【大切なお知らせ】不正な形での研修お申込について

 

 

いつもサイトへのご訪問ありがとうございます。

 

親と子のメンタルヘルス研究所事務局です。

 

本日は、大変残念なお知らせで申し訳ございません。

 

このサイトで提供している「すべての研修コンテンツ」は

 

保育士の先生方、学童保育の指導員の皆さまへ「提供」しているものです。

 

 

NPO団体を名乗る申込者様から「オンデマンド研修」のご視聴の申込があり、団体様へ「URL」等を配信した後に、申込時の視聴人数が1名だったため何か違和感を感じて調査したところ、「保育者の先生向け研修」の利用ではなく、「大学講師関連の方の個人的な利用」だと判断されるものがあり、急遽、配信を中止いたしました。

 

最初の申込み時や、メールの書き方にも非常に違和感がありました。

 

完全に学童保育所からの依頼だと思ってしまいました。)

 

 

 

こうした利用は、一切お引受けいたしておりません。

 

これまでも、「動画内容」をそのまま「ご自身の研修等」にて無断で使用、(貼り物まで作成)、また無許可で講師間での動画の配信をシェア(SNS等)するなど、コロナ禍から目に余る事案が、多数ありました。申込欄に告知しているにも関わらず、相変わらず行われています。

 

そうした理由から、大学講師関連の方の視聴は一切お断りしております。

 

もう本当に、いい加減にやめてもらえませんか。(次回は氏名公表します)

 

 (保育士の先生や学童指導員の方がこのような事をされることはまずありません。)

 

 

「こうしたことは本当に、やめて頂きたい」 

 

 

 こうした使用によって「個人向けオンデマンド配信」を中止しなければならなくなり、本当は、元気先生はまだまだ継続したかったんだと思いますが、「保育者研修」を終了し、保育業界を去る大きな理由となったことをしっかりとご理解して下さい。すべて書いたら涙が出てしまいます。

 

 

事務局スタッフ一同、心よりお願い申し上げます。

 

 残り半年間を全力で走っている先生をこれ以上、がっかりさせないでください。

 

 

 

 

合同会社ソシアルプラン

親と子のメンタルヘルス研究所 事務局

 

  

 ※出張中の元気先生からメールが来ましたので掲載させて頂きます。


内容についての「著作」がどうこうとか、言うつもりはありません。ただ、僕が話している内容は「扁桃体」に直接働きかける「ことばがけ」です。そのため見よう見真似で、意図を理解せずに間違ったやり方をすると、かえって逆効果になり「扁桃体」が過剰に活動(興奮)してしまいます。

ちゃんとした「やり方」でやる必要があるので、色々と小細工せずに、直接言ってきてください。きちんと説明しますから。 あなたのためではなく「こども」のためにです。(げんき)