大好評の保護者支援
(保護者対応)研修

保育者の「保護者対応力」を引き出し
「保護者支援のスキル」が 格段にアップする研修


2023年度 『保護者へのことばがけ』研修

【お知らせ】今年度(2023年度)で「研修」活動を終了いたします。

20年間の保育者研修活動を全て終了いたします。これまでのご支援に心より感謝申し上げます。

※詳しくは、こちらのブログ記事をご覧ください。ブログ記事はこちら(動画あり)


2023年度も
たくさんのお問い合わせ ありがとうございます!

お申込み締切前 4月15日(土)に予約枠数すべて埋まりました。


保育者に笑顔と自信が生まれる!大好評の「ことばがけ研修」です。

具体的な対応の事例満載!とにかくわかりやすいと大好評。

保育者に笑顔と自信が生まれる!大好評の「ことばがけ研修」です。

保育者研修は「保護者へのことばがけ」「保育ソーシャルワーク」「気になる子への対応」の3本をご用意しております。全国で実施しております。

みなさんは、保護者との関係で「こんなこと」って
ないですか?

保育現場で「よく見られる場面」です。

  • お話を聞いてもらえない
  • 連絡帳に全く反応がない
  • 厳しいご意見を頂く

そんな時、こんな気持ちになっていませんか?

「どうやったら、いい関係が築けるんだろう・・」

  • 話を聞いてもらえないと気持ちが凹んでしまう
  • 連絡帳に反応がないと、保護者の負担になっていないか心配
  • 私は嫌われているのではないかと「自己嫌悪」に陥ってしまう
  • 話を聞く先生と聞かない先生に使い分けているのではないかと感じてしまう
  • 厳しい指摘を受けると、もう何も言えなくなってしまう

もし、ひとつでも
当てはまるなら
お役に立てるかもしれません。

はじめまして。
親と子のメンタルヘルス
研究所です。

ことばがけコンサルタント

(保育士・精神保健福祉士)

岸本 元気- Genki Kishimoto -


受講頂いた先生の声

元気先生の研修で教わったことばがけ! やはり効果を実感しましたよ! 先生が言っていた「ことばが入る」の意味がわかりました! 確かに入った感があるんです。研修を受けて本当に本当に良かったです!

みるみる関係が良くなるじゃなくって、一気に関係が良くなりビックリしました。

受講頂いた先生の声

そんなに効果がある研修って
どんなことを
教えているのですか?

研修でお伝えしている内容

それは

「うまくいかない関係」を
修復する

「ことばがけ」なんです

もちろん!

うまくいっている時は今まで通りで大丈夫。

 

万が一!!

「うまくいかなくなった時」

 

その時に 

「うまく関係を改善していく方法」
なんです。

 

 

 その方法は

実はとても簡単! 

 

ただ それだけなのです。 

 

 

 

 

「脳」というのは

 

「その人のことば」が

 

」なのか「不快」なのかを

 

一瞬のうちに判断しています 

 

 

「脳」が「」だと感じている時

 

それは

 

関係がうまくいっている」時です。

 

そして、

 

関係がうまくいかない」時というのは

 

「脳」が「不快」だと

 

感じているのです。

 

 

 

 

「ことばがけ」というと

 

「どんな話をするのか」

 

「何を伝えるのか」

 

その何をが大事だ!

 

と思いがちですが、

 

 

実は、違います。

  

みなさんは、
こんな経験ないですか?

 

うまく「ことば」が届かない

 

その「原因」は

 

『話し方』です。

  

これが

 

ことばがけが上手な先生」が

 

無意識のうちに行っている

 

「保育の技」であり

 

 セラピー場面でのことばがけ
なのです。

 


研修のオープニングのお話を少しだけご紹介!!(4分04秒)


 

この研修では

 

「関係を改善する」ために

重要な

 

「ことばがけ」  

5つのポイント

 

事例たっぷり!!

わかりやすくご紹介します。

 

 

この「話し方」を使うことで、

保護者との関係は、

びっくりするほど!うまくいきます。

あなたの「ことば」は、

どんどん入るようになるのです。

 

「話し方」さえわかれば、
誰でも「ことば」は
届きやすくなります。

 

保育士、幼稚園教諭の先生方へ。はじめまして。岸本元気です。

 

僕は福岡にあります「親と子のメンタルヘルス研究所」で「認知行動療法」というセラピーを「メンタル不調を抱えた保護者の方」や「行動面で気になる点が多いこどもたち」向けに行っている「ことばがけのセラピスト」です。

 

※「認知行動療法」とは、

何かの出来事があった時、人は瞬間的にうかぶ考えやイメージ(自動思考)によって「気持ち」や「行動」が生まれます。この「自動思考」に気づいてもらい働きかけることによって「生きづらさ」を解消する心理療法になります。

 

 

  ご相談にいらっしゃるほとんどの方は「メンタル不調」を抱えて子育てをされている保護者の方になりますが、僕は「保育ソーシャルワーカー」(保育士・精神保健福祉士)なので、保育所にも入らせていただいてるので、そこで働く「保育士の先生」方のメンタルヘルス支援や「園児の保護者の方」のケアも行っています。

 

 

 ご相談にいらっしゃる方はどちらかといえば「最初からこころを閉ざしている状態」です。

でも、そうしたご相談者の方に対して「セラピー」を行うのが僕の仕事です。

 

 

「セラピーを行う」ためには、その人のこころの中に「ことば」が入らなければ行うことはできません。なぜなら「信頼」や「安心感」がなければ受け入れてもらえないからです。

 

 

 

まずは「ことばが入る関係」を「短時間で作る」

 

これが絶対に必要なのです。

 

 

これができなければ、もちろん「セラピー」を行ったり、考え方のクセを治して頂いたり、そうした働きかけを行うことはできません。

 

これまで様々な失敗を繰り返しました。

 

そんな中ようやく「誰でも簡単にできる方法」(再現性が高い方法)を見つけることができました。

 


「話し方」を工夫するだけで
「ことば」は、
どんどん入っていく!!

 

僕がこれまで体験してきた様々なエピソードを含めて色んなお話と、僕が知っている全てのスキルを皆さんにご紹介できたらと思っています。きっと「保護者支援のヒント」になると信じています。

 

 

たくさんの先生方とお会いできることを、こころから楽しみにしています!(げんき)

 

岸本 元気- Genki Kishimoto -

(ダウンロードプロフィール)実行委員会の打ち合わせの際に、ご利用ください。


ダウンロード
講師プロフィール 岸本元気
研修会主催者様の会議の資料としてご利用ください。
講演者プロフィール2023【岸本元気】.pdf
PDFファイル 308.0 KB
ダウンロード
研修企画書「みるみる距離が縮まる!保護者へのことばがけ」
講師検討などの打ち合わせの際にご利用ください。
2023「保護者へのことばがけ」研修企画書.pdf
PDFファイル 731.4 KB

受講者の声

皆さんから頂いた嬉しいご報告

 

★ご参加頂いた先生の声 (一部のみ)


・「おかげさまで無事に問題が解決しました。本当にありがとうございました!」


・「今まで受けた保護者対応の研修では、こんなに具体的な方法はなかったです。」


・「保護者対応研修でこんなに感動して、元気をもらったのは初めてでした。」


・「まさか、、こどもにまで変化が出るとは、、、、職員全員で驚いています!!


・「元気先生から大丈夫と言われて、ほっとしました。やっと安心できました。」


・「先生のお話をもっと早く聴けたら良かったです。」


・「ありがとうございました。やっと園の想いが保護者にも伝わりました。」


・「ほんの少しの声がけの違いで、こんなに変わるものなんですね!」


・「先生のサポートのおかげでうまくいったので、自信を持つことができました。」


 ・「うわさ通りの保育者が絶対に受けてみたい研修です!」


 

 

★研修主催者様の声

 

・「こんなに参加者が笑顔で帰っていった研修は、初めてでした。」


・「保育士が自信を持つことができる、そんな研修でした。」


・「保護者対応というものを今まで誤解していたのかもしれません。」


・「まさにお名前のとおり、みんなが、みるみる元気になっていきました。」


・「事前のやり取りの段階からとても丁寧にご対応頂き、ほんとうに助かりました。」


・「配布資料も、図解が豊富でワークブックのようでとても分かりやすいものでした。」


・「笑いあり、涙あり、あっという間の2時間。感動あふれる温かい1日になりました。」


・「保護者対応研修なら絶対この人だと言われる理由が本当によくわかりました。」


・「保護者への愛があふれる研修でした。相談したくなります。」


・「まるで2時間のセラピーを受けている気分で終了後には、元気をもらっています。」

びっくりするくらい「わかりやすい」研修です。

ホワイトボードいっぱいに広がるカラフルな貼りものを使用!

「授業」や「講義」というよりも、まるでお芝居のような「研修会」

わかりやすいテキストと
目に浮かぶような
事例たっぷりのお話
保育経験の少ない先生も
安心です!

情報番組のような、わかりやすさ。

一人芝居のようなストーリー感で、保護者やこどもたちとのやり取りを熱演します!! 

研修内容

この研修で学べるもの・・・
「ことばがけ技術」です。

  • メンタル面で不調を抱えた保護者への「ことばがけ」技術
  • 発達面で気になる子の保護者への「ことばがけ」技術
  • 不安を抱えた保護者への「ことばがけ」技術
  • 要望の多い保護者への「ことばがけ」技術  など

受講対象者

・保育士・幼稚園教諭・学童保育指導員向け

★厚生労働省の「保育士等キャリアアップ研修」にも対応しております。★
(10:00-16:00 長時間のグループワークを含めた研修)

ご準備いただくもの

ホワイトボード(1台以上)

パソコンやプロジェクター等は使用しませんが、磁石の貼りものを50枚くらい準備しております。そのため、磁石の貼りつく、ホワイトボード1台以上のご準備お願いしております。(2台以上あれば、さらに最高です!!)

2023年度も「ZOOMオンライン」「オンデマンド」を
ご用意!

※小規模団体のご担当者様。ご予算等につきましては、お気軽にご相談ください。

 

「オンライン(ZOOM)」「オンデマンド配信」(事前録画)にも対応いたします。※ZOOMオンライン研修の「録画」は、最大2週間まで「後日視聴可能」です(無料)

 

ZOOM研修の録画分は、実施後2週間。またオンデマンド研修(事前録画)の「動画」は2週間の期間 いつでもお好きな時間にパソコンやスマホ・タブレットなどでご覧頂くことができます。

 

 

ZOOMオンライン研修
(サンプル動画 1分17秒)

下の動画スタート(▶マーク)を押すと、研修の雰囲気(1分17秒)をご覧頂けます。

ご視聴風景のお写真を頂きました。(㈱スマイルリンク様より)

2021年5月29日(土)にご依頼頂きましたZOOM研修の視聴風景のお写真を静岡県裾野市の株式会社スマイルリンク様(ひだまり保育園hagu様・こころね保育園hagu様)より頂きました。本当にありがとうございました!講師側からは決して見ることができない風景だったので「こんな感じでご覧頂いてるんだ」と大変感激いたしました。一生懸命ご視聴下さり本当にありがとうございました!!(げんき)


※詳しい内容は、

「ZOOMオンライン研修」ページでご紹介しております。

詳しくは、下記をクリック。

その他の研修テーマ

「保育者相談支援&保育ソーシャルワーク入門研修」のお知らせ

これだけは知っておきたい「相談支援=気づく質問」

▲保育ソーシャルワークマインドが学べる!「相談支援研修」ページはこちらからどうぞ 

「気になる子への対応」研修のご案内

気になる子に見えてしまうこどもの見方

▲こどもの見方が変わる!「気になる子への対応研修」ページはこちらからどうぞ 


「不適切な保育」も「ハラスメント」も防ぐことは難しくない。

2023年度『ストレスにならない保育』研修

「ストレスチェック」を使ったCHECK&DO研修



「保護者支援研修(ことばがけ)」のお問合せフォーム

※研修につきましては、ご予算があるかと思いますのでお気軽にご相談ください。

 

※日程によってはご希望の日時にお受けできない場合がございます。あらかじめご了承ください。

 

※ご依頼の前に必ずこちらをご確認ください。

 

※研修のお引き受けは、合同会社ソシアルプラン(親と子のメンタルヘルス研究所)となります。

年間の講演・研修スケジュールの調整となりますが、基本的にはご希望の日が空いておりましたら、必ずお伺いさせて頂きます。また研修料金については、≪申込規定≫に掲載しております。日本全国対応しております!お気軽にご相談下さい。 

(※出発地は福岡市。新幹線利用は『博多駅』発、航空機利用は、『福岡空港』発となります。) 


 

※2022年度と同様に「新型コロナウイルス」感染防止に努めながら安全に移動したいと思います。


 

※お申込み頂く前に、必ず保育者研修ご担当の先生へ」で料金等をご確認ください。

 

 

●オンライン研修(ZOOMによる研修・オンデマンド研修)をご希望の方は、細かなご希望内容の確認がございますので、専用ページ「ZOOMを使ったオンライン研修」ページからお申込みください。 ※クリックいただくと専用ページに移ります。

 

 

●リアル研修(訪問)のお問い合わせは、【下記のフォーム】からお申込み下さい。

 

 ご予約は、3ヶ月以上先の日程のみ のお受付となります。

 

※お電話でのお問い合わせ、お申込みはご遠慮ください。

 

 

ご予約受付中

コードを入力してください。:

メモ: * は入力必須項目です

受講者の声

・元気先生と子どもたちの話で、思わず心がキュッとなって感動して涙があふれました。


・保護者一人一人への想いが本当に伝わってくる、そんな感動する研修会でした。


・研修内容は、とても分かりやすく、誰もが理解できるように配慮されていました。とてもよかったです


・グループワークの時間を多く作ってもらって、あっという間の3時間でした。もう少し聴きたかったです。


・ご自身のとても大変な経験が、今の元気先生を作り出したのだと講演の内容で少し分かった気がしました。


・以前から元気先生のお話を聴いてみたいと思っていましたがようやく実現!ただただ感動でした。


・私は受講3回目ですが、毎回元気先生のお話は違います。いつも新鮮なテーマをありがとうございます!


・こどもたちだけでなく、保護者に対する温かい想いは、とても勉強になりました。


・もっと多くの方に聞いてもらえたらいいなあと思います。元気先生からきっと元気をもらえます。


・とにかく分かりやすい!本当に圧倒的に分かりやすい研修です!


・研修の時に頂いたメールアドレスに相談させて頂きました。本当に丁寧に親身になって応えてくださり、思わず涙が出ました。助けて頂き本当に感謝しています。


・保護者支援の研修は、元気先生以外は考えられなくなりました。(研修ご担当者様より)


・お名前のとおり、元気をたくさんいただけました。


・研修でライブ感を感じたのは、本当に初めてでした。すごい研修だと思います。


・笑いあり、涙あり、最後まで 心に残る研修会でした。もう一度拝聴したいと思います。


・保育者が受けたい研修だと口コミで聞いていたのですが、期待を超えた内容でした。


・研修直後に、すぐに次の予約をしてしまった先生は、元気先生が初めてです。


・引き込まれる内容と分かりやすい説明、そして最後は心まで温かくなりました(涙)


・保育者ではなく、ソーシャルワーカーですが、参加させて頂きました。メッセージ力と表現力はやはり、岸本先生の実践に裏付けられたものだと、改めて感じました。


・研修会の帰り道にも、思い出して涙してしまいました。それほど深く残るものでした。ありがとうございました。


・ほとんど受講することができない、貴重な研修だと、以前受講した友人の先生から聞いていましたが、こんなに分かりやすく、惹きつけられた研修は初めてでした。


・学童まで見据えた内容で、小学校に入ったときに、必要なあれもこれも、今育っているのだとあらためて感じることができた内容でした。今までやってきた保育は、これで良かったんだと自信を持たせてくださり本当にありがとうございました。


・保護者の立場として、子を持つ母親として、元気先生のお話を聞くと涙があふれました。


・この先生ほど、ありがとうと言われる先生も、そんなにいないのではと感じました。


・リピート率が高い研修だと伺っていましたが、受講してみてこれほど多くの学びがある研修が


今まであっただろうかとまた来年お願いしたい気持ちになりました。(主催者様)


・びっくりしました。以前受けたことがあるのですが、毎回内容がグレードアップしているんですね!驚きました。ちなみに私は、3回目の受講です。いつもありがとうございます。


・ほとんどを研修で回っている暮らしのようなので、疲れると思うのですが、本当に一生懸命に私たちのために伝えようとしてくださる姿に目頭が熱くなりました。


・まだ3年目の保育士です。本当にくじけそうになっていたのですが、元気さんから想いがあるからだと言われて本当に嬉しかった。


・図解を多く使っていて、目に浮かんでくる保護者や子どもとのやり取りなど、とてもわかりやすかった。元気先生は一生懸命なので、そこが人に勇気を与えるのではないかと感じました。


・元気先生は、私たち保育士に本当に愛情を持って接してくれます。その分、私たちもいつまでも応援したいと思います。


・絶対に1度は保育士が受けてみたい研修の1つだと思います。


・これほど多くの感想が集まった研修会は初めてでした。(研修ご担当者様)