2020年6月から「パワハラ防止法」が施行されたこと。ご存じですか?
大企業では 2020(令和2)年6月(今月)から、
中小企業では 2022(令和4)年4月1日から 対応が義務付けられます。
保育所では、2022年(令和4年)4月1日から「対応」が義務化されます。

今年(2020年)の研修依頼で、最も多いのが、
実は、「保育現場のハラスメント対策」について です。
保育者向けというよりも、管理者向けの「ハラスメント研修」です。
(2022年度からは「職員向け(全体研修)が加わります。)
このお問合せの多さから「社会の意識変化」を感じることができます。
なぜ?「ハラスメント研修」の実施の必要性があるのか?
それは、ほとんどの場合が 「無自覚パワハラ」だから です。
「パワハラという意識を持っていない」
「本人には そんなつもりも、自覚もない」
こうしたケースが ほとんど だからです。 だからまずは「認識」してもらうことが大事なのです。
一般企業と「保育現場」で「ハラスメント」の内容は、どう違うの?
と よく質問を受けるのですが、
よく 耳にする「パワーハラスメント」もあれば、「セクシャルハラスメント」もあります。
妊娠・出産、子育てに関する不当な嫌がらせの「マタニティ・ハラスメント」もあります。
そうしたものが、
「職場内」だけでなく、時には「保護者」との関係の中で起こることもあるのです。
それは、「どちらが どっち」という問題ではなく、
「保護者から 保育者へ」もあれば、「保育者から保護者へ」もあります。
もちろん「職場内で(先輩・上司から)」が最も多いのですが。
僕は、労働局の雇用均等室に勤務していた時期があり、
その時は、「育児休業・介護休業トラブル防止指導員」という業務にあたっていたのですが、
同じ部署が「ハラスメント対策部署」だったので、よく学んだ記憶があります。
そうした経験や、もう一つのEAPの会社では、企業内の「外部ハラスメント相談窓口」を行っています。
もしご興味がある方がいらっしゃれば「保育ストレスチェック」のページをご覧頂けたら幸いです。
そうした経験から、ここ数年は「ハラスメント研修」の研修依頼が多くなってきました。
おそらく2022年からは義務化されるので、本格的に増えてくると思います。
「保育現場のハラスメント」研修では、「研修実施」だけでなく、
3つの柱があります。
①「管理者向けチェックリスト」のご提供
②「職員向けアンケート」の実施
③「外部相談窓口」の設置
この3つです。
「ハラスメント」の研修では「外部相談窓口」設置は、重要です。
「保育現場でのハラスメント対策研修」は、2022年度より研修プランに加わります。まもなく詳細をアップ予定です。もう少々お待ちいただけましたら幸いです。(げんき)
2023年度から 新しい4つのテーマ研修がスタートします。
「虐待」も「ハラスメント」も防ぐことは難しくない。
「ストレスにならない保育」シリーズ。


この研修では「ハラスメント」についてのチェックと対策も含まれています。