大事なのです。
- 2014年12月02日 - その329) 「答え」より 「どう考えたか」が大事なのです。
- 2014年12月01日 - その328) 「最初の1歩」に全てが現れるのです。
- 2014年11月27日 - その327)「喜び」を配達することが「連絡ノート」の役目なのです。
- 2014年11月25日 - その326) 「相談支援」とは 人を成長させるもの なのです。
- 2014年11月14日 - その325) マニュアルではなく、「アクションカード」を作る方が動きやすい。
- 2014年11月12日 - その324) 「時間を大切にすること」が、「家族支援」の基本なのです。
- 2014年11月10日 - その323) 相手の「行動」を変えてしまうと 『自信』は育たないのです。
- 2014年11月07日 - その322) 「必要とされたい」という想いを理解することが大切です。
- 2014年11月06日 - その321) 「良い場面」を見せる方が はるかに効果が高いのです。
- 2014年11月05日 - その320) 「場所」ではなく、『行動』に目を向けることが大切なのです。
- 2014年10月31日 - その319)店員さんではなく、「ラーメン」そのものになるのです。
- 2014年10月30日 - その318) 辿り着いた「プロセス」をメモするのが研修です。
- 2014年10月28日 - その317) 誰もが みんな「納得」したがっているのです。
- 2014年10月27日 - その316) 「相談する人」には、なぜか「相談したくなる」のです。
- 2014年10月24日 - その315) 「時間割」を作れば、こころの負担はかなり減るのです。
- 2014年10月21日 - その314) 「傾聴」を支えているのは、「話すこと」なのです。
- 2014年10月20日 - その313) 「相談支援」の筋トレとは、「じゃんけんをしないこと」
- 2014年10月17日 - その312) 「おもしろくないこと」を 『おもしろく』する方法を教えてください。
- 2014年10月15日 - その311) 「アドバイス」とは、『ひらがな練習帳』のようなものです。
- 2014年10月14日 - その310) 「大きな時間」の中で こどもは育つのです。
- 2014年10月10日 - その309) 「事例どうりに やってもうまくいきません。」
- 2014年10月09日 - その308) 「支援」を、何も難しく考える必要はないのです。
- 2014年10月08日 - その307) 「悩まないように」ではなく、悩んでもいいのです。
- 2014年10月07日 - その306) 「不安」な時の「不安」と、「不調」の時の「不安」は違う。
- 2014年10月06日 - その305) 相談にのる前に確認しなければならない大切なこと。
- 2014年10月02日 - その304) 「魅力」や「オーラ」は勝手に出てくるものなのです。
- 2014年10月01日 - その303) アドバイスとは「思い込み」を解消するサポートなのです。
- 2014年09月30日 - その302) 「結果」ではなく、「意識を向けたこと」が大事なのです。
- 2014年09月29日 - その301) 行事に参加してくれない保護者へどう対応したらいいの?
- 2014年09月26日 - その300) 「失敗談」こそ 精神的に救われるもの なのです。
- 2014年09月25日 - その299) 「ソーシャルワークの視点」って何ですか?
- 2014年09月25日 - その298) 外国の保護者の方へ どのように伝えたらいいですか?
- 2014年09月24日 - その297) 「見る」 「聴く」 「話す」 を同じにするのが保護者対応の基本
- 2014年09月22日 - その296) 褒め方には コツがあるのです。
- 2014年09月11日 - その295) 水中にいるつもりで、コミュニケーションを取ってみよう。
- 2014年09月10日 - その294) どうしても相手から受け入れてもらえない時もあります。
- 2014年09月09日 - その293) 「身についたもの」は、全て「楽しいもの」なのです。
- 2014年09月08日 - その292)「言葉がけ」と「ことばがけ」は、実は違うものなのです。
- 2014年08月12日 - その291)「支援」とは「弱い」から行なうのではありません。
- 2014年08月11日 - その290)「できたこと」のその陰に隠れたものを見つけよう。
- 2014年08月08日 - その289)「自然と ~したくなる」を考えるとうまくいくのです。
- 2014年07月25日 - その288) 言葉の遅れが見られる子の保護者への対応はどうしたらいいの?
- 2014年07月23日 - その287) 「解決方法は必ずある」と信じていることが大切なのです。
- 2014年07月16日 - その286) 「悩み方」を最初に決めてから 悩んだらいいのです。
- 2014年07月14日 - その285) 先生が元気でいることが、「最高の支援」なのです。
- 2014年07月11日 - その284) 保護者からの「訴え」に対して「言ってはいけない」言葉もあります。
- 2014年07月10日 - その283) 「努力は保育者、手柄は保護者」だと「力」は合わせやすいのです。
- 2014年07月08日 - その282) 催促するには やり方があるのです。
- 2014年07月04日 - その281) 保護者からの要望に応える際の『3つの基準』
- 2014年07月03日 - その280) 「短時間」で相談を受ける場合に、大切な2つのこと。
- 2014年07月02日 - その279) 「つなぐ」のは「情報」ではなく、「想い」なのです。
- 2014年07月01日 - その278) 「みる」「きく」「はなす」を統一することが大切なのです。
- 2014年06月30日 - その277) 大事な問題は、口ではなく、目で相談するのです。
- 2014年06月27日 - その276) 受け入れやすい言葉を選ぶことが大切なのです。
- 2014年06月18日 - その275) 「この商品はお客様にぴったりです。」という営業をしてはいけない。
- 2014年06月17日 - その274) 「気づきをうながす」ための大切な3つのポイント
- 2014年06月16日 - その273) 「大丈夫」という感覚は実はあまり当てにならない。
- 2014年06月13日 - その272) 『援助がうまくいく』とは どういう状態ですか?
- 2014年06月12日 - その271) 「保護者支援」とは 何か特別なことをするわけではないのです。
- 2014年06月11日 - その270) 「考える」にも 2つのやり方があるのです。
- 2014年06月10日 - その269) 保育士の関わりは、「その子そのもの」になるのです。
- 2014年06月09日 - その268) ソーシャルワークとは、「全体活動」なのです。
- 2014年06月06日 - その267) 努力の「個人差」に目を向けることが大切なのです。
- 2014年06月05日 - その266) イライラしないように伝えるには、どうしたらいいですか?
- 2014年06月02日 - その265) 相談支援がうまくいく『一番大事なコツ』を教えてください。
- 2014年05月30日 - その264) 目標は、「内容」よりも「達成すること」が大事なのです。
- 2014年05月29日 - その263) ソーシャルワークを学ぶ方法を教えてください。
- 2014年05月28日 - その262)保育現場でやるソーシャルワークだから「保育ソーシャルワーク」??
- 2014年05月27日 - その261) 「元気先生は、面談されるとき、メモを取りますか??」
- 2014年05月23日 - その260) 保護者支援とは、『楽になってもらうため』ではないのです。
- 2014年05月21日 - その259) 力不足を感じる、、それは「成長」している証拠なのです。
- 2014年05月20日 - その258) 僕は考えるときに、いつも『この質問』を使います。
- 2014年05月14日 - その257) 提案するなら、何回で伝えるか決めておくことが大切なのです。
- 2014年05月13日 - その256) 他人をマネるところ、自分らしさを出すところ。
- 2014年05月12日 - その255) 「答えは相手」 「ヒントはこちら」
- 2014年05月07日 - その254) 一つの相談支援で解決できる「問題」は、ひとつなのです。
- 2014年04月30日 - その253) サポートとは、「できることを選ぶ」お手伝いなのです。
- 2014年03月27日 - その252) 相談者と思いを共有しなければならない「3つのこと」
- 2014年03月26日 - その251) 失敗とは、「発見」なのです。
- 2014年03月24日 - その250) 「手を使う」と表情は 明るくなるのです。
- 2014年03月18日 - その249) 「うまれてくるこどもたち」のための保護者支援
- 2014年03月17日 - その248) 欠点を指摘するのなら、まずは褒めることです。
- 2014年03月14日 - その247) 「なに」と「なぜ」さえ共有できれば 園全体のレベルは上がるのです。
- 2014年03月13日 - その246)「計画する自分」と「実行する自分」は、分けて考える。
- 2014年03月11日 - その245) 苦しい状況の時こそ、「あたりまえ」を大事にする。
- 2014年03月09日 - (お知らせ)保育士・幼稚園教諭のための保護者支援が刊行されます。
- 2014年02月27日 - その244) 「離れること」は お母さんも「不安」なのです。
- 2014年02月26日 - その243)「褒める」とは「温める」ということです。
- 2014年02月24日 - その242)「コツをつかんでもらうこと」が支援者の仕事なのです。
- 2014年02月21日 - その241) 「何があったら可能なのか」と考える習慣を持つことです。
- 2014年02月20日 - その240) 園全体の「感情」のバランスを見る目をもつ。
- 2014年02月19日 - (お知らせ) 保護者支援 新刊のお知らせです。
- 2014年02月18日 - その239) 調子の良い時を想定して「計画」は作らない。
- 2014年02月17日 - その238) 夕飯を家族そろって食べる『しあわせ』
- 2014年02月14日 - その237) こどもの成長こそ、最高の『保護者支援』なのです。
- 2014年02月13日 - その236) 保護者とのコミュニケーションの『か・き・く・け・こ』
- 2014年02月12日 - その235) 自分のやってきた「保育」を信じることが大切なのです。
- 2014年02月10日 - その234) 不安の意味が分かると「ソーシャルワーク」の意味も分かります。
- 2014年02月07日 - その233) やる気がない時こそ 大切にしよう。
- 2014年02月06日 - その232) 「朝のひと言」が その人の印象を作るのです。
- 2014年02月05日 - その231)「ことば」の定義を明確にすることの大切さ
- 2014年02月04日 - その230) どんな資格を取ると「保護者支援」ができますか?
- 2014年01月31日 - その229) 園長先生や管理職の先生が行なう「保護者支援」とは?
- 2014年01月30日 - その228) ご褒美を準備できる人は いつも楽しく相談にのれる。
- 2014年01月29日 - その227) 「将来の不安」にどのように対処したらよいか
- 2014年01月28日 - その226) 傾聴とは 聴いて「あげること」なのです。
- 2014年01月27日 - その225) 企業内でのメンタルヘルス支援も「子育て支援」なのです。
- 2014年01月22日 - その224) 「感情的になってしまう日」があってもいいのです。
- 2014年01月20日 - その223) 「楽観的」に考えられる人は 相談支援に向いている。
- 2014年01月16日 - その222) 『学習』という段階を整えるのも 役割なのです。
- 2014年01月15日 - その221) 何よりも最優先する『ルール』を持っています。
- 2014年01月14日 - その220) 足りないのは どちらですか?
- 2014年01月10日 - その219) 半径3メートル以内は、「気にかけるゾーン」なのです。
- 2014年01月09日 - その218) 「なぜ」よりも「なに」を大切にすることです。
- 2014年01月08日 - その217) 「人を変える」のではなく、「習慣を変える」のです。
- 2014年01月06日 - その216) 保育ソーシャルワークは、「プロセス」と「ストーリー」が大切なのです。
- 2013年12月20日 - その215) 園での保護者支援は、「3つの同じ」を大事にしよう。
- 2013年12月19日 - その214) 仕事に入る前に「型に入る」ことが大切です。
- 2013年12月18日 - その213) 保護者支援とは 「手段」ではなく「目的」なのです。
- 2013年12月17日 - その212)「福祉」とは 語るものではありません。
- 2013年12月16日 - その211) 傾聴するときのポイントって何ですか?
- 2013年12月13日 - その210) 元気な人には こちらから 話しかけることが大事なのです。
- 2013年12月12日 - その209)メンタル不調を抱えた保護者の支援について
- 2013年12月11日 - その208) 「相談支援」でお手伝いすること。 実は 「一つ」なのです。
- 2013年12月10日 - その207) 「こどもでもわかる」にこだわることが 大切なのです。
- 2013年12月09日 - その206) 幸せにつながる「支援」とは?
- 2013年12月06日 - その205) たまには 「ボーっと」しよう。
- 2013年12月05日 - その204) 実施の期日を安易に変更しないこと です。
- 2013年12月04日 - その203)「他にも 何か 気づかれた事は ありませんか?」
- 2013年12月03日 - その202) 自分の中にどのような「基準」を持っているのか
- 2013年12月02日 - その201) 「こういう時には こう感じる」に目を向けることが大切
- 2013年11月28日 - その200) 「次回」の楽しみの作り方
- 2013年11月27日 - その199) 「交通整理」が管理者の仕事なのです。
- 2013年11月26日 - その198) 調子の良し悪しは 「書き出すこと」で わかる。
- 2013年11月25日 - その197) 「2週間」を基準に、話そう、話しかけよう。
- 2013年11月22日 - その196) 1日の「始まり」は、昨日の「終わり」から
- 2013年11月21日 - その195) 「伝え方」のトレーニングを教科書どおりに やらない。
- 2013年11月20日 - その194) 「お店屋さんごっこ」が 一番学べるのです。
- 2013年11月19日 - その193) 「不安」は取り除くことは できないのです。
- 2013年11月18日 - その192) 「相談」で 確認しなければならない3つのこと。
- 2013年11月15日 - その191) 近づきすぎると 「相談支援」は、うまくいかなくなる。
- 2013年11月14日 - その190) 「愚痴」を薄めてくれる人、膨らませてくれる人
- 2013年11月13日 - その189) PDCAサイクルは、「ガチャポン」ではなく 「風車」なのです。
- 2013年11月12日 - その188) 提案力とは、「見極め力」なのです。
- 2013年11月11日 - その187) 「できない」に関する相談は、「ハッピー・セット」で解決しよう。
- 2013年11月08日 - その186) 「大丈夫」という言葉には 使い方があるのです。
- 2013年11月07日 - その185) 気持ちを引きずる「期間」も重要なのです。
- 2013年10月31日 - その184) 保護者に必ず聞かないといけないことは ありますか?
- 2013年10月30日 - その183) 実は 「方法」とは 探すものではないのです。
- 2013年10月29日 - その182) 最初に「笑顔」、最後は「笑い」が最高の相談なのです。
- 2013年10月28日 - その181) 伝えたいことがある時こそ 「聴くこと」が大事です。
- 2013年10月25日 - その180) 園全体が メッセージボードなのです。
- 2013年10月24日 - その179) 保護者との「共通認識」を難しく考えなくてもいいのです。
- 2013年10月23日 - その178) 流れに身を任せるときも 必要なのです。
- 2013年10月22日 - その177) 「短時間」×「重要なこと」=トラブルになる可能性は高いのです。
- 2013年10月21日 - その176) 自分に「似合う服」を選ぶような支援が大切なのです。
- 2013年10月17日 - その175) 保護者支援は、「継続的なもの」なのです。
- 2013年10月16日 - その174)「情報」を共有するのではなく、「うまくいったこと」を共有するのです。
- 2013年10月15日 - その173) こどもを育てるのは、「親」と「周囲」と「時間」なのです。
- 2013年10月11日 - その172) 「保育相談支援」「ソーシャルワーク」がうまくいくための3つのルール
- 2013年10月09日 - その171) 「守秘義務」を間違って解釈すると バーンアウトしてしまうのです。
- 2013年10月08日 - その170) 「研修」は、「通信教育」と同じ なのです。
- 2013年10月07日 - その169) 「相談」がうまくいくかどうかは 相談する前に決まっているのです。
- 2013年10月04日 - その168) 待ってる間に「想い」は育つのです。
- 2013年10月03日 - その167) 「思いやり」とは 「優しさ」ではなく 「想像力」なのです。
- 2013年10月02日 - その166) ご縁という「糸」は 結びつづけることが大切なのです。
- 2013年10月01日 - その165) アドバイスとは 「ダイエット法」と同じなのです。
- 2013年09月27日 - その164) 「しばらく様子を見る」とは 何をみたらいいのですか?
- 2013年09月24日 - その163) 「生活のしやすさ」と「工夫」だけを考えたらいいのです。
- 2013年09月20日 - その162) 「いい雑談」をしよう。
- 2013年09月19日 - その161) あるところまで来ると 一気に変わることができる。
- 2013年09月18日 - その160) 「自分がどうしたいのか」が大事なのです。
- 2013年09月17日 - その159) 「補助輪」は つけるよりも 外すタイミングが 大事です。
- 2013年09月10日 - その158) 自分の意図とは違うように 受け取られてしまうこともある。
- 2013年08月30日 - その157) 不安は 取り除くことはできないのです。
- 2013年08月29日 - その156)相談を受けた後に、 僕が最初に書き出すものは?
- 2013年08月28日 - その155) 「ファミレスの高校生カップル」からも学ぶことはできるのです。
- 2013年08月27日 - その154) 保護者が決めたことが 「正しい」のです。
- 2013年08月26日 - その153) 「保育」をふくらませるために 学んでいるのです。
- 2013年08月23日 - その152) 積極的に相談にのって支援をすることが「相談支援」ではないのです。
- 2013年08月22日 - その151) 「一生懸命考える」からこそ 相手のこころは動くのです。
- 2013年08月21日 - その150) 「研修」には 3つの種類があります。
- 2013年08月20日 - その149) 「なぜ」の数が増えれば増えるほど、問題は解決する
- 2013年08月19日 - その148) 「一度も こどもと会わない」ソーシャルワークは大切なことを忘れています。
- 2013年07月18日 - その147) 他人が選んだ道は、「本道」にはならないのです。
- 2013年07月17日 - その146) 子育て支援とは、「手伝うこと」ではないのです。
- 2013年07月03日 - その145) 支援者にとって一番大事な技術。 それは「忘れる技術」です。
- 2013年06月27日 - その144) 支援とは、「プレゼント」を贈るようなもの なのです。
- 2013年06月26日 - その143) 「つなぐ」とは 単にケースをつなぐのではありません。
- 2013年06月25日 - その142) こどもの「育ち」をみつめる視点が大切なのです。
- 2013年06月24日 - その141) 今回の研修のテーマ・・・・保育所での「保護者支援」で一番 大切なこと
- 2013年06月10日 - その140) 好きになった数だけ 支援は うまくいくのです。
- 2013年06月07日 - その139) 「思い込み」に気づき、「想い」を変えることが大事なのです。
- 2013年06月06日 - その138) 「与える」と「貢献する」は、全く別のもの なのです。
- 2013年06月05日 - その137) 保育者への「保育相談研修」は、「間接支援」の研修から始める。
- 2013年06月04日 - その136) 相談支援がうまくいくかどうかは、「間接支援」の量で決まる。
- 2013年05月31日 - その135) 普通の「メール相談」と メンタル不調時の「メール相談」は、全くやり方が違うのです。
- 2013年05月29日 - その134) 「考えさせる」支援ではなく、「絵の見える」支援
- 2013年05月28日 - その133) どんなに短い時間であっても 「3つ」にまとめることが大事。
- 2013年05月27日 - その132) 相談者の方に「聞かなければならないこと」は 何ですか?
- 2013年05月20日 - その131) 「相談を受ける技術」と「守秘義務を守ること」は別の能力なのです。
- 2013年05月17日 - その130) 相談をお受けする際に、僕はカードを使います。
- 2013年05月16日 - その129) 相談援助がうまくなるためには、どんな本を読んだらいいですか?
- 2013年05月15日 - その128) 「現在の状況」と「現在地」は 実は似ているようで 違うのです。
- 2013年05月14日 - その127) その日に限って 用事があるのです。
- 2013年05月13日 - その126) 迷ったら、「どうしよう」ではなく、「どうするだろう」と考える。
- 2013年05月10日 - その125) 「あの人は遅い」と思ったとき、相手は「速い」と思っている。
- 2013年05月09日 - その124) 保育ソーシャルワークが 伝えたいもの
- 2013年05月08日 - その123) 「相談にのる」とは 一緒に悩むことではないのです。
- 2013年05月07日 - その122) 研修は「タイトル」次第で 受講者の「意識」は変わるのです。
- 2013年05月02日 - その121) 小さなお弁当屋さんと大きなお弁当屋さんは 運営方法が違うのです。
- 2013年05月01日 - その120) だるまは、「目」が入って ようやく完成するのです。
- 2013年04月26日 - その119) 対人援助職の仕事は 「80=120の法則」が大切なのです。
- 2013年04月24日 - その118) 「状態」は、その人自身ではないことを自覚しておくことが大切です。
- 2013年04月17日 - その117) 保育相談支援と 保育者のメンタルヘルス支援。実は、同じものなのです。
- 2013年04月16日 - その116) 他の事例を紹介しても 他と比べてはいけない。
- 2013年04月15日 - その115) 「プランニング」とは、列車に乗って旅行するようなものなのです。
- 2013年04月11日 - その114) 「問題」は 2つに分けることができます。
- 2013年04月10日 - その113) 仲良くなることを目的とした「相談」もあるのです。
- 2013年03月18日 - その112) 支援プランは、必ず バックアッププランを作ることが大切です。
- 2013年03月15日 - その111) その人の「背後にいる3人」までを 見つめた視点を持つことが大事なのです。
- 2013年03月14日 - その110) 「よくなる」怖さも 理解しておこう。
- 2013年03月13日 - その109) 「がんばったね」よりも もっとこころに届く言葉があります。
- 2013年03月12日 - その108) 本人と周囲との「スピード」の感覚には ズレがあるのです。
- 2013年03月11日 - 自分にできることを 一生懸命がんばろう。
- 2013年03月07日 - その107) 「考えながら聴くこと」と「何も考えずに聴くこと」は全くやり方が違います。
- 2013年03月06日 - その106) 相談しにくい現場は、事故の確率がかなり高くなる。
- 2013年03月05日 - その105) どこか一つでも 相手と似ていれば 「親近感」を感じるものです。
- 2013年02月28日 - その104) やり方ではなく、「続け方」を教えてあげるのが研修です。
- 2013年02月27日 - その103) 関心を持てば持つほど 相手は成長するのです。
- 2013年02月26日 - その102) 励ますだけでも いいのです。
- 2013年02月25日 - その101) 勉強したことを「加工する」ことが大切なのです。
- 2013年02月22日 - その100) 「傾聴」の技術 ~傾聴とは何を聴くのですか?~
- 2013年02月21日 - その99) 『連絡帳』は、相談支援の大切なツール なのです。
- 2013年02月20日 - その98) 「褒める」にも 実は 「やり方」があるのです。
- 2013年02月19日 - その97) 「反省」には 「やり方」があるのです。
- 2013年02月18日 - その96) 相性が合わなくても プラスになることは たくさんあるのです。
- 2013年02月15日 - その95) 人は 誰でも「相談相手」を使い分けるということを知っておくことが大事。
- 2013年02月15日 - その94) 小さなことほど 丁寧にやろう!
- 2013年02月14日 - その93) 「愛しさ」を感じた時、はじめて「相手の目線」に立っているのです。
- 2013年02月13日 - その92) 相談支援の「プランニング」には 2つの意味があるのです。
- 2013年02月12日 - その91) 相手のモチベーションをあげようとすると あなたのモチベーションが下がるのです。
- 2013年02月08日 - 【LIVE!】保育相談支援と保育ソーシャルワークのお仕事とは
- 2013年02月08日 - その90) 「お母さんのカレー」 のような支援を心がけよう。
- 2013年02月07日 - その89) 「小さい頃から なりたかったんです。」という想いに応えてあげることが大切です。
- 2013年02月06日 - その88) 「保育相談支援」を「カウンセリング」のつもりでやるとうまくいかない。
- 2013年02月05日 - その87) 「教えてください」といえる事が 大切なのです。
- 2013年02月04日 - その86) 「自分にもなにかできることはないだろうか」 と誰もが思っているのです。
- 2013年02月01日 - その85) イメージできないものは きっとうまくいかない
- 2013年02月01日 - その84) 「何を どう教えたら いいのか」 と 迷う必要は ないのです。
- 2013年01月31日 - その83) 「わからないこと」は 別に問題ではないのです。
- 2013年01月30日 - その82) 「伝えたはずなのに・・・」には ひとつだけ 足りないものがあるのです。
- 2013年01月29日 - その81) 『タイムマシーン』を準備しておこう
- 2013年01月28日 - その80) バーンアウトしない目標の立て方
- 2013年01月25日 - その79) 「笑い」が生まれる「相談」が 最高の「相談支援」なのです。
- 2013年01月24日 - その78) 「教えてあげなければならないこと」は たったひとつ です。
- 2013年01月23日 - その77) 褒められて 一番 嬉しいこと
- 2013年01月22日 - その76) なぜ 「正」の字をメモしているのですか?
- 2013年01月21日 - その75) 相談するまでには 「流れ」があるのです。
- 2013年01月18日 - その74) 「男性の相談」と「女性の相談」は まったく内容が異なります。
- 2013年01月18日 - その73) 『3つの場所』で褒めてあげると 相手には必ず届くのです。
- 2013年01月17日 - その72) 人が『行動を起こす』には 3つの条件が必要なのです。
- 2013年01月17日 - その71) 「考える時間」に 何を考えたらいいのでしょうか?
- 2013年01月16日 - その70) 『分解力が決め手』です。
- 2013年01月15日 - その69) 『引き出し』を増やすための方法 実は そんなに難しくはありません。
- 2013年01月11日 - その68) 「相談支援」を支える 大切な『道具』があるのです。
- 2013年01月10日 - その67) 「もう相談なんか、受けたくない」と思うことも大切なのです。
- 2013年01月09日 - その66) 残りの20%は 「神様に預けること」が 大切なのです。
- 2013年01月08日 - その65) 「行動したくなる動機付け」 こそ 「相談支援」なのです。
- 2013年01月07日 - その64) 「教える」ということは とても深いもの なのです。
- 2012年12月28日 - その63) フィルターのメンテナンス 出来ていますか?
- 2012年12月27日 - その62) 「相談」とは そもそも何ですか?
- 2012年12月26日 - その61) 「人に喜んでもらえること」を常に意識しておくことの大切さ
- 2012年12月25日 - その60) 『提案』は、「ワンアクション」で できるものでないと 相手はやらない。
- 2012年12月20日 - その59) 相談を受ける人が持たなければならない たった一つのもの
- 2012年12月19日 - その58) 相談を受ける あらゆる立場の人が自覚しておくことは?
- 2012年12月17日 - その57) 「相手のことが分かった」のではなく あなた自身のことが分かったのです。
- 2012年12月14日 - その56) なぜ保育現場に「相談支援」が必要なのですか?
- 2012年12月13日 - その55) 相談内容を聴くポイント、 それは「嫌なことを確認すること」です。
- 2012年12月12日 - その54) アドバイスとは 「当事者意識」を持つことなのです。
- 2012年12月10日 - その53) 相談者も支援者も 「~すべき」ではなく、「~したい」を大事にすることです。
- 2012年12月07日 - その52) 「考える時間」を作れば作るほど 「時間」は増えていく。
- 2012年12月03日 - その51) メンタル不調とは、薬で治すものではありません。
- 2012年11月30日 - その50) 相談に「完璧なアドバイス」は必要ないのです。
- 2012年11月29日 - その49) 「目に見えるゴール」を選ぶことが 問題解決のポイントです。
- 2012年11月28日 - その48) 「相談支援」に最も大切なもの それは「仕組み」作りです。
- 2012年11月27日 - その47) 「手伝ってもらうこと」は こどもの頃に教えてあげることが大切です。
- 2012年11月26日 - その46) 「話したこと」で 安心していないですか?
- 2012年11月22日 - その45) それでも あなたが 頑張れる理由(わけ)
- 2012年11月21日 - その44) 「なにか」になろうとしないこと が大切なのです。
- 2012年11月20日 - その43) 「気になる子」がすべて 発達面に問題があるわけではありません。
- 2012年11月19日 - その42) 「相談」の受け方を間違えると あなたのこころが壊れてしまうのです。
- 2012年11月16日 - その41) 「こどもが自然に行動するようになる」魔法の方法を ご紹介します。
- 2012年11月15日 - その40) こどもの発達が気になっている保護者の目線は ずっと遠くにあるのです。
- 2012年11月14日 - その39) 感情的になっている人への言葉がけのポイント
- 2012年11月13日 - その38) 「座る位置」が違うと 「立場」が変わってしまうのです。
- 2012年11月12日 - その37) 本から学んだことを 「行動に移す」ためには ワンクッションが必要なのです。
- 2012年11月09日 - その36) グループワーク【集団援助技術】とは なんですか??
- 2012年11月08日 - その35) 「完璧主義」をやめると 相手の本当の姿が 見えてくるのです。
- 2012年11月07日 - その34) 「相談支援」と「保育相談支援」の違いは
- 2012年11月06日 - その33) 最初にもった「違和感」は 正しいことの方が多いのです。
- 2012年11月05日 - その32) 「世間では」「一般的には」 という言葉は 使わないようにしよう。
- 2012年11月02日 - その31) 『わかりやすくする技術』は 保育者が持つ 最大の能力です。
- 2012年11月01日 - その30) 「ちょっとお話があるのですが・・・」と含みは持たせてはいけません。
- 2012年10月31日 - その29) 「この人が何が得意なのか」を知っている能力が大事なのです。
- 2012年10月30日 - その28) あなたは 何をやっても きっと成功します。
- 2012年10月29日 - その27) 「頭」より先に 「こころ」に届く 話し方をしよう。
- 2012年10月26日 - その26) 「ずいぶん」「だいたい」という表現は 使わないようにしましょう。
- 2012年10月25日 - その25) 基本的なことですが、「ありがとう」は伝えていますか?
- 2012年10月24日 - その24) 「つなぐ」ばかりではなく、ときには「切る」ことも必要です。
- 2012年10月23日 - その23) なぜ 問題解決を スピードアップしなければならないのか?
- 2012年10月22日 - その22) 『現状を知ること』の大切さが、問題解決のスピードをアップするのです。
- 2012年10月19日 - その21) 支援者の仕事、それは「問題を絞り込むこと」なのです。
- 2012年10月18日 - その20) 物足りなさを感じるくらいの「目標設定」でちょうどよいのです。
- 2012年10月17日 - その19) 全ては 「習慣」で できているのです。
- 2012年10月16日 - その18) うまくいっている時は やり方を変えないことです。
- 2012年10月15日 - その17) こどもは 常に 『表現』 しているのです。
- 2012年10月12日 - その16) 『言葉がけ』には 3つのポイントがあります。
- 2012年10月11日 - その15) 「わかる わかる」という返事は 「わかっていない」のです。
- 2012年10月10日 - その14) 経験が少なくても 「相談援助」は できるのです。
- 2012年10月09日 - その13) 保育者と保護者の描いているものは違うのです。
- 2012年10月03日 - その12) ○ちゃんのお母さんではなく、○○さんとの関係なのです。
- 2012年10月02日 - その11) 「引き出しの数」が大事なのです。
- 2012年09月27日 - その10) 自分自身のことを どれだけ話せるかが 重要なのです。
- 2012年09月26日 - その9) 「支援する人」こそ 「支援」が必要なのです。
- 2012年09月25日 - その8) 3年先を見通した「視点」が大切なのです。
- 2012年09月24日 - その7) 「相談支援」の前に「保育観」をあわせておくことが大切なのです。
- 2012年09月21日 - その6) 「最初の質問」ひとつで、「結果」はまるで違うものになるのです。
- 2012年09月20日 - その5) 「コンシェルジュ」のつもりでやると うまくいくのです。
- 2012年09月19日 - その4) 努力していない人など ひとりもいないのです。
- 2012年09月19日 - その3) ソーシャルワークの「つなぐ」とは「ネックレス」のようにつなぐことです。
- 2012年09月18日 - その2) 「サービス」のつもりでやると、「クレーム」になるのです。
- 2012年09月18日 - その1) 相談を受ける時に「何を」見るかによって、「解決のスピード」は断然変わるのです。
- 2012年09月13日 - 保育現場で実践しているソーシャルワークのコツをご紹介します。