保育士・幼稚園教諭・
学童保育指導員のための

現場で使える
保育ソーシャルワーク
(保育相談支援)

保育士・幼稚園教諭・学童保育指導員のための現場で使える保育ソーシャルワーク(保育相談支援)

保育者が明日からまた笑顔で頑張れる!

保育者の「保護者対応力」を
格段にアップさせる研修を
全国で展開!

2023年度も
たくさんのお問い合わせ ありがとうございます!

リアル・オンライン・オンデマンド

Information(更新情報)

たくさんのお問い合わせありがとうございます。

「虐待」も「ハラスメント」も防ぐことは難しくない。

「ストレスにならない保育」シリーズ。4本追加!

(保護者支援編・気になる子への対応編・職場環境編・学童保育編)



「ストレスチェック」を使ったCHECK&DO研修

すべての研修に、事前にチェックする「ストレスチェック」(各テーマ)が付いています。自己チェックをした「チェックシート」と「研修レジュメ」を使って行うCHECK&DO研修です。


ZOOM + オンデマンド
について

2023年度も「オンライン(ZOOM)」「オンデマンド配信」(事前録画)にも対応いたします。「ZOOM+オンデマンド」なら複数回開催も可能!

リアル訪問では、今年も2022年度同様に「新型コロナ対策」を万全にして日本全国お伺いしたいと思います!

ZOOM + オンデマンドについて

このサイトは…

保育者研修の「ご案内」と「受講いただいた先生」のサポートサイトです。

このサイトは、保育者研修の「ご案内」と研修を受講頂いた先生方からの「ご質問」や「ご相談」など「受講後のサポート」を行う「保育者向けの専用サイト」です。


「研修」の中ではお伝えできなかった実際にメンタルヘルス支援の現場で、保護者をサポートしている具体的な対応方法や考え方をブログ記事でご紹介しています。


親と子のメンタルヘルス研究所

はじめまして。
親と子のメンタルヘルス
研究所です。

はじめまして。 親と子のメンタルヘルス研究所です。

はじめまして。僕は『親と子のメンタルヘルス研究所』で、保育ソーシャルワーカー(保育相談支援の専門家)として活動しております、岸本元気と申します。

 

今まで、スクールソーシャルワーカーとして、小学校・中学校の学校現場で活動し、またスーパーバイザーとして、ソーシャルワーカーの先生や学校の先生方に、相談・支援の方法についてアドバイスを実施してきました。

 


現在では、保育所や幼稚園、子育て支援の保育現場で、保育ソーシャルワーカーとして、様々な相談・支援活動(保育相談支援を行っております。また、全国で、保育者研修を実施しています。


この≪保育士・幼稚園教諭・学童保育指導員のための現場で使える保育ソーシャルワーク≫は、教科書には載っていない、現場で培った様々な保護者支援、子育て支援のスキルをわかりやすくご紹介したいと思います。


『保護者支援(保育相談支援)』の研修を全国で実施していますが、その中でもご好評頂きました現場ですぐに、誰でも使える「具体的な相談・支援のヒント」をブログ記事として発信しています。

 

『メンタル不調時の子育て支援の専門家』

保育ソーシャルワーカー(保育士・精神保健福祉士)

ことばがけコンサルタント

岸本 元気- Genki Kishimoto -

毎日2分で学べる!相談支援のヒント 元気さんの保育ソーシャルワーク

保育相談支援や保育ソーシャルワークの考え方を
ブログで更新!
ブログ記事数も1000を突破!!

岸本 元気

このブログでは、保育者研修や個別相談、セラピーの場でみなさんにお伝えしている「保護者支援のポイント」「メンタルヘルス支援のポイント」「保育現場でのソーシャルワークの考え方」などをご紹介しています。

 

数が多いので、目次からタイトルをご覧頂いて直感的に読んでみたいと思ったものを読んで頂けたら嬉しく思います。(げんき)

ブログ記事を一気に読む場合は、こちらから


ブログ新着記事

www.hogoshasien.com Blog Feed

2022年の研修会にたくさんのご参加を頂きありがとうございました! (日, 11 12月 2022)
>> 続きを読む

2021年度の研修に多くの先生方にご参加いただき本当にありがとうございました。 (Wed, 20 Oct 2021)
>> 続きを読む

その1005)久しぶりに「ブログ」再開いたしました! (Thu, 04 Mar 2021)
>> 続きを読む

その1004)2021年度の保育者研修は「リアル」と「オンライン」の両方をご準備いたします。 (Fri, 21 Aug 2020)
>> 続きを読む

その1003)なぜ「保育士」は「言葉がけ」を学ばなければならないのですか? (Tue, 18 Aug 2020)
>> 続きを読む

親と子のメンタルヘルス研究所

岸本元気の研修

岸本元気の研修

2023年度 ご予約受付中

リアル・オンライン・オンデマンド

2023年度のご予約受付を開始いたしました!2022年度は、トータル200本を超えるご依頼を頂きました。本当にありがとうございました!

 


▲保育者研修は「保護者へのことばがけ」「保育ソーシャルワーク」「気になる子への対応」「学童期のことばがけ」のメインテーマ4本の他に、「メンタルヘルス」「ハラスメント」そして2023年度に新たに「4つのテーマ」が加わり、トータル「10テーマ」をご用意しております。

リアル研修・ZOOMによるオンライン研修・オンデマンド(事前録画)研修すべてに対応しております。

みるみる関係改善!「保護者支援(保護者対応)」
研修

保育者に笑顔と自信が生まれる!大好評の「ことばがけ研修」です。

保護者へのことばがけ

▲5年連続大好評の「ことばがけ」シリーズです!「保護者の方との関係」がみるみる良くなる!とにかくわかりやすく「脳とことばのメカニズム」を解説いたします!「保護者へのことばがけ」の詳しい研修ページは、こちらからどうぞ。

「今」こそ必要な「保育相談支援&保育ソーシャルワーク入門研修」

これだけは知っておきたい「相談支援=気づく質問」今必要な保育相談支援

▲コロナ禍の「今」必要な「保育相談支援&保育ソーシャルワーク」の入門研修です。とにかくわかりやすく「保育ソーシャルワークのポイント」を解説!「相談支援=気づく質問」の詳しい研修ページは、こちらからどうぞ。

2023年度は、お話の内容が変わります。

こどもの見方に学ぶ!
新しい視点の
「気になる子への対応研修」

こどもの見方に学ぶ!新しい視点の「気になる子への対応研修」

▲こどもの見方が変わる!「気になる子」への対応研修です。保育士・幼稚園教諭の先生だけでなく、学童保育指導員の先生、子育て支援に関わるすべての先生方必見!「気になる子への対応研修」の内容は、こちらからどうぞ。

2023年度は、お話の内容が変わります。

保育スキルが格段にアップ!学童保育指導員向け研修

こどもの行動がみるみる変わる!大好評の「ことばがけ研修」です。

ことばがけの順番を変えるだけでうまくいく!学童期のことばがけ3つのポイント

▲学童保育指導員、放課後児童支援員の先生のための学童期に特化した「ことばがけ研修」も行なっています。

こどもの行動がみるみる変わる!「学童期のことばがけ」研修のページは、こちらからどうぞ。

2022年度、新たに
「2つのテーマ」が
追加されました。

コロナを守り支える保育者のためのメンタルセルフケア3つのポイント

2023年度は、お話の内容が変わります。

保育者のメンタルセルフケア研修企画書ダウンロード(岸本元気)

ダウンロード
保育者のメンタルセルフケア研修企画書ダウンロード(岸本元気)
講師選定の際のお打ち合わせや会議の資料としてご利用ください。
2022保育者のメンタルセルフケア研修企画書(岸本元気).pdf
PDFファイル 1.2 MB
保護者の離職を防止する!保育現場のハラスメント対策

2023年度は、お話の内容が変わります。

保育現場のハラスメント対策研修企画書ダウンロード(岸本元気)

ダウンロード
保育現場のハラスメント対策研修企画書ダウンロード(岸本元気)
講師選定の際のお打ち合わせや会議資料としてご利用ください。
2022保育現場のハラスメント対策研修企画書(岸本元気).pdf
PDFファイル 1.1 MB

※2022年度に追加された
2つのテーマのお申し込みは
お問い合わせフォーム」から
ご連絡ください。

親と子のメンタルヘルス研究所

2023年度も、引き続き
「オンライン研修」は
実施いたします。

オンライン研修あります!

▲2022年度に引き続き2023年度も「新型コロナウイルス感染拡大」対策で「ZOOMによるオンライン研修」も行っております。

今年も大人気「オンデマンド」もご準備!「オンライン研修ページ」は、こちらからどうぞ


岸本元気の「保育の職場環境改善活動」

Information(更新情報)

「保育ストレスチェック2023」実施いたします!

■第1回(2023年8月実施) ■第2回(2023年12月実施)

選べる!お申込み特典「オンデマンド研修」プレゼント!

「保護者へのことばがけ」または「気になる子への対応とその保護者への支援」または「保育者のメンタルヘルス研修」のうち、いずれか1本の「オンデマンド研修」(2時間・通常価格22,000円)をプレゼントいたします! ※ご視聴期間は、2週間になります。

 

「無料ダウンロード」できる「ストレスチェック」

園でできる!ストレスチェック!

無料配布中「保育職場環境改善CHECK25」は、詳しくはこちらから

岸本元気の本

こどもたちと先生に
「元気」をお届けします。


保育士・幼稚園の先生、子育て支援を行なう先生のために、3冊の本を書かせていただきました。

0・1・2歳児の魔法の言葉がけ」は、様々な困った場面にあわせた言葉がけの内容をまとめています。

こどものこころをグッとつかむ魔法のお話」は、こどもたちのセラピーやメンタルケアの際に、僕自身が直接こどもたちにお話をしている、僕が作った「オリジナルのお話」を収録しています。

保護者支援」は、「とにかくわかりやすく」をテーマに「保育相談支援」を解説しています。図解たっぷりで、1つのテーマが見開きになった読みやすい内容です。「保護者支援」のエッセンスがあっという間に理解できます。

是非、たくさんの先生方に読んで頂けたら嬉しく思います。(げんき)

保育ソーシャルワークを学ぶなら、まずは手にしていただきたい1冊

保育士・幼稚園教諭のための保護者支援
~保育ソーシャルワークで学ぶ相談支援 (これからの保育)

はじめての方にオススメ!

とにかくわかりやすく、具体的な事例満載

今、「保護者支援」の必要性がますます叫ばれています。法的にも、保育者は、これまで同様子どもへのケアを行うと同時に保護者支援、子育て支援の責務を担うことが義務、あるいは努力義務となりました。しかし、保育者は相談・支援の専門家ではありません。現場では手探りの状態が続いています。本書では、保育業界で今話題の“保育ソーシャルワーク”の手法を用い、保護者相談支援の方法をゼロから図解でわかりやすく解説しています。


『保護者支援~保育ソーシャルワークで学ぶ相談支援』の内容

ダウンロード
『保護者支援~保育ソーシャルワークで学ぶ相談支援』の内容は、こちら
保護者支援の本のチラシ
保護者支援本ちらし.pdf
PDFファイル 580.5 KB

2022年も
沢山のお問い合わせを、
ありがとうございます!