保育士・幼稚園教諭・
学童保育指導員のための

現場で使える
保育ソーシャルワーク
(保育相談支援)

保育士・幼稚園教諭・学童保育指導員のための現場で使える保育ソーシャルワーク(保育相談支援)

保育者の明日の笑顔を支える!

保育者の「保護者対応力」を
格段にアップさせる研修を
全国で展開! 

たくさんのご予約・お申込み本当にありがとうございます。

(新着ブログ更新)2025年度研修受付並びに2024年度の追加受付 詳しくはこちら  


「保育者を少子化保育に向けて進化させる」それが目的です。

こどもの数は少なくなり、園の数も減っていく未来。

保育者はいずれ「セラピスト化」する。これが僕の描く「未来の保育者のイメージ」です。

※STEP1を受講されないとSTEP2以降の研修(STEP3も含む)をお申込みできません。

「STEP1」から「STEP3」までの「レベルアップ」研修を実施し、園内指導者を育成。


 

2024年度の「基本公式(STEP1)」を受講された団体様のみ、2025年度の「セラピー技術(STEP2)」ををお申込み頂けます。

 

初めての団体様は2025年度につきましても「基本公式(STEP1)」からのお申込みになります。

 

「基本公式(STEP1)」研修は、以下の2タイトルになります。 

 

 

「保護者へのことばがけ」研修

「学童期のことばがけ」研修


2025年。保育の世界に入って25年目になります。

32歳の頃にご縁あってお声をかけて頂き、33歳で「保育の世界」に入り、2025年で25年。僕自身も58歳になります。残り2年間で保育の世界に「新しい形」を残せたらいいなあと思っています。(げんき) 


2025年度の「保育者研修」について

2025年度はリアル研修」「ZOOMオンライン研修」「オンデマンド(録画視聴)研修」のすべてのご予約を受付いたします。


わかりやすいテキストと
目に浮かぶ事例たっぷりのお話
保育経験の少ない先生も 安心!


各研修テーマは、   
以下の内容になっています。

2025年度版はまもなく更新予定!

 今、しばらくお待ちください。

はじめまして。
親と子のメンタルヘルス
研究所です。

親と子のメンタルヘルス研究所

 

親と子のメンタルヘルス研究所」は、親と子と先生のためのメンタルヘルス支援を行う「相談支援機関」です。

 

はじめまして。 親と子のメンタルヘルス研究所です。

はじめまして。僕は『親と子のメンタルヘルス研究所』で、保育ソーシャルワーカー(保育相談支援の専門家)として活動しております、岸本元気と申します。

 

今まで、スクールソーシャルワーカーとして、小学校・中学校の学校現場で活動し、またスーパーバイザーとして、ソーシャルワーカーの先生や学校の先生方に、相談・支援の方法についてアドバイスを実施してきました。

 


このサイトは…

保育者研修の「ご案内」と「受講いただいた先生」のサポートサイトです。

現在では、保育所や幼稚園、子育て支援の保育現場で、保育ソーシャルワーカーとして、様々な相談・支援活動・保育相談支援を行っており、全国で保育者研修も実施しております。


この≪保育士・幼稚園教諭・学童保育指導員のための現場で使える保育ソーシャルワーク≫は、教科書には載っていない、現場で培った様々な保護者支援、子育て支援のスキルをわかりやすくご紹介したいと思います。

 

「研修」の中ではお伝えできなかった実際にメンタルヘルス支援の現場で、保護者をサポートしている具体的な対応方法や考え方をブログ記事でご紹介しています。


『メンタル不調時の子育て支援の専門家』

保育ソーシャルワーカー(保育士・精神保健福祉士)

ことばがけコンサルタント

親と子のメンタルヘルス研究所

岸本 元気- Genki Kishimoto -

岸本元気の本

こどもたちと先生に
「元気」をお届けします。


保育士・幼稚園の先生、子育て支援を行なう先生のために、3冊の本を書かせていただきました。

0・1・2歳児の魔法の言葉がけ」は、様々な困った場面にあわせた言葉がけの内容をまとめています。

こどものこころをグッとつかむ魔法のお話」は、こどもたちのセラピーやメンタルケアの際に、僕自身が直接こどもたちにお話をしている、僕が作った「オリジナルのお話」を収録しています。

保護者支援」は、「とにかくわかりやすく」をテーマに「保育相談支援」を解説しています。図解たっぷりで、1つのテーマが見開きになった読みやすい内容です。「保護者支援」のエッセンスがあっという間に理解できます。

是非、たくさんの先生方に読んで頂けたら嬉しく思います。(げんき)

保育ソーシャルワークを学ぶなら、まずは手にしていただきたい1冊

保育士・幼稚園教諭のための保護者支援
~保育ソーシャルワークで学ぶ相談支援 (これからの保育)

はじめての方にオススメ!

とにかくわかりやすく、具体的な事例満載

今、「保護者支援」の必要性がますます叫ばれています。法的にも、保育者は、これまで同様子どもへのケアを行うと同時に保護者支援、子育て支援の責務を担うことが義務、あるいは努力義務となりました。しかし、保育者は相談・支援の専門家ではありません。現場では手探りの状態が続いています。本書では、保育業界で今話題の“保育ソーシャルワーク”の手法を用い、保護者相談支援の方法をゼロから図解でわかりやすく解説しています。


『保護者支援~保育ソーシャルワークで学ぶ相談支援』の内容

ダウンロード
『保護者支援~保育ソーシャルワークで学ぶ相談支援』の内容は、こちら
保護者支援の本のチラシ
保護者支援本ちらし.pdf
PDFファイル 580.5 KB

毎日2分で学べる!相談支援のヒント 元気さんの保育ソーシャルワーク

保育相談支援や保育ソーシャルワークの考え方をブログで更新!

ブログ記事数も1000を突破!!

 

岸本 元気

このブログでは、保育者研修や個別相談、セラピーの場でみなさんにお伝えしている「保護者支援のポイント」「メンタルヘルス支援のポイント」「保育現場でのソーシャルワークの考え方」などをご紹介しています。

 

数が多いので、目次からタイトルをご覧頂いて直感的に読んでみたいと思ったものを読んで頂けたら嬉しく思います。(げんき)

ブログ記事を一気に読む場合は、こちらから


ブログ新着記事

www.hogoshasien.com Blog Feed

2025年度研修お申込み受付のお知らせ (金, 06 9月 2024)
>> 続きを読む

その1003)なぜ「保育士」は「言葉がけ」を学ばなければならないのですか? (Tue, 18 Aug 2020)
>> 続きを読む

その1002)本当に成果が出る「園内研修」を作るなら「1年間で1テーマ」に限る! (Fri, 14 Aug 2020)
>> 続きを読む

その1001)【研修で使えるワーク】「新型コロナ」で「グループワーク」が出来ない!そんな時に使える「ワーク」 (Thu, 13 Aug 2020)
>> 続きを読む

その1000)「保育ソーシャルワーク」を教えることと「保育ソーシャルワーカーを養成すること」は、全く「意味」が異なるのです。 (Thu, 06 Aug 2020)
>> 続きを読む

親と子のメンタルヘルス研究所

岸本元気の「保育の職場環境改善活動」

「無料ダウンロード」できる「ストレスチェック」

園でできる!ストレスチェック!

無料配布中「保育職場環境改善CHECK25」は、詳しくはこちらから