園で出来る!
無料の「保育職場環境改善CHECK25」のご案内

2021/9/10  「保育職場環境改善CHECK25」無料ダウンロード開始しました。

  

2019年・2020年・2021年と
3年間実施いたしました

「保育ストレスチェック」の中から

 

25問を厳選した

「職場環境改善CHECK25」が

 

無料ダウンロードで
ご利用頂けます。

是非ご活用ください。

  

保育職場環境改善
CHECK25とは


「保育の現場」を「働きやすく、働きがいある職場」に変えるための「園内研修」で使える!「ストレスチェック」です。

「保育職場環境改善CHECK25」とは

5項目(人材育成・労務管理・職場環境・保育、保護者支援・安全衛生)各5問ずつ合計25問の質問に答えることで、保育者自身の「ストレス要因」を分析し、職員全員を集団分析することで「園が取り組むべき課題」を明確にできる「園内研修」で使える!「ストレスチェック」です。

 

(この25問は、「保育ストレスチェック2021」(合計100問)の中から、職場環境改善につながる25問に絞り込み、園内で使える形にしたものです。※保育ストレスチェック2021は、2019・2020実施園のみで今年度は実施しました。)

 

 これまで実施しました「保育ストレスチェック」は「個人のストレス度合い」を「個人結果」としてお渡しする形のものでしたが、今回はあくまでも「園でできる!」「自分たちで出来る!」という形にこだわり「リライト」してお届けすることにいたしました。

 

「ストレスチェック」は「CHECK」することよりも「DO」(その後の改善活動)を行えるかどうか、そこが一番大事なポイントになります。これは、まさに職場環境改善の「CHECK&DO」ツールです。

 

岸本 元気

労働局雇用均等室で、厚生労働省「次世代育成支援職場環境整備コンサルタント」「育児休業介護休業トラブル防止指導員」を経験。

その後「職場のメンタルヘルス支援・ストレスチェック」を行う「合同会社ソシアルプラン」を設立し、別会社としてメンタル不調を抱えて子育てをされる保護者の支援、ストレスを抱える保育者支援を行う「親と子のメンタルヘルス研究所」を設立。2022年で14年目を迎える。


「職員の離職を防止する」

「保育職場環境改善CHECK25」の5項目について

これまで3年間実施いたしました「保育ストレスチェック2019」「保育ストレスチェック2020」「保育ストレスチェック2021」の中で、保育者のストレス度合いが最も高く、特に離職につながる要因となるものが「5つの項目」に固まっておりました。

 

その5つは、弊社が「3C分析」という形で「3つに分類」している「職場ストレス3要素」でした。 

 

  (詳しくは「保育ストレスチェック2020(3C診断)」のページで解説しております。) 

 

 

今回、「保育職場環境改善CHECK25」では、その「5つの項目」の中から、特に離職につながりやすい問題」を「25問」に絞り込み、CHECK&DO(現状を分析して改善活動を行う)ことを目的として「園でできる!ストレスチェック」という形で作成しました。

この
5項目(25問)について、以下の4つの選択肢から答えて頂きます。 



合計25問の「質問」に対して「貴園の職場環境」について「あてはまる」「どちらかというとあてはまる」「どちらかというとあてはまらない」「あてはまらない」の4つで解答頂きます。


通常「ストレスチェック」に使われる
「職業性ストレス簡易調査票57項目」

通常「ストレスチェック」では、上記のような「職業性ストレス簡易調査票(57項目)」が一般的に使われます。

 

今回の「保育職場環境改善CHECK25」は、実施の目的が異なります。そのため質問内容は大きく異なります。

「保育職場環境改善CHECK25」の
質問内容について

これから「保育職場環境改善CHECK25」の質問内容をご覧いただきます。

この25問がすべて整ったとしたら間違いなく「働きやすい、働きがいのある職場」になると感じて頂けると思います。もちろん、25問が全部整うには「時間」はかかりますが、仮に大きな課題が1つ、2つ整うだけでも、必ずあなたの園は「働きやすい職場」になります。

この25問(25項目)は「保育ストレスチェック2019」「保育ストレスチェック2020」「保育ストレスチェック2021」実施後に、実施園様で取り組んで頂き最も効果が高かった「職場環境改善の取り組み課題25」です。

 

取り組み後は、「職員満足度」が大幅に上がり、2回目の職場ストレス度がなんと40%以上下がりました。そのことが「保育の質」の向上にも大きくつながる結果となりました。また「新型コロナ・ストレス」の軽減にもつながるなど副産物が多く生まれた内容です。

質問の見方

過去3年間の「ストレスチェック結果」では、「質問」の「赤文字」部分が「職場環境改善に効果をもたらす部分」になっています。「ストレスチェック後の職員面談」でも、この「赤文字」についてのご相談が多くみられました。 

人材育成(計5問)

「相手を尊重する気持ち」「相手を思いやる気持ち」があって、はじめて「人材育成(人財)」になります。

  1. 一人ひとりの意見や考えを尊重し信頼関係を損なわないような教育指導を行っている
  2. 新人や中途採用者が不安にならないように「指導カリキュラム」が整備されている
  3. エルダー制度やメンター制度など新人保育士が「相談できる体制」を整えている
  4. 保育研修の他に社会人としてのマナー研修など職員の人間性の成長にも力を入れている
  5. 研修等での学びを具体的な「行動習慣」まで落としこみ確実に実行している

安全衛生(計5問)

「事故を起こしてはいけない」という思いを抱え続けることは「ストレス因子」としてはかなり強度になります。

  1. 日々の園児の出欠確認や健康状態などの重要情報は、見える化し全員必ず確認している
  2. ヒヤリ・ハット報告書を整備し、定期的な報告会を通して事故防止に取り組んでいる
  3. 感染症対策、事故防止は必ず「チェックリスト」等に基づき日々の点検を行っている
  4. 安全衛生上、職員に過重な心理的負担を強いないような配置や業務配分を行っている
  5. 園の「安全衛生の方針や基準」について保護者への情報提供が適切に行われている

労務管理(計5問)

「法令順守」(コンプライアンス)の意識がないと感じた瞬間に「離職への意識」が生まれます。

  1. 勤務管理(時間外労働・休憩時間)の処理が適切に行われている
  2. 看護休暇や育児・介護など「個人の事情」に配慮した支援体制や休暇制度が整っている
  3. 職員一人ひとりの「心身の健康」に配慮し、就業規則や法令順守を徹底している
  4. 雇用状態(正規・非正規)にかかわらず「職場の一員」として尊重する組織風土がある
  5. ハラスメント研修、規定の整備や離職を防ぐための悩み相談窓口を設置している

保育・保護者支援(計5問)

「こどもたちと保護者の方のしあわせに貢献しているんだ」という誇りを常に持たせていますか?

  1. 保育にあたっての不安や心配ごとを確認し相談できる機会を定期的に設けている
  2. 行き過ぎた指導が起こらないよう「チェックリスト」に基づき保育の点検を行っている
  3. 保護者からの苦情・クレーム等の対応について園としての方針が明確で共有されている
  4. 保護者とのトラブル発生時の職員・保護者双方の相談・支援体制ができている
  5. 保護者への「満足度調査」などを実施し保護者からの信頼を高める工夫が行われている

職場環境(計5問)

「職場環境」とは「積極的に作るもの」です。「自然に出来上がるもの」ではありません。

  1. 他者に対して敬意と感謝の気持ちを持ち、認める・ほめるといった組織風土がある
  2. 記録・報告・ミーティング等で、毎日職員間の情報共有を徹底している
  3. 個人の仕事ぶりや能力を具体的な評価基準に基づき評価しフィードバックを行っている
  4. 各職員の仕事の範囲や責任、役割、仕事の指示系統が明確である
  5. 業務の効率化やICT化を行い持ち帰り仕事や残業を減らす努力を積極的に行っている

「コロナストレス・チェック」から「環境改善チェック」への変更

2020年から感染が拡大し、いまだ終息する気配が感じられない「新型コロナ感染拡大」ですが、「2020年ストレスチェック(初版)」では、「コロナストレス」と言われる3ストレス(感染のストレス・生活変化のストレス・情報のストレス)についての質問で「ストレスチェック」を実施しました。

 

もちろん「ストレスの度合い」はしっかり把握することができました。しかし、「ストレス」は把握できても、このストレスの解消は「コロナが終息しない限り続くもの」で、実際の対応策を各園でも見つけることはできませんでした。

やれることは既にどの園もやっているからです。これ以上何をやればいいのというのが本音でした。

 

実際、現在のような「感染者が出てしまうと園が休園せざるをえない」状況では、園や先生方がどんなに努力しても「取り除くことができない不安」がこの「コロナストレス」だからです。

(コロナによる心的ストレスだけをチェックしたいのであれば、職業性ストレス簡易調査票でも可能です。)

 

そんな中、一部の園の皆様から先生、コロナ禍だからこそ現状の「職場環境」のチェックを行いましょう」というご提案があり、2020年度のストレスチェックは1から作り直し、「職場環境改善」チェックをメインに行う「ストレスチェック」に戻しました。

実は、このことが「自分たちが今できることに取り組む」という目標につながり、最終的には「コロナストレスの軽減につながった」という想定外の結果になりました。やはり現場から頂く声というのは、本当に貴重なものです。

 

 

「コロナ禍だからこそ、あえて「職場環境」をチェックし、改善する」

 

 

これが答えなんだと感じました。

 

「コロナ」をきっかけに「これまでのやり方を見直すチャンス」にする。「新しいやり方に変えるきっかけ」にする。機会とは、やはりチャンスなのです。

 

 

一生懸命こどもたちのために汗を流すみんなのために、貴園も取り組んでみませんか?

保育職場環境改善CHECK25「チェックシート」

▼ダウンロードはこちら

ダウンロード
保育職場環境改善CHECK25チェックシート
保育職場環境改善CHECK25のチェックシートです。無料でどなたでもダウンロードできます。
保育職場環境改善CHECK25.pdf
PDFファイル 535.4 KB

「保育職場環境改善CHECK25」の進め方
 

「実施すること」が
大事なのではありません。

大事な事は、
「結果」について話し合うこと。
そして「取り組み課題」を
1つ決めることです。

この点が「園内研修」と相性が良い理由になります。

1.職員のみなさんに「CHECK25」の実施の目的や趣旨を説明します。

  まず「何のためのチェックなのか」「何につながることなのか」、目的や活用方法を職員のみなさんに十分に説明を行ってください。「CHECK25」は、基本的には「無記名アンケート」になります。

もし、記名式にするかどうかを検討される際には、十分に職員のみなさんへ説明をして、理解を得てから実施をお願いいたします。

 


2.集計結果は、必ず職員のみなさんに公開します。

 「CHECK25」を実施だけして、その結果をフィードバックしないのは不満や不信感を生む原因になります。集計結果はミーティングや「園内研修」等で報告したり、回覧あるいは配布するなどして職員に公開するようにしましょう。

 


基本的に、この「保育職場環境改善CHECK25」は「園内研修プログラム」として作られています。「実施」から「今後の取り組みにつなげる」ことではじめて効果が現れます。結果報告の際は、取り組みまでの流れをしっかり説明するようにしましょう。

3.今後の「取り組み」について話し合います。

「集計結果」について「園内研修」や「職員会議」等で検討し、「課題の優先順位づけ」と「課題設定」「課題ごとの目標設定」「実行計画作成」等を行い、具体的なアクションにつなげましょう。

 

 


貴園の「職場環境改善」の「取り組み課題」の決め方

「取り組み課題」を
「DO」にどうやって
つなげていくか


1.管理者、園長から見た「取り組み課題」の見つけ方

  管理者、園長先生の「自己チェック結果」を見ます。各項目の集計結果で、どの項目の取り組みが進んでいるか、遅れている、あるいは手つかずなのかを、まずは確認しましょう。

 

その中でも、項目別に見たときに「1=あてはまらない」「2=どちらかというとあてはまらない」という項目があれば、それは園の「今後の取り組み課題」の候補であると考えられます。


2.管理者と職員のチェック結果のギャップから「取り組み課題」の見つけ方

  管理者、園長先生の「自己チェック結果」職員の自己チェック結果」ギャップを見てみましょう。

まず項目ごとの取り組み状況について、次に項目別の取り組み状況について、管理者と職員のチェック結果を比較してみましょう。


 

①  管理者も職員「4=あてはまる」「3=どちらかというとあてはまる」が多い項目は、取り組みができているものと考えられます。

 

②  管理者も職員「1=あてはまらない」「2=どちらかというとあてはまらない」が多い項目は、取り組みができていないものと考えられ、それは園の「今後の取り組み課題」の候補となります。

 

③  管理者「4=あてはまる」「3=どちらかというとあてはまる」と考えているが、職員の多く「1=あてはまらない」「2=どちらかというとあてはまらない」と見ている項目は、制度やルールがあっても運用がうまくいっていない可能性があります。これも「今後の取り組み課題」の候補となります。

 

④  一方で、管理者「1=あてはまらない」「2=どちらかというとあてはまらない」と考えているのに、職員の多く「4=あてはまる」「3=どちらかというとあてはまる」と見ているケースもあるかもしれません。この場合は、制度やルールはないけれど、現場レベルで管理者やリーダー層が工夫や努力をしているというようにも考えられます。

良い取り組みであれば、法人・園全体で共有していくとともに、制度・ルールづくりなど明確な仕組みとして広げ

ていくことも求められるでしょう。職員が「あてはまる」と考えているからそれでよいというわけではなく、これもやはり「今後の取り組み課題」の候補といえます。

3.「取り組み課題」には「優先順位」をつけて取り組みます。

■課題の優先順位づけをする

チェックの結果、「今後の取り組み課題」の候補は、複数あがってきます。何から先に取り組むべきでしょうか。

取り組み課題の候補を一覧にして、「園内会議」等で「園で取り組むべき課題」の優先順位づけをしてみましょう。

 

 

ここでは優先順位づけの簡便な方法として、次の4つの視点で各課題を評価してみましょう。

重要性   ◎:非常に高い      ○:高い     △:それほどでもない

緊急性   ◎:非常に高い      ○:高い     △:それほどでもない

容易性   ◎:取り組みやすい    ○:ある程度   △:大きな困難やリスクが伴う

経済性   ◎:コストがかからない  ○:ある程度   △:大きなコストがかかる

 

 

「重要性」と「緊急性」が高い項目が優先課題となります。「重要性」「緊急性」の高さは、たとえば次のような考え方で検討してみるとよいでしょう。いずれも管理者視点だけでなく、職員のチェック結果や声を判断材料に取り入れることが大切です。

 

➡ 重要性: 現在および中長期的に見て、組織の発展や職員の意欲と成長に大きく影響を与えるような課題(事

業主も職員も取り組みの必要性を強く感じている課題など)

➡ 緊急性: 早急に手を打つべき課題、放置することで問題が拡大する恐れのある課題(職員の評価が低く、

普段から不満の声が強い課題、職員の離職につながっていると考えられる課題など)

4.「取り組み状況」を「3か月」「半年」後に再度チェックします。

 「CHECK25」は1回で終わらせることなく、半年に1回程度、定期的に実施し、推移を見ることが必要です。職場環境改善の取り組みがなされているか、結果は伴っているかについて、中長期的な視点でも確認するようにしましょう。