その17) こどもは 常に 『表現』 しているのです。

 

 保育の現場での相談でも、学校現場での相談であっても 

 

保護者から相談を受けたあとに しっかりと意識しておかなければならないことが あります。 

 

 

それは 「こどもたちの様子」 です。 

 

 

こどもたちの様子を見ていて、「何か気になるなあ・・・」と感じていた その直後に 保護者から 

 

相談を受けた場合には、 その相談の場で、 その子の様子を保護者に確認することもできます。 

 

 

でも、普段 それほど 気になる様子が見られない中で、 保護者から相談を受けた場合には 

 

もちろん、その相談の前後で 「こどもたちの様子」を見る見方も変わってくるはずです。 

 

 

どういう相談内容であったとしても (たとえ、こどもの相談でなくても)

 

保護者から相談があった場合には しばらくは その子の様子を見てあげることが大切です。 

 

 

 

 

こどもたちは 必ず 何かを 表現しています。 

 

こどもは 重要な『メッセンジャー』 なのです。 

 

 

見ようとしなければ 見ることはできませんが 

 

こちらが 見ようとすれば いくらでも 教えてくれる 

 

 

それが こどもたちの無意識のメッセージ力なのです。 

 

 

 

 

保護者とこどもたちは ほとんど 同じリズムで動いています。

 

 

こどもの調子を見ると 保護者の調子も見え、

 逆に 保護者の調子を見ると こどもたちの調子も見えてくるものなのです。

 

 

 

保育の「相談支援」にとって

 

とても大切な視点

 

 

それは 保育士、そして 幼稚園教諭としての

 

「保育者の目線」なのです。           (げんき)

 


 ≪問題解決力がアップするポイント その17≫

保育の相談支援には、「相談支援」という技術の下地に 

保育者としての「目線」がなければうまくいかないことも多いのです。(げんき)