保育相談支援の研修会の中で、質問を頂きました。
「職員同士の支援力を引き出すというか、力をつけるために
先生が一番効果がある そう思うものは 何ですか?」
という ご質問でした。
偶然なのですが、その翌日にあった
ソーシャルワーカーの方向けの「相談支援研修会」の中でも、、、
「ソーシャルワーカー同士で、力を引き出すことができるものって、ありますか?」
という ご質問を頂きました。
この2つのご質問には、同じ答えを お伝えしました。
「最も効果があるもの。もちろん ありますよ。」
それは、「チェックリスト」 です。
もっと 正確にいえば、「チェックリスト」の交換です。
これが、チームの支援力 全体をあげる 唯一の方法だと思っています。
僕は、「この人のようになりたいなあ」と思える方にであったら、
「いつも こういう時には どうされていますか?」
と質問をします。
そして、 何かのヒントや答えを頂いたら メモを取ります。
ただ、、そのメモは「チェックリスト」の形にしています。
これが、一番の 何よりも嬉しいプレゼント になります。
時に、「この3つを、この順番で、やったらいいよ」 と教えてもらうことがあります。
それは、最高です!!。
そして、頂いた「チェックリスト」を使う。
これが、「その人に近づく」一番の方法です。
みなさんも、毎日の保育や支援の業務の中で、
うまくいったり、いかなかったり いろんな出来事があるかと 思います。
そんな時に、それを「チェックリスト」として残しておけば、
同じ状況になっても、前よりも確実に うまくこなすことができるはずです。
人は誰でも、無意識の中に「チェックリスト」を持っています。
それを「交換する」と どうなるでしょうか?
まったく同じことをやるのに、
あきらかに 手順が違っていたり、、絶対に そっちのやり方の方がいい、、
へー!! そうやった方が簡単だよねーーー
そんな たくさんの「気づき」があるはずです。
僕らは、日常的に テレビの健康番組だったり、雑誌の特集だったり
そんな中で、「チェックリスト」に出会っています。
ただ、、出会いすぎて、その 本当の「パワー」に気付いていないだけなのです。
チェックリストを作るコツを お教えいたします。
①ポイントは、3つにする。 (※どんなに多くても5つまで。)
②しっかりと順番を決める。
③3つのポイントの中のどれかに、時間や回数など、必ず数字を入れること。
この3つ です。
こうして作った「チェックリスト」を「それをやる時」に使い、
そして、時にはリライトしていく。
そして、その「チェックリスト」を 共有する。
それが できれば どんな結果が待っているか。
それこそが、
あなたが望んでいる「理想の状態」なのです。(げんき)