現場で使える保育ソーシャルワーク(保育相談支援)







急遽変更の際の「オンライン(ZOOM)」「オンデマンド配信」(事前録画)にも対応いたします。「ZOOM+オンデマンド」なら複数回開催も可能!
●2022年度!これまで同様に「新型コロナ対策」を万全にして日本全国お伺いしたいと思います!





このサイトは、保育者研修の「ご案内」と研修を受講頂いた先生方からの「ご質問」や「ご相談」など「受講後のサポート」を行う「保育者向けの専用サイト」です。「研修」の中ではお伝えできなかった実際にメンタルヘルス支援の現場で、保護者をサポートしている具体的な対応方法や考え方をブログ記事でご紹介しています。


『メンタル不調時の子育て支援の専門家』
保育ソーシャルワーカー(保育士・精神保健福祉士)
ことばがけコンサルタント



保育相談支援や保育ソーシャルワークの考え方を ブログで更新中! ブログ記事数も、1000を突破!!

このブログでは、保育者研修や個別相談、セラピーの場でみなさんにお伝えしている「保護者支援のポイント」「メンタルヘルス支援のポイント」「保育現場でのソーシャルワークの考え方」などをご紹介しています。
数が多いので、目次からタイトルをご覧頂いて直感的に読んでみたいと思ったものを読んで頂けたら嬉しく思います。(げんき)
ブログ記事を一気に読む場合は、こちらから

www.hogoshasien.com Blog Feed
2021年度の研修に多くの先生方にご参加いただき本当にありがとうございました。 (水, 20 10月 2021)>> 続きを読む
その1005)久しぶりに「ブログ」再開いたしました! (Thu, 04 Mar 2021)
>> 続きを読む
その1004)2021年度の保育者研修は「リアル」と「オンライン」の両方をご準備いたします。 (Fri, 21 Aug 2020)
>> 続きを読む
その1003)なぜ「保育士」は「言葉がけ」を学ばなければならないのですか? (Tue, 18 Aug 2020)
>> 続きを読む
その1002)本当に成果が出る「園内研修」を作るなら「1年間で1テーマ」に限る! (Fri, 14 Aug 2020)
>> 続きを読む


2022年度のご予約が大変多くなっております。実施枠数がなくなり次第、受付終了となります。ご了承ください。

リアル研修・ZOOMによるオンライン研修・オンデマンド(事前録画)研修すべてに対応しています。

保育者に笑顔と自信が生まれる!大好評の「ことばがけ研修」です。
▲保育者研修は「保護者へのことばがけ」「保育ソーシャルワーク」「気になる子への対応」の3本をご用意しております。全国で実施しております。みるみる関係改善!「保護者へのことばがけ」ページは、こちらからどうぞ。
「今」こそ必要な「保育相談支援&保育ソーシャルワーク入門研修」
2022年度は、お話の内容が変わります。

▲コロナ禍の「今」必要な「保育相談支援&保育ソーシャルワーク」の入門研修です。とにかくわかりやすく「保育ソーシャルワークのポイント」を解説!「相談支援=気づく質問」の詳しい研修ページは、こちらからどうぞ。
こどもの見方に学ぶ!新しい視点の「気になる子への対応研修」
▲こどもの見方が変わる!「気になる子」への対応研修です。保育士・幼稚園教諭の先生だけでなく、学童保育指導員の先生、子育て支援に関わるすべての先生方必見!「気になる子への対応研修」の内容は、こちらからどうぞ。

こどもの行動がみるみる変わる!大好評の「ことばがけ研修」です。
2022年度、新たに「2つのテーマ」が追加されました。


※2022年度に追加された2つのテーマのお申し込みは「お問い合わせフォーム」からご連絡ください。
2022年度も、引き続き「オンライン研修」は実施いたします。

▲2021年度に引き続き2022年度も「新型コロナウイルス感染拡大」対策で「ZOOMによるオンライン研修」も行っております。今年は「オンデマンド」もご準備!「オンライン研修ページ」は、こちらからどうぞ



「保育職場環境改善CHECK25」は、詳しくはこちらから

保育士・幼稚園の先生、子育て支援を行なう先生のために、3冊の本を書かせていただきました。
「0・1・2歳児の魔法の言葉がけ」は、様々な困った場面にあわせた言葉がけの内容をまとめています。
「こどものこころをグッとつかむ魔法のお話」は、こどもたちのセラピーやメンタルケアの際に、僕自身が直接こどもたちにお話をしている、僕が作った「オリジナルのお話」を収録しています。
「保護者支援」は、「とにかくわかりやすく」をテーマに「保育相談支援」を解説しています。図解たっぷりで、1つのテーマが見開きになった読みやすい内容です。「保護者支援」のエッセンスがあっという間に理解できます。
是非、たくさんの先生方に読んで頂けたら嬉しく思います。(げんき)

保育ソーシャルワークを学ぶなら



これから学ぶ方は是非こちらをどうぞ。