20年間の保育者研修活動を全て終了いたします。これまでのご支援に心より感謝申し上げます。
※詳しくは、こちらのブログ記事をご覧ください。ブログ記事はこちら(動画あり)
保護者支援で感じるストレスを測る研修
こどもの支援で感じるストレスを測る研修
職場環境ストレスを測る研修
学童保育で感じるストレスを測る研修
(保育士・精神保健福祉士)
岸本 元気- Genki Kishimoto -
保育の現場では「こどもたちへの働きかけ」や「保護者の方への支援」そして「職場でのコミュニケーション」の際に、多くの場合『下図の考え方』で「相手への働きかけ」を行っています。
このやり方は「保育の基本的なやり方」なので、誰もが当たり前のように使っています。
もちろん、これは「大切な働きかけ」のやり方です。
「ことばがけ」で「相手の気持ち」を変えて「行動」を変える。
でも、これって難しくないですか?
下の例をご覧頂くとわかるかと思いますが、
相手が、理解してくれて「気持ち」が変われば「行動」を変えてくれるかもしれません。
でも、もし「相手の気持ち」が変わらなければ、当然「行動」が変わることはありません。
「このやり方」だと、誰もが「ストレス」を感じてしまいます。
今「ニュース」で連日報道されている「保育者による虐待」や「不適切な保育」。
この原因も、おそらく「相手が変わらないストレス」から生まれたものだと思います。
実は「保育のやり方」にはもう1つの方法があります。
それは「順番を変える」方法です。
「順番を変える」とは「働きかけの順番」を変えることです。
上の図のように「気持ち」と「行動」を入れ替えます。
このやり方にすると「ことばがけ」は、「あるもの」に変わります。
それが「環境調整」です。
これが「ストレスにならない保育」の基本的な考え方です。
この「ストレスにならない保育」研修では、最初に先生方の「ストレス度合い」を測り、
これまで「ストレス」を生み出していた「気持ちを変える」という視点から「行動を変える」という視点に切り替え、そのために必要な「環境を調整する」視点に変えるための研修です。
実はこの内容は、セラピーに入る前に一番最初にお伝えしている基本的な考え方になります。
「気持ち、」は「変えるもの」ではなく
「行動」が変われば、自然に「変わるもの」です。
「環境調整」を行うことで自動的に「相手の行動」が変わる。
そうすると「相手の気持ち」は自然に変わっていく。
この研修のテーマは「環境調整を使って行動を変える」です。
そしてもう1つ大切な「関わりの前提条件」についてお話しいたします。
この「関わりの前提条件」が間違っていれば「関係」がうまくいくことは、まずありません。
保育士・幼稚園教諭・学童保育の先生方へ。はじめまして。岸本元気です。
僕は福岡にあります「親と子のメンタルヘルス研究所」で「認知行動療法」という「ことば」を使ったセラピーを「メンタル不調を抱えた保護者の方」や「行動面で気になる点が多いこどもたち」また「メンタル不調を抱えた先生方」向けに行っている「ことばがけのセラピスト」です。
また「愛着障がい」「発達障がい」の子の生活支援をを専門的に行うセラピストとして活動しています。(僕自身が自ら経験しております。詳しくは、プロフィールをご覧ください。)
また当研究所の運営母体である弊社「合同会社ソシアルプラン」は、福岡市にあります保育所様だけでなく地元企業様の「ストレスチェック」と「職場環境改善」を行うEAP(従業員支援プログラム)事業所です。今年2023年には、おかげさまで15年目を迎え、のべ約500社様の業種は様々ですが「職場環境改善」を担当させて頂いております。「職場環境改善コンサルティング事業」を行っています。僕はここで「職場環境システム構築プランナー」としても活動しています。
今回お話する内容は、実際に「保育の職場環境改善」で行っている「研修プログラム」の一部です。
そして何よりの特徴は、
「環境を調整して行動を変える」ための研修プログラム という点です。
これは「愛着障がい」や「発達障がい」を持つ子へ行っているプログラムも同じ。
「ストレスにならない職場」を作ることは、実は難しくはありません。
「下図の流れ」を考えながら作っていきます。
こうした「流れ」になります。
「キーワード」は「仕組み」です。
「仕組み」こそ「環境調整」そのものです。
「仕組み」(環境調整)を導入すること「ストレス」をなくすのです。
典型的な例としては、「職場のハラスメント対策」などがあげられます。
「仕組み作り」という「環境調整」は、問題の「抑止力」にもつながるのです。
2022年末から、「ニュース」で流れる『保育者による虐待』や『不適切な保育』についても、原理は全く同じです。
必要なのは「起こらない仕組み作り」です。
この研修では、先生方に「各項目のストレスをチェック」していただき、
自分自身が今後「どのように考えたら『ストレス』が減るのか」
そして「どのような仕組みを作れば『ストレス』が減るのか」
「2時間の研修」の中で、その方法をお話ししたいと思います。
(保育士・精神保健福祉士)
岸本 元気- Genki Kishimoto -
事前にお配りする「25問のストレスチェックシート」に「研修実施前」にお答え頂き、その事前にチェックをした「ストレスチェックシート」と「研修レジュメ」を見ながら、ご自身がどんな「ストレス」を抱えているのか、また「ストレスにならない」ためには、どのように考え、どんな「仕組み」(環境調整)を行ったらよいかを解説する2時間の研修です。
今まで、提携園以外では話したことがない「初公開の内容」です。
(研修に使用するもの)①ストレスチェックシート(25問) ②研修レジュメ です。
対象:現在「保護者支援」でストレスを抱えている、または悩みを抱えている園向け
保護者の方への支援の中で「最も考え方」が分かれる『5事例』をご紹介!
CHECK項目も、この『5事例についての対応』についてご質問する4択式のストレスチェックです。
今回の研修では保育士の先生の考え方を『4タイプ』に分けて、それぞれの先生方がどのように対応すれば「ストレス」が軽減するのか、「ストレスにならない保育」についてお話しいたします。
対象:現在「気になる子への対応」で不安や悩みを抱えている園向け
気になる点が見られるこどもたちへの支援の中で「最も考え方」が分かれる『5事例』をご紹介!
CHECK項目も、この『5事例についての対応』についてご質問する4択式のストレスチェックです。
今回の研修では保育士の先生の考え方を『4タイプ』に分けて、それぞれの先生方がどのように対応すれば「ストレス」が軽減するのか、「ストレスにならない保育」についてお話しいたします。
対象:現在「保育感の違い」や「ハラスメント」などの悩みを抱えている園向け
「職場環境」の中で「最も考え方」が分かれる『5テーマ』をご紹介!
CHECK項目も、この『5テーマについての考え方』についてご質問する4択式のストレスチェックです。
今回の研修では保育士の先生の考え方を『4タイプ』に分けて、それぞれの先生方がどのように対応すれば「ストレス」が軽減するのか、「ストレスにならない保育」についてお話しいたします。
対象:「気になる子への対応」で悩みを抱えている「学童保育所」向け
学童期のこどもたちの支援の中で「最も考え方」が分かれる『5事例』をご紹介!
CHECK項目も、この『5事例についての対応』についてご質問する4択式のストレスチェックです。
今回の研修では指導員の先生の考え方を『4タイプ』に分けて、それぞれの先生方がどのように対応すれば「ストレス」が軽減するのか、「ストレスにならない保育」についてお話しいたします。
以上が、4つのテーマとCHECKの内容になります。いかがでしたか?
たくさんの先生方とお会いできることを、こころから楽しみにしています!(げんき)
ことばがけコンサルタント
プロフィールは、こちら
今回は「研修内容」の関係で、実施方法は「リアル研修」と「ZOOMオンライン研修」の2つの方法のみとなります。※「オンデマンド(事前録画研修)」はありません。
(ダウンロードプロフィール)講師検討などの打ち合わせの際にご利用ください。
みなさま、大変お待たせいたしました。2年ぶりの実施となる「保育ストレスチェック2023」の情報を公開しています。今年は、8月と12月の実施です。詳しくは、こちらをクリック。
まるで情報番組のような、わかりやすさ。
一人芝居のようなストーリー感で、保護者やこどもたちとのやり取りを熱演します!!
(その他に、下記のような内容についてもお話予定です。)
★「職員の人間関係」=「気になる子へどう対応するか」の考え方は「ほぼ同じ」である。
★「保護者から不満やクレームが出やすい職場」には「共通点」がある。
★「待遇が改善される」と「不満は減る」が「満足」にはつながらない…など
パソコンやプロジェクター等は使用しませんが、磁石の貼りものを50枚くらい準備しております。そのため、磁石の貼りつく、ホワイトボード1台以上のご準備お願いしております。(2台以上あれば、さらに最高です!!)
当日ご参加できなかった先生にも「録画視聴での受講」が可能です。
ZOOM研修の録画分は、実施後2週間ご視聴可能です。「動画」は2週間の期間であれば いつでもお好きな時間にパソコンやスマホ・タブレットなどでご覧頂くことができます。
下の動画スタート(▶マーク)を押すと、研修の雰囲気(1分17秒)をご覧頂けます。
2021年5月29日(土)にご依頼頂きましたZOOM研修の視聴風景のお写真を静岡県裾野市の株式会社スマイルリンク様(ひだまり保育園hagu様・こころね保育園hagu様)より頂きました。本当にありがとうございました!講師側からは決して見ることができない風景だったので「こんな感じでご覧頂いてるんだ」と大変感激いたしました。一生懸命ご視聴下さり本当にありがとうございました!!(げんき)
※詳しい内容は、「ZOOMオンライン研修」ページでご紹介しております。
オンラインでの研修をご検討の方は
下記ボタンからどうぞ!
※研修につきましては、ご予算があるかと思いますのでお気軽にご相談ください。
※日程によってはご希望の日時にお受けできない場合がございます。あらかじめご了承ください。
※ご依頼の前に必ずこちらをご確認ください。
※研修のお引き受けは、合同会社ソシアルプラン(親と子のメンタルヘルス研究所)となります。
年間の講演・研修スケジュールの調整となりますが、基本的にはご希望の日が空いておりましたら、必ずお伺いさせて頂きます。
また研修料金については、≪申込規定≫に掲載しております。日本全国対応しております!お気軽にご相談下さい。
(※出発地は、福岡県福岡市。新幹線利用は『博多駅』発、航空機利用は、『福岡空港』発となります。)
※2022年度と同様に「新型コロナウイルス」感染防止に努めながら安全に移動したいと思います。
★ご参加頂いた支援員の先生の声 (一部のみ)
・「本当にわかりやすくびっくりしました!自信を頂きました。ありがとうございました!」
・「今まで受けた研修の中で、こんなに具体的な言葉がけの方法はなかったです。」
・「研修でこんなに感動して、元気をもらったのは初めてでした。」
・「まさか、、こどもにこんな変化が出るとは、、、、職員全員で驚いています!!」
・「元気先生から大丈夫と言われて、ほっとしました。やっと安心できました。」
・「先生のお話をもっと早く聴けたら良かったです。」
・「ありがとうございました。やっと「保育」の意味が理解できました。」
・「ほんの少しの言葉がけの違いで、こんなに変わるものなんですね!」
・「先生のサポートのおかげでうまくいったので、自信を持つことができました。」
・「うわさ通りの保育者が絶対に受けてみたい研修です!」
★研修主催者様の声
・「こんなに参加者が笑顔で帰っていった研修は、初めてでした。」
・「支援員が自信を持つことができる、そんな研修でした。」
・「保育というものを今まで誤解していたのかもしれません。」
・「まさにお名前のとおり、みんなが、みるみる元気になっていきました。」
・「事前のやり取りの段階からとても丁寧にご対応頂き、ほんとうに助かりました。」
・「配布資料も、図解が豊富でワークブックのようでとても分かりやすいものでした。」
・「笑いあり、涙あり、あっという間の2時間。感動あふれる温かい1日になりました。」
・「ことばがけ研修なら絶対この人だと言われる理由が本当によくわかりました。」
・「保護者やこどもへの愛があふれる研修でした。相談したくなります。」
・「まるで2時間のセラピーを受けている気分で、終了後には元気を頂きました。」